手元供養をご存じですか?遺骨をそばに置いておく3つの新たな供養方法

近年、遺骨をずっとそばに置いておく「手元供養」が人気です。分骨して一部を自宅に置いておく「ミニ骨壺」、リビングや寝室などに供養スペースを作る「ミニ仏壇」など、お骨を納めてずっと肌身離さずつけておく「遺骨ペンダント」、さまざまなアイテムが人気です。

「故人様を身近に感じていたい」
「いますぐお墓に埋葬したくない」
「遺骨の一部を兄弟間で分骨して、それぞれでお祀りしたい」
「お骨を納められるお墓がない」

こうした方々のニーズに応える形で、手元供養が広がりを見せているのです。キーワードは「モダン&コンパクト」。詳しく解説いたします。

ミニ仏壇 自分だけの礼拝空間

モダンデザインで、コンパクトなミニ仏壇が人気です。形式にとらわれることなく、インテリアに調和したデザインのものが選ばれています。お部屋の中の好きな場所に、自分だけの礼拝空間を作ることができます。
写真や遺骨など、故人を偲ぶものを置き、花立てや香炉やおりんなどの仏具を並べるだけで、あなただけのミニ仏壇が完成します。

ミニ骨壺 自宅で長くお祀りできるおしゃれなデザイン

骨壺は、故人の遺骨を納めるとても大切なものです。しかし、火葬場から手渡された陶器の骨壺はあまりに無機質で、それを見るたびに悲しみがこみあげてきます。
昨今人気のミニ骨壺は、コンパクトに加えておしゃれでかわいらしいデザインのものがたくさん出回っています。素材も陶器、金属、ガラス、漆器などからお好きなものをお選びいただけます。
東京は全部収骨が基本です。ミニ骨壺は分骨されたものを納めるのが基本です。もしも故人の遺骨すべてをミニ骨壺に納めたいのであれば、専門業者に依頼して遺骨をパウダー状にする「粉骨」をしてもらいましょう。

遺骨ペンダント いつもずっと一緒にいられる

遺骨を納められるペンダントがあるのをご存じでしたか? ペンダントトップの中が空洞になっており、遺骨を納められるように作られています。
ただし、納められる量はごくわずかで、遺骨の欠片や遺灰を少しだけ入れる形となります。
外見はおしゃれなアクセサリーで、とても遺骨が入っているとは思えません。大切な人がいつもそばにいてくれることで、きっとあなたの心の支えとなることでしょう。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式のあとの供養や遺骨の取り扱いについて、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 弔電をいただいた方へ、感謝のお礼状の書き方のコツ

  2. 近頃はホームセンターでも売っている神棚。 どこで購入すればいいの?

  3. 無宗教葬儀とは?内容、費用と式の流れを解説

  4. 宗教法人とはどんな法人なのか?

  5. 葬祭費とは?受け取り方は?

  6. 全額返金保証という葬儀屋さん どんな保証?本当に大丈夫?

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01