火葬場のご案内

斎場とはお葬式専用の式場施設のことです。お葬式は、菩提寺の本堂や信仰する宗教の教会堂で行われることもありますが、多くは、こうした斎場を利用して行われます。首都圏では公営、民営の斎場が各地にあり、多くは宗教・宗旨宗派に関係なく、所定の施設使用料で葬儀を行うことができます。公営、民営を問わず、斎場の手配は喪家が直接することもできますが、葬儀を任せる葬儀社が行うのが一般的で、また確実です。

画像は多摩葬祭場になります。

カテゴリー

  1. 喪中時の正月の過ごし方

    2023.12.06

  2. 最後に車に乗るまで親切、誠意を感じながらの帰宅でした。

    2023.12.04

  3. 12月に喪中になり喪中はがきが間に合わない、どうしたらいい

    2023.12.02

  4. 旅立ちの前に寄り道を

    2023.12.01

  5. 今話題のDIY葬儀の落とし穴 注意したいデメリットについて

    2023.11.30

  6. 大往生とはどういう意味か?何歳からですか?

    2023.11.15

  7. 正喪服・準喪服・略喪服とは

    2023.11.06

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01