あなたは知ってる?神棚の意味合い。あなたの会社にも必要!?

自宅や勤め先に神棚はありますか?

最近の新しい家では設置していないところも多くあるかもしれませんが、神棚は何のためにあるのでしょうか。

また、設置する場合はどのようにすればよいのでしょうか。

この記事では、神棚について詳しく解説いたします。

 

神棚の歴史

神棚とは「神道」の神様を祀るためのものです。

神道とは日本に古くから存在する宗教で、自然や自然現象、人や八百万(やおよろず)の神などさまざまな神様を祀っています。

神棚の最古の記述は『古事記』に見られますが、一般家庭に普及していったのは江戸時代だと言われています。

伊勢神宮や富士参りが観光として広まる中で、「御師」と呼ばれる旅行案内人が、全国にお札を配って伊勢神宮への信仰を勧めたと言います。

このお札を祀るために神棚が作られて行ったのです。

 

神道の神棚と仏教の仏壇 何が違うの?

「神様仏様」という言葉があります。

目に見えない存在を畏怖し敬うことを「宗教」と呼びますが、日本の宗教と言えば、この神様と仏様を置いて他にはないでしょう。

日本では古来より自然に対する信仰が行われており、この世界の山、森、木、水、川、海、岩など、あらゆるものに霊性や神性が宿ると考えられていました。今でも神社は山や森や海に多く、ご神木や磐座(いわくら)にしめ縄がかけてあるのを見かけます。

こうした自然への信仰を目に見える形にしたのが神社であり、毎日家で礼拝できるようにしたのが神棚だと言えるでしょう。

神棚には神社に祀られるさまざまな神様を祀り、仏壇には家の宗派の本尊(釈迦如来や阿弥陀如来などの仏様)やご先祖様を祀ります。

神様の宗教である神道が日本古来の宗教であるのに対し、仏教はインド発祥の宗教です。チベットや中国や朝鮮を経て、6世紀半ばに日本にやってきます。

明治時代になって「神仏分離令」が出されるまで、日本人は、日本古来の神道と、外からやってきた仏教を上手く融合させて社会を築いてきました。「神仏習合」という言葉は、まさにそれを物語っています。

 

一社造と三社造

神棚には、一社造と三社造があります。

神棚には神社から授かったお札を納めて祀りますが、基本的には次の3つのお札を祀ります。

 

①神宮大麻(いわゆる「お伊勢さん」のお札)

②自身が住む地域の氏神様

③自身が参拝した神社のお札

 

一社造の場合は、神様のお札を納める扉が1つです。

三社造の場合は、神様のお札を納める扉が左右にもあり、3つです。

一社造の場合は、一番手前に①「神宮大麻」、次に②氏神様、一番奥に③自身が参拝した神社のお札、という具合に、前後に重ねてお祀りします。

一方、三社造の場合は、中央に①「神宮大麻」、向かって右に②氏神様、③向かって左に自身が参拝した神社のお札の順に納めます。

 

一社造と三社造のどちらを選ぶかは家の人の自由です。好きな方でお祀りしましょう。

神棚はいつお祀りする?

神棚を設置する時期に決まりはありませんが、主に次のようなタイミングが挙げられます。

●新年
神棚のお札は、毎年新しいものを神社で授かり、古いものをお返しします。同じ神棚を使い続けても構いませんが、中には新年を迎える準備として新しく頂いたお札と一緒に、古くなった神棚を取り替える人もいます。

●新築・引越し・開店
新しい住まい、新しいお店や会社の事務所などとともに神棚を設置して神様をお迎えします。家内安全や、商売繁盛を祈ります。家具などを運びこむ前に、まず先に神様にお入りいただくのが良いとされています。

●結婚・出産
結婚は、夫婦にとっての新たな門出です。また出産することで家族の仲間がひとり増えます。家族の幸せを祈って神棚を設置するのもよいでしょう。赤ちゃんの名前が決まると、命名書を神棚の下にさげましょう。

●厄除け
厄年に悪いことが起こらないよう、神社に厄除けのお祓いに行く人も少なくないのでは。自宅でも厄除けとして神棚を準備します。また、厄年に限らず、病気やケガなど良くないことが続いたときに神棚を新しくしてもよいでしょう。

●家庭の守り神として
上に挙げたもの以外でも、さまざまなことをきっかけに神棚を設置します。学業成就祈願、合格祈願、必勝祈願、安全祈願、安産祈願、七五三、御入学、御卒業、などです。

●六曜との関係
神棚の設置日は、なるべく吉日に行います。大安や友引が望ましいですが、先勝は午前中が吉、先負は午後が吉とされています。赤口や仏滅は避ける傾向にあります。

神棚を設置する場所と方角

神棚をこれから設置する場合、どのようなことに注意すべきでしょうか。

1.設置場所

・まず、設置場所が清潔な場所であることです。

・家であれば家族全員が、会社であれば社員全員がお参りしやすい場所を選びます。

・できれば上階がない位置、つまり神棚の上階の部分を人が歩いたり踏んだりしない位置にします。

・それがむずかしい場合には、天界を意味する「雲板(うんばん)」という波の形をした板を神棚に置きます。

もしくは墨字で「天」「上」「雲」などの文字を書いた半紙を神棚上の天井に貼るようにしましょう。

 

2.設置の方角

方角としては太陽の通り道である南向き、もしくは日の出の方向である東向きがよいとされています(棚を北側に置いて南向きにする、または西側に置いて東向きにする)。

 

3.仏壇と神棚の設置場所

仏壇と同じ部屋に置くのがよくないという説もありますが、基本的には同じ部屋でも構いません。ただし、次の2つは避けるようにしましょう。

●仏壇と神棚を向かい合わせにしない

仏壇と神棚を向かい合わせにすると、どちらかにお参りするときにもう一方にお尻を向けてしまい、失礼に当たります。家相的にも凶とされています。

●仏壇と神棚を上下にしない

仏壇の真上に神棚を置くと、両者に上下関係を作ってしまいますのでやめましょう。ただし、仏壇は床に置くものですし、神棚は目上の場所に設置するもので、どうしても上下になってしまいます。ですのでそれぞれの中心がずれるように設置しましょう。

もちろん現代の住宅事情では上記の条件を満たすことはなかなかむずかしいかもしれませんが、神様を祀り、お参りする気持ちが大切ですね。

 

神棚への神具や神饌(お供え物)

神棚へは次のよう神具を用い、お供えします。

 

  • お札

お札は、神棚の扉の中に立てて納めます。

毎年お正月になると、古いお札は神社に帰し、新しいお札を神社から授かり、家の神棚に祀ります。

 

  • 神鏡

神棚の中央には鏡を置きます。

鏡を置く理由として、自身の中に神性があるためなど、そのいわれには諸説あります。

 

  • 榊 

木へんに「神」と書くほどで、神道では欠かせない植木です。

榊は榊立てに入れて一対でお供えします。

毎月1日と15日に新しいものと交換しましょう。

 

  • しめ縄

神棚の前方にしめ縄を吊るします。

 

  • 神饌(米・塩・酒・水)

毎日のお供えものには米と塩と酒と水を供えます。

それぞれ専用の器があります。

毎日のお供えが難しければ、1日と15日の月に2回でもよいでしょう。

 

神棚への礼拝の仕方

神棚に礼拝するときの作法は、神社で行うそれと同じです。

「二礼二拍手一礼」が基本です。

二度頭を下げ、二度手を叩き、一度頭を下げます。

そのあと、手を合わせて、その日一日の感謝や、日々あったことの報告や、神様やご先祖様へのお祈りをします。

 

葬儀と神棚

神道では死を忌み嫌うために、日本では長い期間、葬儀は仏教の担う役割でした。

身内に不幸が生じると、神棚の前に半紙を吊るして、神棚を封じましょう。

また、葬儀の時は「二礼二拍手一礼」の際、しのび手と言って、音を立てずに手を叩きます。

仏事や神事は、普段そんなにあるものではありませんし、分からないことばかりですよね?

AZUMA葬祭はプロフェッショナルな社員が皆様のお悩みや疑問に対して、無料にて事前相談をお受けしています。お困りの際は、お気軽にお問合せください。

お申し込みフォームはこちら

お電話:0120-66-5940

(24時間・365日)

関連記事

  1. 喪中のクリスマスどうやって過ごせばいい?

  2. 増える自殺者、残された遺族は葬儀などどう対応すればいいのか

  3. お葬式にはどんな種類があるの?葬儀の種類と相場感について

  4. 霊園と墓地の違い メリットとデメリットを比較

  5. 葬儀でのマスク着用時のマナーについて

  6. お葬式にお花を贈るには? だれに頼むの? 値段はいくら?

カテゴリー

  1. 神棚って自分で作れるって本当?

    2024.04.20

  2. 喪主を頼める人がいない。死後事務委任契約とは

    2024.04.10

  3. ナースの方から「ここにこのまま体を置いておけないので運んでくれ…

    2024.04.10

  4. お金がなくて、葬儀代が出せないときはどうすればいいの?

    2024.04.07

  5. 余りにも突然のことでショックや動揺を隠せない中でしたが、昼夜を…

    2024.04.02

  6. 心に残るお葬式:あるラガーマンとのお別れ心に残るお葬式

    2024.04.01

  7. 骨壺はどこで買う?種類は?相場は?

    2024.03.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01