喪主とは、葬儀を執り行う主催者のことです。遺族の中心となって葬儀の方針を進め、決定します。
寺院と葬儀社とのやり取りを行い、親族や参列者に連絡をし、葬儀費用を支払うのも喪主の役目です。喪主のすべき役割は実に多岐にわたります。
だからこそ、この記事を読んでいただいて、喪主が何をするべきなのか、その意味と役割を知っておきましょう。
喪主は、喪に服す主体
喪主とは、本来は喪に服する主体のことです。故人から見て一番近い人が喪主と務めたのです。
昔は、喪主はむしろ供養に専念する人のことで、地域共同体の住民たちが葬儀を作り上げて遺族を支えたのです。
祭壇を作ったり、葬列の準備をしたり、墓地の穴を掘ったり、料理を作ったり、こうした地域行事としての葬儀の中心にいるのが、喪主だったのです。
喪主と葬儀委員長
今の時代の葬儀は、喪主が、葬儀社の手配やお寺への連絡など、あらゆることを手配します。これは、葬儀が地域行事から、商品・サービスへと切り替わって行ったからです。
手配しさえすれば、あとは葬儀社がさまざまなことを段取りしてくれます。
喪主一人がすべてをとり仕切るのが困難な場合、喪主とは別に葬儀委員長を立て、二人で葬儀を進めていきます。
喪主と葬儀委員長の役割分担はそれぞれの状況によって異なりますが、たとえば、親族やお寺に関することは喪主が、葬儀の進め方や対外的な参列者への対応は葬儀委員長が対応する、などのケースが見られます。
喪主のすべきこと
喪主がすべきことには、次に挙げるようなものがあります。
●故人の供養・お寺とのやりとり
なによりも、故人の供養を中心となって行うのが喪主です。葬儀の時には最前列に座り、焼香も一番初めに行います。火葬場への出棺も、喪主が霊柩車に乗車します。
●葬儀社の手配・葬儀費用の支払い
葬儀社の手配、葬儀全体の方針の決定なども喪主の仕事です。葬儀スタイル、日程、場所、葬儀プランを決めて、最終的には葬儀費用の支払いまでを行います。
●親族や関係者への連絡・対応
親族や関係者に訃報連絡をします。また、参列に見えた人を迎え入れます。
●葬儀後の供養のとりまとめ
葬儀が終わったあとの供養も引き続き喪主が引き受けるのが一般的です。お寺での法要、仏壇、お墓などについても考えなければなりません。
●葬儀後のさまざまな手続き
故人の契約していたさまざまな解約、名義変更、役所の手続きなども喪主の仕事です。
家族みんなで喪主を支えよう
ここまで見てもらうと、いかに喪主の仕事が大変かということがわかるかと思います。昔であればこうしたことを親戚や地域の人たちが助け合って行っていたのですが、いまではすべてを喪主が取り仕切らなければなりません。
だからこそ、家族や親戚みんなで協力して故人様を送り出しましょう。
意思決定や予算などの大切な場面は喪主が中心になって、関係者の連絡や当日の案内など、周囲の親族ができることは率先して行うことで、喪主の負担は大きく軽減され、満足いく葬儀につながることでしょう。
AZUMA葬祭は葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。家族葬をお考えの方、お悩みの方は、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。