高齢化社会。身寄りがいない人の葬儀はどうなる?

高齢化社会や多死社会と言われて久しい現代です。これまでは家族が家族を見送るのが当たり前の世の中でした。しかし今、その当たり前がままならなくなっています。

「わたしの葬儀は誰にお願いしたらいいのだろうか」
「お願いしたい人はいるけど、どのように進めたらいいのだろうか」
「周囲の人に迷惑がかからないかたちで葬儀をしたい」

このようにお悩みの方も少なくありません。身寄りがいない人の葬儀はどのようにして進められるのでしょうか。

身寄りのいない人の葬儀の進め方

単身者の人が息を引き取るとどうしても発見が遅れてしまいます。長時間放置されたご遺体が悪臭を放ち、周囲の方が異変に気付き、警察に通報して発見される。こうした例は少なくありません。
故人様に身内がいるかどうかを警察や役所の戸籍課が探しますが、それでも見つからない場合は自治体が火葬を行うこととなります。その後の遺骨は引き取り手がいない場合、無縁墓に埋葬されることとなっています。
また、残された財産は一部を火葬料金に充当できるようですが、これも自治体によって状況はさまざま。最終的には国庫に収まることとなるのですが、話はそう簡単ではないようです。国庫に収めるまでのコストに多額の費用がかかることや、そもそも財産の扱いは慎重にならざるを得ないため、自治体も頭を悩ましているのが実情です。

元気なうちにできること

身寄りがいない人が自身の希望する葬儀を行うには、どのようなことから始めればいいのでしょうか。いくつかの方法をご紹介します。

後見制度の活用

後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力が低下した人を法律面で支える制度です。その中でも「任意後見人」を決めておくことで、万が一のことがあった時、自分に代わって財産の管理や介護方法の選択などをしてくれます。
任意後見人は親族でも友人でも、あるいは弁護士などの専門家に依頼しても構いません。ただし、後見人になれるかどうかは裁判所が判断します。

死後事務委任契約

死後事務委任契約を結ぶことで、死後の事務手続きもろもろを信頼できる人に託せます。委託する方とされる方の両者間の契約なので、契約書の書式に決まりはありません。
ただし、周囲の人から苦言を呈されたり、トラブルにならないよう、専門家の元契約書を作成し、公正証書としておくことをおすすめします。これで契約関係が明文化され、その信頼性が保証されます。

死後事務委任契約を結ぶことで、通夜や葬儀の執行、納骨や埋葬、電気やガス等の停止、入院していた病院や介護施設の費用の支払い、自宅や介護施設の片付けなどの事務手続きが行えます。
ただし、財産管理はできません。なぜなら故人の遺産は相続の対象となり、相続人に権利が移譲するからです。

葬儀社との生前契約

元気なうちに葬儀社と契約を結んでおくことで、いざという時に安心して葬儀を執り行ってもらえます。もちろん、自身の葬儀を自身の手で行うことはできないため、契約の際には、死後事務委任契約などの制度を活用しつつ、本人と、葬儀を執行してくれる人(友人知人、弁護士など)、そして葬儀社の三者で契約を結びます。

葬儀信託の利用

死後事務委任契約といっしょに利用すると便利なのが「葬儀信託」です。信託銀行にお金を預けておくことで、葬儀が発生した時に葬儀社に対して自動的に葬儀費用を支払ってくれます。

こうすることで、葬儀の執行そのものは友人や知人にしてもらい、その費用の支払いは信託銀行に任せておけます。信託銀行に預けたお金はもとは自身の財産ですから、周囲の人に金銭的な負担を強いることがありません。

遺言書を書いておく

もしも自身の遺産の取り扱いに希望がある場合は遺言書を残しておきましょう。これによって、意図しない財産継承を防ぐことができます。「国庫に収まるくらいなら」とさまざまな団体への寄付も可能です。
ただ、遺言書の作成にはさまざまなルールがあり、場合によっては法的効力を持たないこともあります。専門家などの指示に従い、公正証書遺言としておくことをおすすめします。

いかがでしたでしょうか。高齢化社会が進む昨今ですから、葬儀社側も、さらに身寄りのいない方が安心してお葬式をできるかたちを整えていかなければなりません。私たちAZUMA葬祭も、日々さまざまな取り組みをしながら、高齢化社会におけるあるべきお葬式のかたちを模索し、実践していきたいと思います。

AZUMA葬祭は、葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。身寄りのない方のお葬式についてはもちろんのこと、葬儀、仏事、供養に関わるさまざまな疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 意外と知らない宗教法人の税金や仕組みについて

  2. お葬式が終わると、あっという間に四十九日。続けて、準備が必要な法事の費用と目安

  3. 掛金満期でも安心できない! 「互助会」の仕組みをお見せします。

  4. 孫が弔辞 祖父、祖母の葬儀で読む例文やマナー

  5. 公営斎場はサービスが悪い!?民間斎場との違いについて

  6. はじめて喪主をすることに、喪主の役割で注意すること

カテゴリー

  1. 後悔しない墓地選びをするために5つのポイント

    2024.03.23

  2. 「通夜振る舞い」とは?また「精進落とし」との違い

    2024.03.15

  3. 井上さんの対応に感謝です。ありがとうございました。

    2024.03.06

  4. 「シネマミュージックコンサート」をAZUMAホールで開催します

    2024.03.04

  5. 遺影の選び方 良い写真のポイントやタブーは

    2024.03.03

  6. 早朝の依頼時から葬儀終了まで、とても感じよくお気遣い頂きありが…

    2024.03.01

  7. 葬儀での「心付け」とは何か?相場は?僧侶以外にも払うべき相手は

    2024.02.27

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01