葬儀で弔辞を述べるのですが、使ってはいけない「NGワード・忌み言葉」って何ですか?

故人との関係が特に親しい場合や仕事上のお付き合いが濃い場合、弔辞を依頼されることがあります。
故人や遺族への思いを述べる大事な役割ですので、できれば引き受けられるといいですね。
弔辞を引き受けた場合、まず文面を考えることになります。今回は弔辞を作成する際の注意点をまとめてみました。

使ってはいけない「NGワード」がある

弔辞は故人への思いと遺族への哀悼の意を表するものです。
心がこもっていることが大前提ではありますが、葬儀という大切な場面で使ってはいけないNGワードも存在します。
弔辞の文章を作成する際には次のような点に気をつけましょう。

重ね言葉や表現は置き換える

・「繰り返し」を連想させる単語
 例)重ね重ね たびたび またまた いろいろ
 これらの単語は、死や不幸が繰り返されることを連想させるため、避けましょう。

・「続く」ことが連想される単語
例)再三 再び 重ねて 続いて
 上記と同じ理由で、続くことが連想される単語も避けましょう。

 【置き換え例】
 重ねて、重ね重ね  → 加えて、深く
 また        → さらに、改めて
 再三、何度も    → 大変多く、ひんぱんに
 たびたび、しばしば → よく、しげく
 再び        → 今一度
 いろいろ      → 多くの

直接的な表現も置き換える

露骨に直接的な表現を使うことも避け、置き換えましょう。

 【置き換え例】
  「死ぬ」→「亡くなる」
  「死亡」→「逝去」
  「生存中」→「生前」
  「生きているとき」→「お元気なとき」

「四」「九」は使わない

数字の四は「死」そのものを、九は「苦しみ」を連想させることから、葬儀の場では避けたほうがよいとされています。

宗教によって異なるNGワード

葬儀がどの宗教で執り行われるかによって、言葉にも注意が必要です。

【仏教】「浮かばれない」「迷う」という言葉は避けましょう。

【神式・キリスト教】「冥福」「供養」「往生」「成仏」は仏教用語ですので使わないようにしましょう。

立場によって使い分ける

宗教とは関係ありませんが、「大往生」「天寿を全う」といった表現は遺族側が使うべきですので、参列者の立場では使わないようにしましょう。
このようにいくつかの点に留意したうえで、哀悼の気持ちが伝わる弔辞を述べられるとよいですね。

関連記事

  1. 喪主の心のケア グリーフケア、グリーフサポートとは

  2. 通夜の食事(通夜振舞)は、食べないと不作法? 食事のマナーと意味

  3. はじめてのお葬式で押さえておきたい作法とマナー 焼香・献花・玉串など

  4. 知らないと恥ずかしい、宗派で違うお数珠の持ち方

  5. 葬儀での遺族の服装マナーについて

  6. あなたはお通夜と告別式どちらに参列すべき?違いや判断の基準

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01