葬儀で弔辞を述べるのですが、使ってはいけない「NGワード・忌み言葉」って何ですか?

故人との関係が特に親しい場合や仕事上のお付き合いが濃い場合、弔辞を依頼されることがあります。
故人や遺族への思いを述べる大事な役割ですので、できれば引き受けられるといいですね。
弔辞を引き受けた場合、まず文面を考えることになります。今回は弔辞を作成する際の注意点をまとめてみました。

使ってはいけない「NGワード」がある

弔辞は故人への思いと遺族への哀悼の意を表するものです。
心がこもっていることが大前提ではありますが、葬儀という大切な場面で使ってはいけないNGワードも存在します。
弔辞の文章を作成する際には次のような点に気をつけましょう。

重ね言葉や表現は置き換える

・「繰り返し」を連想させる単語
 例)重ね重ね たびたび またまた いろいろ
 これらの単語は、死や不幸が繰り返されることを連想させるため、避けましょう。

・「続く」ことが連想される単語
例)再三 再び 重ねて 続いて
 上記と同じ理由で、続くことが連想される単語も避けましょう。

 【置き換え例】
 重ねて、重ね重ね  → 加えて、深く
 また        → さらに、改めて
 再三、何度も    → 大変多く、ひんぱんに
 たびたび、しばしば → よく、しげく
 再び        → 今一度
 いろいろ      → 多くの

直接的な表現も置き換える

露骨に直接的な表現を使うことも避け、置き換えましょう。

 【置き換え例】
  「死ぬ」→「亡くなる」
  「死亡」→「逝去」
  「生存中」→「生前」
  「生きているとき」→「お元気なとき」

「四」「九」は使わない

数字の四は「死」そのものを、九は「苦しみ」を連想させることから、葬儀の場では避けたほうがよいとされています。

宗教によって異なるNGワード

葬儀がどの宗教で執り行われるかによって、言葉にも注意が必要です。

【仏教】「浮かばれない」「迷う」という言葉は避けましょう。

【神式・キリスト教】「冥福」「供養」「往生」「成仏」は仏教用語ですので使わないようにしましょう。

立場によって使い分ける

宗教とは関係ありませんが、「大往生」「天寿を全う」といった表現は遺族側が使うべきですので、参列者の立場では使わないようにしましょう。
このようにいくつかの点に留意したうえで、哀悼の気持ちが伝わる弔辞を述べられるとよいですね。

関連記事

  1. お葬式は不要不急じゃないのか?県外や東京からの参列で注意・自粛での断り方

  2. 新型コロナ禍で葬儀の参列を辞退するときのマナーや断り方

  3. あなたは知ってる?神棚の意味合い。あなたの会社にも必要!?

  4. 弔電の金額はいくらぐらいが相場なの?

  5. 卒業式と葬儀が重なってしまったらどうする?

  6. 葬儀で着用する靴下は黒 その意味とマナーについて解説

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01