葬儀の香典、本人との関係・年齢・立場に合わせた相場とは

葬儀の時の御香典、一体どれくらい包めばいいか悩みませんか?
包んだ金額が失礼になってはいけませんし、自分自身の財布の事情があるのも正直な所…。また、自分の年齢や相手の立場、さらには関係性によっても金額は異なってしまいます。
この記事では、そうした関係性や年齢や立場もふまえて、香典金額の相場を考えてみたいと思います。

遺族の負担にならない金額を心がけよう

香典は、故人を悼み、遺族をいたわるために包むものです。
「このお金で故人様の好物を供えてあげてください」
「このお金で葬儀費用の足しにしてください」
こうした想いが込められているものです。
ですから、香典を差し上げたことで逆に喪主の負担にならないよう、心がけましょう。

  • 3,000円未満の香典はNG

喪主は参列者にさまざまなおもてなしをします。料理、会葬御礼、香典返しなど。
当然これらにも費用がかかります。
もしも3,000円以下の御香典だと逆に喪主の負担が増えてしまいます。
最低でも3,000円、できれば5,000円は包むようにしましょう。

  • 高額すぎると気を遣わせてしまう

香典金額が高額すぎると、もちろん経済的にはありがたいでしょうが、逆に喪主に気を遣わせかねません。
香典返しもその後の付き合いも、気兼ねなくできるよう、相場に見合った金額が望ましいでしょう。

香典金額相場の一覧表

それでは、香典金額の一覧表を下にまとめました。
あくまでも一般的なものとして参考にしていただければ幸いです。

  • 相手が親族の場合
自分の年齢と

故人との関係

20代 30代 40代 50代 60代以上
祖父母 10,000円 10,000円〜

30,000円

30,000円〜

50,000円

30,000円〜

50,000円

30,000円〜

50,000円

30,000円〜

50,000円

50,000円〜

100,000円

50,000円〜

100,000円

50,000円〜

100,000円

50,000円〜

100,000円

兄弟姉妹 30,000円〜

50,000円

30,000円〜

50,000円

50,000円〜

100,000円

50,000円〜

100,000円

50,000円〜

100,000円

叔父・叔母 10,000円 10,000円〜

30,000円

10,000円〜

30,000円

10,000円〜

30,000円

10,000円〜

30,000円

その他の親戚 5,000円〜

10,000円

5,000円〜

10,000円

10,000円〜

30,000円

10,000円〜

30,000円

10,000円〜

30,000円

 

  • 相手が職場関係、隣人、友人、知人の場合
自分の年齢と

故人との関係

20代 30代 40代 50代 60代以上
勤務先の社員 3,000円〜

5,000円

3,000円〜

5,000円

5,000円〜

10,000円

5,000円〜

10,000円

5,000円〜

10,000円

勤務先の社員の家族 3,000円〜

5,000円

3,000円〜

5,000円

3,000円〜

10,000円

3,000円〜

10,000円

3,000円〜

10,000円

取引先 3,000円〜

10,000円

3,000円〜

10,000円

5,000円〜

10,000円

5,000円〜

10,000円

5,000円〜

10,000円

隣人・近所 3,000円〜

5,000円

3,000円〜

5,000円

3,000円〜

5,000円

3,000円〜

5,000円

3,000円〜

5,000円

友人・知人

その他

3,000円〜

5,000円

3,000円〜

5,000円

3,000円〜

10,000円

3,000円〜

10,000円

3,000円〜

10,000円

香典金額の考え方

香典金額を包む時は、上に挙げた表を参考にしてもらえればと思います。
加えて、喪主側は参列者に「おもてなし」をしなければなりません。こうしたおもてなし費用の負担を考慮して、香典を包むのがマナーです。
喪主が用意するおもてなしは、主に次のものが挙げられます。
会葬御礼 1人あたり1000円程度
香典返し 1件あたり3000円程度(御香典に対して半額から3分の1の品物)
会席料理 1人あたり4000円程度

たとえば、あなたが会社関係であったり、友人関係の場合、食事の席まで同席されないので、(3)の料理分は考慮しなくてもよいでしょう。その上で、(1)と(2)で約4000円近くの費用負担が発生するわけです。

親族に対してであれば、8000円近くの費用負担がかかります。加えて家族が同行するなら、さらにその人数分の料理代や返礼品も必要になってきます。

喪主がおもてなしにどれくらいの費用が掛かるかを知っておくことが、香典金額のマナーを知るひとつの目安となるでしょう。

いかがでしたでしょうか。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。御香典や参列マナーのことはもちろん、葬儀や仏事について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 喪主の挨拶 これだけチェックすれば葬儀・告別式の挨拶の注意事項と文例

  2. 葬式と結婚式。同じ日に行われた場合はどちらに行くべき

  3. どちらが節税?どちらがお得? 社葬と合同葬の違いとは?

  4. 間違って使っていない? 「忌中」と「喪中」の違いって知っていますか?

  5. 葬儀の相談を誰にすればいいのか?安心して相談できる人とは

  6. 葬儀に参列する時の女性の鞄の選び方

カテゴリー

  1. エンディングノートはいつから書き始めるべき?

    2024.12.05

  2. 五十嵐さん(AZUMA葬祭担当)でよかったと思いました。

    2024.12.01

  3. 相続登記には何が必要?

    2024.11.30

  4. 2024/12/15(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.11.24

  5. 2024年11月24日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2024.11.24

  6. 形見分けはどのようにするべき?またいつ行う?

    2024.11.23

  7. とても良くしていただきました。ありがとうございました。

    2024.11.20

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01