葬儀の時の御香典、一体どれくらい包めばいいか悩みませんか?
包んだ金額が失礼になってはいけませんし、自分自身の財布の事情があるのも正直な所…。また、自分の年齢や相手の立場、さらには関係性によっても金額は異なってしまいます。
この記事では、そうした関係性や年齢や立場もふまえて、香典金額の相場を考えてみたいと思います。
遺族の負担にならない金額を心がけよう
香典は、故人を悼み、遺族をいたわるために包むものです。
「このお金で故人様の好物を供えてあげてください」
「このお金で葬儀費用の足しにしてください」
こうした想いが込められているものです。
ですから、香典を差し上げたことで逆に喪主の負担にならないよう、心がけましょう。
- 3,000円未満の香典はNG
喪主は参列者にさまざまなおもてなしをします。料理、会葬御礼、香典返しなど。
当然これらにも費用がかかります。
もしも3,000円以下の御香典だと逆に喪主の負担が増えてしまいます。
最低でも3,000円、できれば5,000円は包むようにしましょう。
- 高額すぎると気を遣わせてしまう
香典金額が高額すぎると、もちろん経済的にはありがたいでしょうが、逆に喪主に気を遣わせかねません。
香典返しもその後の付き合いも、気兼ねなくできるよう、相場に見合った金額が望ましいでしょう。
香典金額相場の一覧表
それでは、香典金額の一覧表を下にまとめました。
あくまでも一般的なものとして参考にしていただければ幸いです。
- 相手が親族の場合
自分の年齢と
故人との関係 |
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
祖父母 | 10,000円 | 10,000円〜
30,000円 |
30,000円〜
50,000円 |
30,000円〜
50,000円 |
30,000円〜
50,000円 |
親 | 30,000円〜
50,000円 |
50,000円〜
100,000円 |
50,000円〜
100,000円 |
50,000円〜
100,000円 |
50,000円〜
100,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000円〜
50,000円 |
30,000円〜
50,000円 |
50,000円〜
100,000円 |
50,000円〜
100,000円 |
50,000円〜
100,000円 |
叔父・叔母 | 10,000円 | 10,000円〜
30,000円 |
10,000円〜
30,000円 |
10,000円〜
30,000円 |
10,000円〜
30,000円 |
その他の親戚 | 5,000円〜
10,000円 |
5,000円〜
10,000円 |
10,000円〜
30,000円 |
10,000円〜
30,000円 |
10,000円〜
30,000円 |
- 相手が職場関係、隣人、友人、知人の場合
自分の年齢と
故人との関係 |
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
勤務先の社員 | 3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
5,000円 |
5,000円〜
10,000円 |
5,000円〜
10,000円 |
5,000円〜
10,000円 |
勤務先の社員の家族 | 3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
10,000円 |
3,000円〜
10,000円 |
3,000円〜
10,000円 |
取引先 | 3,000円〜
10,000円 |
3,000円〜
10,000円 |
5,000円〜
10,000円 |
5,000円〜
10,000円 |
5,000円〜
10,000円 |
隣人・近所 | 3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
5,000円 |
友人・知人
その他 |
3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
5,000円 |
3,000円〜
10,000円 |
3,000円〜
10,000円 |
3,000円〜
10,000円 |