はじめてお葬式に参列 仏教の葬儀での礼儀作法と注意することのまとめ

はじめての葬儀の参列はとても緊張をしてしまうものです。
作法やしきたりに関しても不慣れですし、なによりも喪主や遺族は大切な家族を亡くし、精神的にとてもデリケートな状態です。本人が意図していなくても、葬儀マナーに反してしまうことで遺族や周囲の人を傷つけてしまうこともあります。
この記事では、参列する上で礼儀作法や注意することをまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。

大事なのは事前の準備 現場では周りの人たちの所作を参考にしよう

きちんとしたマナーを守って葬儀に参列できれば、これほど簡単なことはありません。不馴れな葬儀だからこそ、事前に知識を頭の中に詰め込んでも、ついつい色々なことを忘れがちです。
葬儀の参列マナーを守る上で大切なのは、事前の準備です。喪服、身なり、香典、数珠など、予めきちんとしたものを準備して臨めば、あとはその場の雰囲気に合わせて、心静かに故人を悼みましょう。
葬儀の現場では、「馴れ」はあまり必要ありません。逆を言えば
「場の空気をきちんと読み、まわりの人たちの所作を参考にする」
これさえしておけば、まずは問題ないでしょう。
時間を割いて式場まで参列してくれた。大切なお金である香典を包んでくれた。
遺族の立場からするとこれだけでも十分ありがたい気持ちになるものです。
また、自分ひとりだけが緊張しているように思えますが、実は周りの人たちも不慣れな葬儀に緊張しているものです。
御香典は受付の人の指示に合わせて差し出せばいいですし、焼香の作法が分からなければ、前の人の所作を真似をしておけば大丈夫です。

喪服と香典と数珠だけは忘れない

葬儀の参列は事前の準備が大切です。喪服と、香典と、数珠、これらを忘れないようにしましょう。
一般的な喪服に身を包み、一般的な相場の御香典を包み、一般的な数珠を手にしておけば、まずはマナー違反にも失礼にも当たりません。
ひとつずつご説明します。

喪服は黒の略礼服を着用する

喪服には、正喪服、準喪服、略喪服があります。喪主や遺族は正喪服を着用しますが、参列者として葬儀に臨むのであれば準喪服が望ましいです(最近では喪主や遺族も準喪服が多い)。
準喪服とは一般的なブラックフォーマルです。男性の場合は黒のブラックスーツ、女性の場合は黒のアンサンブルやワンピースなどです。
ベルト、ネクタイ、靴、靴下、ストッキング、かばんなどの小物も黒で統一しましょう。
また通夜の場合、地味目な色の服装であれば、平服(黒や紺やグレーなどの地味目なスーツスタイル)でも構わないとされています。

香典の金額相場と包み方

故人への哀悼、遺族への励ましの想いを込めて香典を包みます。
香典は受付で差し出しますが、昨今は家族葬のような小規模の葬儀が増え、受付がない場合は喪主に手渡しましょう。

●香典金額
一般的な香典の金額の相場を下にまとめました。香典金額は「気持ち」を形にしたものなので決まりはありませんが、少なすぎると逆に遺族の負担が増えてしまいますし、多すぎると気を遣わせてしまうことになります。

近い親族 30,000円以上
親戚 10,000円以上
友人、知人、会社関係 3,000〜5,000円

●香典袋
香典袋の上包みと内袋でそれぞれ書き方の決まりがあります。
上包みの上段には「御香典」や「御霊前」などの文言を、下段には差し出す人の名前を書きます。
内袋に紙幣を入れます。表面に金額を、裏面に差し出す人の住所、氏名、電話番号を書きます。
表書きは宗教や宗派によって書き方が異なります。下記を参考にしてください。

仏教 御香典・御霊前・(浄土真宗は)御仏前
神道 御玉串料・御霊前・御神前
キリスト教 御花料・献花料・御霊前

 

焼香の作法

焼香の際は、数珠を左手に持って待機しましょう。
順番になったらスタッフが案内してくれますので焼香台まで進みます。
焼香の回数は、宗派によって決まっていますが、分からなければ前の人と同じ回数、あるいは心を込めて1回でもよいでしょう。
参列者が多い時は、葬儀社側が1回焼香を促すほどです。
正しい回数よりも、心込めた焼香を心がけましょう。
下に宗派別の焼香の回数をまとめています。参考にしてみてください。
宗派別の焼香の回数を下記にまとめました。

天台宗 1回~3回  特に決まりがありません
真言宗 3回
浄土宗 1回~3回  特に決まりがありません
浄土真宗(本願寺派) 1回 額におしいただかない
浄土真宗(大谷派) 2回 額におしいただかない
臨済宗 1回 額に押しいただかない
曹洞宗 2回 1回目は額に押しいただき、2回目はしない
日蓮宗 1回または3回
神道 玉串を捧げて2礼2拍手1礼。ただし拍手の時は音を立てない
キリスト教や無宗教葬など 献花台に花を置く

いかがでしたでしょうか。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。葬儀や仏事について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 喪中に七五三のお祝いは控えるべき?

  2. 後悔しない葬儀にするために お金を掛けたい費用ベスト5

  3. 葬儀の服装に最適な女性の服装とは?季節ごとに解説

  4. お悔やみメールの文例 挨拶やことばのマナー返信例文まで

  5. 寒い冬での葬儀 失礼にならない喪服の寒さ対策は?

  6. あなたはお通夜と告別式どちらに参列すべき?違いや判断の基準

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01