間違って使っていない? 「忌中」と「喪中」の違いって知っていますか?

家族や親戚が亡くなると一定の期間「喪に服す」ことはよく知られています。
喪に服す期間を表す言葉として「忌中(きちゅう)」「喪中(もちゅう)」という言葉があります。
これらの単語の違いはご存じでしょうか?

「忌中」「喪中」の違い

「忌中」とは仏教でいう四十九日、神式やキリスト教では五十日祭までの期間を指します。
それに対して「喪中」は宗教に関わらず一年とされています。
喪に服する期間中には避けるべきことがいくつかあります。

結婚式などの慶事を避ける

一般的には結婚式などのお祝い事は避けた方がよいとされています。
しかし最近では、故人が楽しみにしていた場合などには執り行うことも増えているようです。
自分が喪中・忌中の期間中に招待された場合、こちらも基本的には欠席とするのが礼儀だといわれています。
しかし、この場合も主催者側に確認を取るのが無難でしょう。
喪中でも構わないので出席してほしい、と言われれば出席してもよいでしょう。

神社への参拝を避ける

喪に服する期間は初詣など神社に参拝することは避けた方がよいようです。
お寺への参拝は問題ありません。

年賀状を控える

こちらは一般的に知られている事柄かもしれませんが、喪中の間は年頭の挨拶や正月飾りなどは行いません。
喪中のため年賀状の送付ができない場合には、11月中をめどに喪中のお知らせハガキを送りましょう。
以上が喪に服する期間の心得ですが、旅行や子どもの成長に関するお祝いなどは取りやめる必要はないようです。
また宗教によっては喪に服するという概念そのものがない場合もあります。宗教や宗派によって対応が変わるものと覚えておきましょう。

関連記事

  1. 葬儀費用を安く抑える方法 賢く良いお葬式をする為に

  2. 冬の葬儀。タイツやマフラーはOK?

  3. 夏場の葬儀の服装。マナーは?

  4. お墓の土地って買うんじゃないんだ。 お墓を借りられる「永代使用」について

  5. 社長の葬儀 注意すべき3つの事

  6. 秋の供花におすすめの花は?

カテゴリー

  1. 初穂料と玉串料の違いは何か?どんな時に支払うか?

    2025.10.30

  2. 納骨式はいつ行う?準備することは?

    2025.10.25

  3. 10月19日配布の新聞折込チラシを掲載します。

    2025.10.16

  4. スムーズに進めていただき感謝しています。

    2025.10.15

  5. 四十九日法要とは?費用は?

    2025.10.15

  6. 車庫満車のハプニングもきちんとご対応いただけてよかったです。あ…

    2025.10.07

  7. 香典返しの選び方、半返しをするべき?

    2025.10.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01