神棚ってどこに置けばいいの? 方角も関係あるの?

日本の家庭では、仏壇だけではなく、神棚もあわせて祀られてきました。仏壇にはその家を守るご本尊やご先祖様を祀ります。

一方の神棚では、伊勢神宮のお札や、あなたのお住いの氏神様のお札を祀ります。

神棚は、自宅の中でどのような場所に設置すればいいのでしょうか。方角、または仏壇との兼ね合いなども含めて、詳しく解説いたします。

重要なのは「明るく清浄な場所」

神棚の設置場所に、明確な決まりはありません。

最近ではモダンな住宅も増えていますし、アパートやマンションなどの集合住宅に住む人もいます。昔は仏間を前提に家を作っていましたが、いまは機能性やデザイン性が重視された合理化された住宅ばかりなので、神仏を祀る場所に困る人もたくさんいます。

神棚の設置条件として重要なのは「明るく、清浄であること」です。

家の中で一番清浄で、お参りがしやすく、目線より高い位置であれば、厳密に方角にこだわることはありません。

何より神様に敬意を払い、毎日お参りすることが大切です。

「南向き」または「東向き」がよい

神棚を飾る方向は南向きか東向きがよいとされています。
現に、ほとんどの神社もそのどちらかに向けて建てられています。
例外的には広島県の厳島神社のように、地理的条件や由来によって北向きや西向きの神社もあります。

「南向き」「東向き」の理由

神棚によいとされる方向には、理由があります。
南は太陽の通り道で一番明るい方向とされています。
そちらを向いて座るのは位の高い人と考えられており、天皇なども南向きの位置に座ります。

また、東は太陽が昇る方向で、一日の始まりを象徴する方角です。
勢いのある様子を表しており、縁起がよいとされています。
どちらも太陽の光と関係していることがわかります。

太陽光は清浄効果があるとされており、神様に敬意を払って神棚を南向きまたは東向きに安置するのがよいと考えられています。

設置する場所と、向きに注意

ここで間違えてはいけないのは神棚を設置する位置が南や東ではないということです。
神棚には神社からいただいたお札を置きますが、そのお札が南、または東向いていることが大切です。
そのため神棚は部屋の北側の位置に南に向けて置く、または西側の位置に東に向けて置く、ということになります。

神棚は天井近く、目線を高く見上げる場所に

神棚の多くは、人が見上げて礼拝できる位置に設置します。天井と長押(なげし)の間に棚板を設置してお祀りするケースが多いようです。

壁面への取り付けができない家では、棚や什器の上などに神棚をおくこともあります。間違っても目線よりも低い場所に設置するのは避けましょう。

神棚の上下を人が通らないようにする

神棚は、その真上や真下を人が通らない場所が望ましいとされています。

最近では二階建て住宅やマンションが多く、神棚を設置した真上の階を人が通るということもありますが、極力避けましょう。

どうしても難しいのであれば、天井に「雲」と書いた紙を貼っておけばよいとされています。「雲」の字を木彫りにしたものも販売されています。

また、神棚の下を人が通ってしまう場所もよくないとされています。扉やふすまの上への設置も避けましょう。扉やふすまの上が該当します。

仏壇と神棚を同じ部屋に祀る場合の注意点

神棚にまつわる質問によくあるのが、「仏壇と神棚を同じ部屋にお祀りしてもいいのですか?」「同じ部屋にお祀りする場合はどうすればいいのですか?」というもの。

異なる宗教の祭壇を同じ場所に祀るために、多くの人が間違いがあってはいけないと気にするようですが、神棚と仏壇を同じ部屋におくこと自体はなんら問題ありません。ただし次の点に気をつけましょう。

●神棚の真下に仏壇を置かない
神棚は目線よりも高い位置に取り付けるもの、一方の仏壇は床や棚の上に置くものです。その時に、神棚の真下に仏壇が来ないようにしましょう。両者の間に上下関係を作ってしまうからです。

●神棚と仏壇が向かい合わせにならない
神棚と仏壇が向かい合わせになるような設置場所も好ましくありません。どちらかをお参りしている時にどちらかにお尻を向けてしまうことになるからです。

神棚の中にはお札を納め、一年ごとに新しくする

さて、神棚の設置方法や向きについてご理解いただけたかと思いますが、簡単にお祀りの方法を解説いたします。

神棚の中にはお札を納めます。伊勢神宮やあなたのお住いの氏神様などの神棚を納めます。神棚のお札は1年ごとに新しくします。古いお札は初詣の時に神社にお返しし、新しいお札をさずかるようにしましょう。

お供え物は榊、米、水、塩、酒 1日と15日が区切りの日

神棚へのお供えは、榊が一対、その他に米と塩と酒と水をお供えします。本当は毎日新しいものに変えるのが一番良いのですが、それが大変だという人は、毎月1日を15日に新しいものをお供えする日にしましょう。

AZUMA葬祭は葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。家族葬をお考えの方、お悩みの方は、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. コロナ感染症のご遺体取り扱いについて(逝去から火葬までの実際)

  2. 葬儀前に、お坊さんを替える事は出来る?

  3. 葬儀費用は控除になる?

  4. ペットの葬儀の方法と種類 大切な家族を供養したい

  5. お葬式の参列をお断りしようと思う。失礼にならない理由やメールなどのマナーについて

  6. 普通の葬儀と何が違うの?家族葬の費用と流れ

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01