梅雨時期の参列は、雨に気を配らなければなりません。きちんと喪服を着用したとしても、雨でびしょ濡れになってしまうと、逆に目立ってしまい、周囲の目を引いてしまうかもしれません。
とはいえ、雨合羽や長靴を履いて参列してもいいのでしょうか。
「傘の色に葬儀特有のマナーはあるの?」
「雨合羽や長靴を着用しても大丈夫?」
「葬儀における雨対策の方法は?」
…などと、これからお葬式に参列しなければならないにもかかわらず、雨に見舞われてしまいそうな方のために、この記事では、梅雨時期の葬儀の雨具や服装について解説します。
傘は黒色か透明ビニールを
雨具の基本と言えば傘です。まずは傘の参列マナーについて押さえておきましょう。
葬儀に参列するときの傘は黒色が基本です。デザインは無地、特に女性用であれば刺繍を施しているものがありますが、可能な限り控えめのものが望ましいでしょう。
もしも黒い傘がなければビニール傘でも構いません。ただし色は透明か白に限り、赤や青などの派手な色はNGです。雨の日は視界も悪くなりがちですが、透明のビニール傘だと見通しもよく、安心して参列できるでしょう。
葬儀会館の傘立てにはたくさんの傘が並ぶこととなります。取り間違いがないよう、目印となるものをつけておきましょう。
雨合羽や長靴の着用も構わない
雨がよほど激しい時は、雨合羽(レインコート)や長靴(レインブーツ)を着用しましょう。
ただし葬儀会場に到着したらそれらを脱がなければならないので、替えの革靴や、合羽や長靴を入れておくビニール袋を忘れないようにします。
受付で預かってくれればよいのですが、すべての会館が参列者の荷物を預かってくれるとは限りません。その場合は手に持って葬儀に臨みます。
たとえ会館に入る前に脱ぐとはいえ、雨合羽や長靴も色柄には気を付けます。派手な色柄のものは避け、黒、紺、グレーなどの地味な色のものを選ぶのが基本です。
フォーマルなレインシューズがおススメ
「長靴」や「レインシューズ」と聞くと、ゴム製のくるぶしあたりまで覆うものをイメージしがちですが、最近では男女ともにビジネスシーンやフォーマルシーンで履いても違和感のないレインシューズも販売されています。
男性用であれば、まるで本革に見えるラバー製のレインシューズがあります。ストレートチップやプレーントゥのものを履けば、何ら問題ありません。女性であれば撥水加工の施されたレインパンプスがあります。
また、レインシューズの大きな特徴は、滑りにくいソールが採用されていることです。雨の日は大変滑りやすく、一般的な革靴やパンプスの底面はフラットにできていることも少なくないため、転倒やけが防止のためにもおすすめです。
雨対策の施された靴を一足持っておくだけで、突然の雨の時でも安心できます。
革靴には防水加工をしておく
男性の場合、葬儀では革靴を履くのが基本です。しかし、皮は水に弱いとはよく知られたことです。革は防水性がないため、水が染み込みやすく、靴の中まで濡れてしまったり、革そのものも劣化してしまいます。雨シミ、色ムラ、歪みなどの原因となる雨に対して、どのような対策をすればいいのでしょうか。
もっともすぐにできる対策は、革靴を履く30分前に防水スプレーをすることです。革靴にはフッ素系の防水スプレーを用います。表面をコーティングするのではなく、革の繊維に浸透させて撥水させるので、通気性も保ってくれるのです。
また、帰宅後は必ず、ケアをすることで、革靴を長く保つことができます。水滴をふき取る、新聞紙を詰めて靴の内部の水気をとる、しっかり乾燥したあとは仕上げにクリームを塗るなどしましょう。
タクシーや自家用車の利用も考える
雨合羽や長靴はそれなりに荷物としてかさばります。また、雨に濡れた荷物があたりを汚すことも考えられますし、傍目にもすっきりしたものではありません。
天候の状況によっては、タクシーや自家用車などの利用も考慮に入れておきましょう。参列の負担が軽減されることで、心に余裕をもって故人様を送り出せることでしょう。
自家用車で参列するなら会場の駐車台数や、近隣のコインパーキングを事前に確認しておきます。都内の葬儀会館は限られたスペースに建てられていることが多く、駐車台数に限りがあることも少なくありません。
雨天の参列は、手荷物が増えてしまうことに加えて、移動でも危険性が増します。まずは身の安全に気を付けて、無理のない形で葬儀会館に向かいましょう。
いかがでしたでしょうか。この記事では、葬儀参列時の雨対策について解説してきました。
葬儀のしきたりや参列マナーについてどこに聞いたらいいか分からないとお悩みの方は、どうぞ私たちにご相談ください。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとして、お客様の想いに寄り添ってご相談にお答えします。
不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)
この記事を書いた人
株式会社AZUMA代表取締役
ご葬儀は、故人から遺された方たちへの最後のあいさつの場であり、そして贈り物です。そこに集う人々がこころゆくまでお別れができる葬儀を常に探究。コラムやYouTubeなどでも葬儀に関する解説などを積極的に配信しています。