掛金満期でも安心できない! 「互助会」の仕組みをお見せします。

「互助会」では掛金満期でも一般的な葬儀はできないって知っていましたか?
お葬式にはまとまったお金が必要になります。
万が一に備えて費用の一部を事前に積み立てる「互助会」がありますが、利用するには注意すべき点がいくつかあります。ここではそのシステムについてご紹介しましょう。

冠婚葬祭用の費用を積み立てる

「互助会」は、毎月数千円単位で積み立てておき、お葬式の費用の一部に充てるというものです。
もともと相互助け合いの精神で始まった会員制のサービスです。

積立金額に応じたサービス

ここで間違えてはいけないのは、預金や保険などと違って「利息や現金」を受け取るのではなく、受けるのは積立金額に応じた「サービス」であるということです。
これは掛け金の支払い途中でも加入した翌日でも受けることができます。
また、お葬式や結婚式のほかに七五三や成人式、会員向けの旅行サービスなどを受けられる場合もあります。

掛け金だけでは葬儀費用が足りない

しかしこの積立システムには、利用者とのトラブルが少なからず発生していることも知っておきましょう。
前述したように、毎月積み立てたお金を葬儀費用の「一部に充てる」というところが注意ポイントです。あくまでも「費用負担を軽減するもの」と理解しておくとよいでしょう。

近年では都市部での一般的なお葬式には150~200万円かかると言われています。

掛金は一口数千円程度のため、たとえ満期までの支払いが完了していても、その掛金だけでは葬儀費用をまかなうことは到底できないのです。
不足分は追加で支払うことが前提になっています。

繰り返しますが、互助会は「葬儀費用の一部に充てるための費用を事前に積み立てておく」というものです。
そこを理解していないと「会員になっていたのに追加で請求がきた!」とあわてることになります。

システムをよく理解すること

もうひとつ注意すべきポイントは、解約する場合です。
積み立てはしていたけれどほかの業者を利用したい、という場合、支払い済みで満期を迎えたものであっても、解約するには法で定められた手数料がかかり、全額が戻ってくるわけではありません。
途中解約する場合も手数料がかかります。

このような場合、解約ではなく名義変更すれば、ほかの家族が利用することもできます。
このほか、葬儀の内容がセットになっていたり、葬儀会場や料理、供花などが指定されていたりと制限もあるようです。
故人が会員に加入していたのを知らずに家族が別の業者で葬儀をしてしまったという事例もあるようです。家族で確認しておきましょう。

「こんなつもりではなかった」ということのないよう、家族でよく話し合い、十分な理解が必要となるでしょう。

関連記事

  1. 急な葬儀 喪主の持ち物や準備しておくこと

  2. えっ、いけないの!? ご遺体の移動は、普通の車じゃダメなんです。

  3. 梅雨の時期の葬儀。雨具や服装はどうする?

  4. 葬儀の喪服をレンタルする方法 

  5. 葬儀費用を用意できない、葬儀ローンとは?

  6. 葬儀で使われる花とその意味について

カテゴリー

  1. 葬儀後に行う手続きとは?

    2025.04.23

  2. 2025年5月11日(日)・17日(土)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.04.21

  3. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  4. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  5. 2025/4/12:終了致しました。「AZUMAエンタメコンサート」トランペ…

    2025.04.12

  6. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  7. 葬儀費用は控除になる?

    2025.04.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01