コロナ対策も万全。オンライン葬儀とは?

※この記事は2023年9月に書かれたものです。

2020年より世界中で猛威を振るった新型コロナウイルスですが、日本国内においては2023年5月8日より「5類感染症」に移行となり、ある程度落ち着きを見せています。
コロナ禍中に生まれた新たな概念が「オンライン」「リモート」です。三密防止が推奨され、人と人とが直接会うことがはばかれる中、インターネット回線を用いたコミュニケーションが急速に普及したのです。
葬儀の現場においても例外ではなく、新型コロナウイルスの流行から、新しい葬儀の形として「オンライン葬儀」というものが見られるようになりました。斎場から遠く離れた場所にいる人もリモートで参列できる新たなサービスです。
この記事では、コロナ禍によってもたらされた葬儀におけるリモートの活用方法についてご紹介いたします。

オンライン葬儀とは葬儀のリモート中継

オンライン葬儀(リモート葬儀)とは、パソコン、スマートフォンやタブレット端末などを利用して遠隔地から参列することです。斎場で一般的な葬儀が執り行われるのを遠隔地から見届けられます。
参列者を限定せざるを得ないコロナ禍の葬儀において、どのような場所にいても故人様の最後をお見送りできるという点において一定の意義を持ちます。

オンライン葬儀の参列方法

オンライン葬儀に参列するには、パソコン、スマートフォンやタブレット端末を立ち上げて、事前に招待された指定URLにログインするだけです。

オンライン葬儀のマナー

オンライン葬儀への参列には独特のマナーがあります。ポイントを押さえておきましょう。

●マイクはオフ
リモートで参列するのはあなただけではありません。他の人に雑音が入らないようマイクはオフにしておきます。

●登録者名の表示
Zoom、LINE、Skypeなどでは、登録者名が他の人にも見えますので、必要に応じて変更をしておくと良いでしょう。

●服装
オンラインとはいえ、葬儀への参列には変わりはありません。喪服を着用して参列するのが望ましいでしょう。ただし、絶対に喪服でなければならないということはありません。自宅や病院で療養中の人や、介護施設からの参列の場合、状況によって判断します。

●焼香
斎場で行うのと同じようにパソコンやスマホの前で焼香するのはあまり現実的ではありません。焼香の時間になったら、心を静かに落ち着け、故人様に向けて合掌をするので十分でしょう。

●背景
モニター画面に葬儀の場に相応しくないものが映り込まないよう、背景を工夫します。

●香典や供花について
オンライン上では香典を渡せないため、現金書留を利用して送る、あるいは後日改めて弔問に出向いて香典を渡すなどの方法をとります。

オンライン葬儀の費用相場

喪主がオンライン葬儀を希望する場合、オプション項目を追加する形となります。ただし、世間一般に出回っている既存ツール(Zoom、LINE、Skype)を利用するのにそこまでのコストはかからないため、葬儀社によっては無料で配信してくれるところもあるでしょう。
私たちはAZUMA葬祭は、葬儀のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀日程の決め方や参列のマナーなど、疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

コロナ禍以降は、リアルな参列が行われるようになる

コロナ禍が落ち着いてからは、リモートではなく、リアルな参列が行われるようになりました。やはり人は人との出会い、つながりにこそ心の充足感を得られるようですし、その方にとっての最後のお別れの場ですから、リモートで済ますのではなく、可能な限り直接足を運ぶことを望む人が大半のようです。
しかし、仕事の都合や遠方であることから、どうしても葬儀に参列できない人も少なくありません。そんな時に、コロナ禍で生まれたオンライン葬儀の技術が役立ちます。葬儀社に相談すると、リモート配信に対応してくれますし、ご自身のスマホでZoomなどのアプリにつないで配信しても構いません。

忙しい方に便利なオンライン相談

また、オンラインの技術は、葬儀の模様の配信や参列にだけでなく、葬儀の相談をオンラインでできるというメリットがあります。
仕事が忙しい。遠方にいてすぐに駆けつけられない。こうした方々と葬儀社のやりとりをリモートをつないで行えるようになったのは、大きな助けとなっています。

実際に東京の場合、喪主となる方と故人さまが別々に暮らしているというケースが少なくありません。また、出張先にいるものの、葬儀について事前に考えるいわゆる「事前相談」にも、オンラインの技術は大きく役立ちます。

電話だと文字情報や画像が共有できませんし、メールだとレスポンスに時間の差が出ます。リモートですと、ウェブ上の画面を共有しながら双方向のコミュニケーションが可能なので、遠くにいながらより細微なやり取りが可能です。

東京近郊で葬儀を検討され、リモートでの葬儀のご相談をされたい方は、AZUMA葬祭にご相談下さい。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

  2. 友引に葬儀やお通夜をしても大丈夫?

  3. 葬儀の写真撮影って失礼になるの?

  4. 法事は何周忌まであるの?

  5. 霊園と墓地の違い メリットとデメリットを比較

  6. 告別式はどう行えばよいか?流れや時間帯について

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01