突然の葬儀 仕事先から駆けつける場合に最低限必要な準備は

突然の訃報。葬儀の案内。急な連絡のため慌ててしまうものの、なんとか会場に駆けつけなければならない時に、最低限何を準備しておくべきなのでしょうか。
この記事では、葬儀の参列に最低限必要な「喪服」「香典」「数珠」、さらには職場への連絡や、参列時のマナーについて解説いたします。

喪服

葬儀には喪服を着て参列します。可能であれば、どこかで喪服に着替えてから会場に駆けつけるのが望ましいでしょう。
しかし、お通夜に限れば、必ずしも喪服である必要はないとされています。葬儀の現場にふさわしい、地味目な色のスーツスタイルの「略喪服」であれば問題ありません。
葬儀の時に、参列者が着用する喪服のことを「準喪服」、地味目なスーツスタイルのことを「略喪服」と呼びます。それぞれどのような服装のことを指すのか、下の表にまとめました。

男性 女性
準喪服 ブラックスーツ
黒のネクタイ
白のワイシャツ
黒の革靴
ブラックフォーマル
・アンサンブル
・スーツ
・ワンピースなど
略喪服(平服) 黒、紺、グレー系のスーツスタイル 黒、紺、グレー系のスーツスタイル。ダークドレス

また、略喪服とは「平服」とも呼ばれていますが、普段着とは異なります。カジュアルな服装は避けましょう。

香典

香典は、香典袋に紙幣を納めます。袱紗に包んで葬儀会場まで持参するのが望ましいですが、急なことなので、袱紗はなくても構わないでしょう。
香典袋はスーパーやコンビニなどで販売しています。黒白や双銀の水引のついた袋を用意します。表書きの上部には「御香典」「御霊前」などと書き、下部に自身の名前を書きます。

数珠

焼香をする際に必ず必要なるのが数珠です。葬儀の参列が分かっていれば、事前に準備しておくのが望ましいです。
数珠は、仏壇仏具店だけでなく、礼服を扱う紳士服店などでも販売しています。葬儀会場によっては貸し出し用の数珠を置いているところもあります。どうしても間に合わなかった場合は遠慮なく借りましょう。

職場への連絡

急な訃報に接した際、仕事を中断するためには迅速で丁寧な社内連絡が重要です。

まず、上司に直接報告し、状況を説明しましょう。「葬儀への参列が必要で早退したい」など、具体的な理由を伝え、業務への影響を最小限にするための対応を相談します。同僚やチームメンバーへも進捗や引き継ぎのポイントを伝えておくと、混乱を防げます。

連絡は口頭だけでなく、メールやチャットでも残すことで、情報の行き違いを避けることができます。

また、上司の判断を仰ぐ際は、「この案件はどなたに引き継げばよいか」「何時までに戻れるか」など、具体的な質問をすることでスムーズに進みます。

最後に、早退後も必要に応じて進捗確認や報告を行うことで、職場との信頼関係を保てます。

葬儀の参列で避けるべきNGマナー

葬儀は故人への最後の敬意を示す場であり、些細な行動でも不適切に映ることがあります。

あわただしい想いをして葬儀会場に到着するからこそ、思わぬマナー違反をしてしまうことも少なくありません。次に挙げるようなことには充分に気を付けましょう。

告別式の略礼服はマナー違反

仕事先から駆けつけるというシチュエーションは、主に通夜であることが多いでしょう。翌日に行われる告別式に、略喪服で参列するのはマナー違反になるので、充分に気を付けましょう。通夜よりも一日多く時間の余裕があるわけですから、その間に、準喪服を用意しておきましょう。

携帯電話やスマートフォンの使用

携帯電話やスマートフォンの使用にも注意が必要です。仕事中、頻繁に携帯電話を使うという方も少なくないと思われますが、そのまま会場に駆けつけたことで、式典中に着信音や通知音が鳴ってしまう恐れもあります。

式場内では電源を切るかマナーモードに設定し、通話は控えましょう。

通夜は19時、告別式は定刻までに

急な訃報で駆けつける場合、多少遅刻したからといって咎められることはありません。むしろ忙しい中参列してくれたことを故人や遺族も嬉しく思ってくれることでしょう。

しかしいたずらに遅くなりすぎると、逆に遺族に迷惑をかけてしまいます。通夜は18時開式というところが多いため、遅くとも閉式の19時頃まで、翌日の日中に営まれる葬儀告別式は開式の時刻までに到着するよう心がけましょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか。急な訃報で慌てることなく対応するためには、最低限の準備とマナーを理解しておくことが大切です。喪服や香典の準備、社内への迅速な連絡、そして参列時の礼儀を押さえておくことで、故人や遺族への敬意が伝わります。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。
お葬式全般について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. お墓の種類、それぞれの価格相場は?

  2. 喪主の心のケア グリーフケア、グリーフサポートとは

  3. 「通夜振る舞い」とは?また「精進落とし」との違い

  4. 葬儀での遺族の服装マナーについて

  5. 後悔しない葬儀にするために お金を掛けたい費用ベスト5

  6. デジタル遺品とはどんなものですか?

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01