会社の人などの場合、通夜と告別式どちらへ行くのがいいのでしょうか?

職場関係の人の葬儀に参列するとき、通夜と告別式、どちらに参列するべきでしょうか。

この記事では、参列の考え方やマナー、そして通夜や葬儀がそれぞれどのような意味や役割を持っているのか、ご説明させていただきます。

迷ったときにどうすればいいのか、参考にしていただければ幸いです。

 

どちらに参列しても失礼には当たらない

最近の葬儀は、通夜と葬儀という、2日またぎの日程で執り行われるのが通例です。

遺族や親族は、通夜と葬儀の両方ともに参列しますが、会社関係やご近所や友人などの、いわゆる「一般」の人は、よほど故人との関係が親しいなどの場合でない限りは1日のみの参列で充分です。

もちろん、両日ともに参列しても構いません。

では、通夜と葬儀のいずれかに参列する場合、どちらを選ぶべきなのでしょうか。

これも、どちらの方がいいというのは特にはありません。通夜と葬儀の2日間のいずれかで、都合がつく方を選べばよいでしょう。

どちらに参列するかよりも、参列すること自体に意味があります。忙しい中わざわざ式場まで足を運ぶことが、なによりもの弔意の表現だからです。

 

一般会葬者は通夜の参列の方が多い

どちらに参列しても構わないのですが、一般会葬者の参列は圧倒的に通夜の方が多いでしょう。

これは、通夜の開式時刻が夕刻に設定されていることに大きく関係します。

葬儀はいつ発生するか分かりませんから、平日であっても当たり前のように行われます。

遺体をいつまでもそのままにしておくわけにはいかないため、葬儀日程を参列のしやすい日に設定するような時間的余裕がありません(社葬や大規模なお別れ会などでは、日程調整することもあります)。

通夜は、日中仕事などで忙しくしている人たちが駆けつける場としての意味合いが強く、そのため、一般会葬者の場合は、葬儀よりも通夜に参列する人の方が多くなるでしょう。

 

通夜の役割 昔と今

通夜とは、本来は、故人が息を引き取ってから葬儀までの間、夜通しで故人のそばに寄り添うことを意味しました。

現代のように「通夜式」という儀式があったわけではありません。

故人が亡くなり、自宅に安置し、葬儀が行われる日まで、家族は夜通し遺体に寄り添い、お線香が絶えないように番をしながら、故人を偲びました。

お線香を絶やさないようにしたのは、その場を清めるためだけでなく、昔はドライアイスなどもなかったため、遺体の匂いを消す役割もあったようです。

そして、ご近所や縁故のあった弔問客は、夜に限らずおのおのの時間にお参りに来ては故人に手を合わせました。

一方、現代の通夜は儀式化されていて、一般会葬者の参列の場として機能しているため、昔と今では通夜のあり方は大きく変わっています。

 

家族葬 極端に減る通夜への参列

時代が平成に入ると、お葬式の形は大きく変わっていき、家族葬が主流になりました。

新しい時代の葬儀の代名詞が「家族葬」です。

家族葬は、基本的に家族や親族だけで葬儀を行い、職場関係や友人知人などの参列を辞退します。

家族葬が増えた理由には次のようなものが考えられます。

  • 接待葬儀や義理の参列への嫌悪感
  • 高齢化
  • 地縁や社縁の希薄化
  • 景気の低迷
それでもどちらに参列するかを迷ったら、故人との関係性を考える

通夜と告別式、どちらに参列するのか迷った時にはその地域の慣習と故人との親しさによって考えましょう。

故人の親族やよほど親しかった人であれば両方に参列するべきですが、それ以外の方であれば、どちらかに参列すればよいとされています。

儀式の内容を考えるならば、葬儀の方こそが、より大切な儀式です。

通夜は葬儀の前の、お別れのための儀式のようなものですが、葬儀式では「引導(いんどう)」と「授戒(じゅかい)」が行われます。

つまり、亡くなった人に「あなたはこの世から亡くなったのですよ」と、死の事実を伝え、そして、仏弟子としての戒を授けるのです。

仏の世界で新たな道を歩む故人の門出が葬儀であるならば、通夜よりも葬儀の方が、より重要でおごそかなのかもしれません。

お通夜でも充分に弔意は遺族に届くでしょう。

その上で、故人が親しい人であったり、日中の葬儀に参列する時間的余裕があるならば、葬儀に参列してもいいでしょう。

通夜を行わない一日葬の場合

最近では、通夜を行わない一日葬というスタイルも登場し、一定の人気を集めています。

一日葬は、家族葬をさらにコンパクトな形にしたものが大半です。喪主の意向を確認した上で、一般の方々は参列を控えるのがマナーでしょう。

それでも弔意を示したいと考えるのであれば、葬儀が終わったあとに香典や供花、供物などを自宅に届けるなどの方法があります。

 

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら

お電話:0120-66-5940

(24時間・365日)

 

関連記事

  1. 葬儀の日程の決め方はなにを優先して決めていくべきか

  2. 意外と知らないエンディングノートと遺言書の違い 書く時の注意点とは

  3. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

  4. 香典を辞退された場合、代わりになるものは何がある?

  5. 大切な親の最後 後悔しないために今私がやっておくべきこと

  6. 弔電の例文集

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01