葬儀の服装に最適な女性の服装とは?季節ごとに解説

葬儀の時に着用する服装について、女性の場合どのような点に気を付けなければならないのでしょうか。基本的な服装や季節ごとの服装について解説いたします。

【女性向け】葬儀の服装の基本

葬儀に着用すべき服装を喪服と呼びます。昨今の葬儀シーンでは、遺族参列者ともに「準喪服」が基本です。
喪服は主に「正喪服」「準喪服」「略喪服」に大別されますが、まずはこれらの違いを押さえておきましょう。

▶女性の正喪服
和装(染め抜きの五つ紋が入った黒い着物)
主に喪主やそれに準じる遺族が着用する

▶女性の準喪服
ブラックフォーマル(アンサンブルやワンピース)
遺族・参列者ともに、通夜と葬儀の両日において着用可

▶女性の略喪服
黒、紺、グレーのダークスーツ
一般参列者の通夜時のみ着用可

喪服にはこのような違いがありますが、昨今の葬儀では、遺族も参列者も、準喪服(=ブラックフォーマル」を着用するのが基本となっています。

ブラックフォーマルに厳密な決まりはありません。アンサンブル、ワンピース、パンツスーツなどのスタイルがありますが、最もよいのはアンサンブルです。

また、バッグや靴、ストッキングなども黒でまとめます。アクセサリーは結婚指輪のみ構わないとされています。真珠のネックレスやイヤリングもよしとされていますが、できるだけ過剰な装飾は控えましょう。

暑い季節の着こなし・暑さ対策

夏の暑い季節は、黒のワンピースでも構いませんが、肌が露出しないよう気を付けます。五分袖や七分袖のものがおすすめです。

また、猛暑だからこそ葬儀会場の中は冷房で冷えていることが多いため、冷えによる体調不良にも気を付けましょう。そうした意味でも、ジャケットを脱いだり羽織ったりできるアンサンブルスタイルがおすすめです。また、ひざ掛けやストールなどを用意するのもよいでしょう。

屋外での移動では厳しい日差しが予想されます。日傘を持参する場合も、黒のものにします。

寒い季節の着こなし・寒さ対策

冬の寒い季節は、コートやマフラーなどの防寒具を着用して参列します。ただし、葬儀式場の中に入る時は、これらを脱ぐのがマナーです。遺族であれば控室に置いておけます。参列者の場合は、クロークに預けておきます。もしも葬儀式場にクロークがない場合は、小脇に抱えておきましょう。

また、コートやマフラーだけでは寒さをしのげない人は、肌着にヒートテックを着用する、カイロを貼るなどして、寒さ対策を講じましょう。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般について不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 行方不明者や失踪者の葬儀は出来る?

  2. 遺影の選び方 良い写真のポイントやタブーは

  3. 意外と知らない通夜と告別式の違い どちらに参加すればいいの?

  4. 葬儀の知識 意外と知らない「参列」と「列席」の違い

  5. どちらが節税?どちらがお得? 社葬と合同葬の違いとは?

  6. はじめての参列、仏式と違う神道(しんとう)のお葬式

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01