お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

お彼岸には、仏壇やお墓におはぎをお供えします。どうしておはぎをお供えするのでしょうか? また、もち米を餡で包む食べ物という点では同じなのに、どうして秋は「おはぎ」、春は「ぼたもち」と呼び名が変わるのでしょうか。
この記事では、お彼岸のお供え物の定番であるおはぎの由来について解説いたします。

おはぎは「萩」 ぼたもちは「牡丹」

おはぎとぼたもちはそれぞれ同じ食べ物ですが、季節の花の名前にちなんで呼び方が変わります。おはぎは秋の花である萩、ぼたもちは春の花である牡丹が由来です。
その根拠となるのは、『和漢山才図会』と呼ばれる江戸時代の百科事典です。この中に「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されています。

赤と白 おめでたくありがたい食べ物

お彼岸のお供え物におはぎやぼたもちが供えられるようになった理由はさだかではありません。しかし、あずきの赤ともちごめの白という組み合わせを考えると、おはぎやぼたもちそのものが神聖さや縁起のよさを象徴しているように思えます。

日本人は古来よりお米を大事にしてきた民族です。神棚にはお米がお供えされますし、お正月の鏡餅をはじめ、仏教寺院でもお餅は大切なお供え物とされています。
また、あずきの赤は朱色と考えることもできます。朱は古代中国より不老長寿の象徴の色として知られています。朱が寺社仏閣によく用いられるのはそのためです。位牌や墓石にも、まだ健在な人の名前を彫刻した場合、朱色を入れます。

つぶあんとこしあん

おはぎとぼたもち、実は餡の種類が違うことをご存じでしたか? おはぎにはつぶあんを、ぼたもちにはこしあんを用いるのです。
これにも理由があります。というのも、あずきの収穫期が秋だからです。とれたてのあずきは皮もやわらかいため、皮と一緒につぶして餡をつくるため、つぶあんとなるのです。一方、春のお彼岸を迎えるために冬を越さなければなりません。冬を迎えてしまうと皮が固くなってしまうので、皮を向いて、その内側だけでつくる餡はこしあんとなるのです。

おはぎと太陽

これはまったく根拠のない筆者の推測ですが、赤くて丸いお供え物は太陽を連想させないでしょうか。
というのも、お彼岸は太陽が真東からのぼって真西に沈む日で、昔から西のかなたに沈む夕日を西方極楽浄土に見立てる信仰がありました。
浄土宗などでは真西に沈む夕日を見て仏さまを思い描く「日想観」という仏事がいまでも行われているほどです。

お彼岸におはぎやぼたもちがお供えされるようになった理由はさだかではありませんが、もしかしたら太陽信仰との関係もあるのかもしれません。
みなさんも、お彼岸にはお仏壇やお墓にお参りして、おはぎをお供えしましょう。ご先祖さまもきっと喜んでくださるはずです。
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとして、お客様の想いに寄り添って、できる限りのお手伝いをさせていただきます。
不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 1日葬って知ってる?メリットとデメリット

  2. お葬式にはどんな種類があるの?葬儀の種類と相場感について

  3. 冬のお葬式 黒のコートが無い場合何色なら良いか。コートの素材はなんでも良いのか。

  4. お悔やみの言葉は短い方が良いのか?長い方が良いのか?

  5. 葬儀の会食の種類と費用 どんな料理・相場はいくら?

  6. 近頃はホームセンターでも売っている神棚。 どこで購入すればいいの?

カテゴリー

  1. 夏の供花におすすめの花とその意味

    2025.08.14

  2. 家族からもよいお式だったと言われました。色々とありがとうござい…

    2025.08.13

  3. いつ訪問しても、やさしく対応していただいたお陰で安置している間…

    2025.08.07

  4. 精霊馬とは?作り方とその意味

    2025.08.07

  5. 【例文付き】「出棺の挨拶」はどんな内容にすればよいか

    2025.07.30

  6. 母の時、父の時、大変お世話になりありがとうございました。遺族に…

    2025.07.30

  7. 2025/11/16「AZUMAメルヘンミュージックコンサート」in AZUMAホール

    2025.07.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01