お葬式にはどんな種類があるの?葬儀の種類と相場感について

葬儀や供養が多様化していると言われています。葬儀にはどのような種類があり、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。この記事では、葬儀の種類と相場について詳しく述べてまいります。

お葬式の費用相場一覧

「いい葬儀」を運営する会社・鎌倉新書によると、葬儀の種類別の費用相場(全国平均)は次のようになります。

一般葬 1,493,624円
家族葬 964,133円
一日葬 851,461円
直葬(火葬式) 445,376円

ただしここには飲食費や返礼品、お坊さんへの謝礼費が含まれていません。葬儀の飲食にかかった費用は平均31万円、返礼品にかかった費用は平均34万円、お布施の費用は平均24万円というアンケート調査も出ています。すると、上記の葬儀費用とは別に89万円もの費用がかかる計算になります。

【一般葬:238万円】親族以外の参列者のおもてなしに費用がかかる

一般葬とは、家族や親族以外にも、ご近所の方や友人の方、さらには会社関係など、故人とご縁のあった幅広い方々に参列してもらう葬儀スタイルです。

多くの方々に参列してもらうため、一般葬では料理や返礼品などのおもてなし費用がかさむ傾向にあります。これらは参列者の人数が増えれば増えるほど、その分だけ準備しなければならないため、最終的な個数や金額を予測しきれないという側面もあります。

加えて、外部からの参列を受け入れるのであれば、それだけの人数を収容できる葬儀場が必要ですし、来場者が増え、会場が大きくなると、その分だけ式中の案内スタッフも増員しなければなりません。外部からの参列者が増えると、祭壇もそれなりに見栄えのよいものにしなくてはならないという心理が働くでしょう。そうしたことから、相対的に一点一点の品目の単価が上がる傾向にあります。

一般葬の費用は約149万円という調査結果が出ています。そしておもてなし費用や御布施の費用の合計が、調査結果通りに89万円だとすると、約238万円くらいの出費が見込まれるものと思われます。

ただし、一般葬の場合、参列者が持参する香典を葬儀費用に充てられるので、喪主が全額を負担しなければならないわけではありません。

【家族葬:138万円】会葬者が少ないと、飲食や返礼品の費用が軽減される

家族葬とは、家族や親族だけが集まって故人を送り出す葬儀スタイルです。一般葬に比べると、料理や返礼品などのおもてなし費用も抑えられ、式場もコンパクトな場所にできます。このように、葬儀そのものがコンパクトになることで葬儀費用全体をも抑えられます。

おもてなしの費用やお布施などを加えた場合、どれくらいかかるのか、親族約20名の場合を想定して計算してみましょう。

▶家族葬の葬儀費用は約96万円。(いい葬儀の調査結果より)
▶飲食代は約16万円。
1人当たりの費用約4000円として、2日分✕20名で計算。
▶返礼品は、約2万円。
1人につき1000円の品物として20名分で計算。
※品物は会葬返礼品とします。もしも香典返しを当日に返すのであれば、1個3000円が10世帯で、これに3万円を増額します。
▶お布施は約24万円。(いい葬儀の調査結果より)

家族葬の場合、総合計で約138万円の費用が見込まれます。

【一日葬:119万円】日程が半分でも、費用が半額になるわけではない。

気をつけなければならないのは一日葬です。2日あるべきところが1日だからといって、不要負担が半額になるわけではありません。一日葬でも2日間の葬儀でも祭壇や棺などは同じものを使うため、半額というわけにはいかないのです。家族葬よりも1割から2割程度安い費用で行えるくらいに思っておきましょう。こちらも親族20名の一日葬で、総費用の概算を計算してみましょう。

▶一日葬の葬儀費用は約85万円。(いい葬儀の調査結果より)
▶飲食代は約8万円。
1人当たりの費用約4000円として、1日分✕20名で計算。
▶返礼品は約2万円。
1人につき1000円の品物として20名分で計算。
※品物は会葬返礼品とします。もしも香典返しを当日に返すのであれば、1個3000円が10世帯で、これに3万円を増額します。
▶御布施は約24万円。(いい葬儀の調査結果より)

一日葬の場合、総合計で約119万円の費用が見込まれます。

【直葬:約45万円】最も費用を抑えた葬儀スタイル

直葬とは、通夜や葬儀を行わずに、火葬だけをする葬儀スタイルです。葬儀会館も、祭壇も、料理や返礼品がなくても実施できるので、最も安価にできる葬儀スタイルです。僧侶の読経を省略するケースが多いため、いい葬儀の調査結果通り、約45万円くらいでしょう。

葬儀費用はお客様が一番気にされること。分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

この記事は、株式会社鎌倉新書のアンケート調査「葬儀費用の相場を徹底比較|お葬式の形態で異なる通夜/火葬/お布施等の費用を12のポイントでチェック」を参考にいたしました。
https://www.e-sogi.com/guide/14293/

関連記事

  1. 喪主が葬儀当日に体調不良。喪主代理は誰に頼む?

  2. 娘婿は喪主になれる?喪主の決め方

  3. 葬儀をお手伝いしてくださった方への「お礼の金額」について

  4. 葬儀に用いる花のマナー 種類と選び方・相場・手配方法など

  5. 葬儀社の選び方 選ぶ時間がない時にチェックしておきたい5つのポイント

  6. お坊さんを呼ばずに葬儀は出来る?メリット・デメリットは?

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01