直葬(火葬式)にお経は必要なの?お願いする場合としない場合

通夜や葬儀をせずに火葬だけで済ませてしまう葬儀スタイルが「直葬」です。直葬を選んだ場合、お坊さんのお経は必要ないのでしょうか。また、直葬だけどお経はきちんと上げてもらいたいと思った時は、どのようにすればいいのでしょうか。

直葬でも読経は可能

通夜や葬儀のない直葬を選んだとしても、お坊さんによる読経は可能です。火葬炉の前で、故人様が荼毘に付される前にお坊さんに読経してもらい、親族は焼香をします。火葬場によっては荼毘に付された後に読経をいただくこともあります。

火葬場で読経OKなら、通夜や葬儀は不要?

火葬場でお経を上げてもらえるのであれば、通夜や葬儀はしなくてもいいのではないか。このように考える人もきっといることでしょう。
しかし、火葬場は公共空間です。さまざまなご遺体の火葬が執行され、その数だけの遺族が場内を行き交います。個別の葬儀はそれぞれの葬儀会館で済ませているので、火葬場での読経は簡略されたものであることが基本で、時間にして約10分程度でしょう。
家族がわずか10分程度の読経でよいのであればそれでも構いませんが、時間に余裕を持ってゆっくりと故人様と向き合うことは、火葬場では不可能です。
故人様としっかりとお別れする時間と場所を希望されるのであれば、直葬は不向きです。どんなに小さな場所でも構いませんので、会館を借りて、通夜や葬儀、あるいはお別れの時間を過ごしましょう。

火葬炉前でのお別れの方法と流れ

直葬で、火葬炉前で読経をしてもらう場合、どのような手順で行われるのでしょうか。

火葬場での読経を希望する場合、菩提寺やお付き合いのあるお寺があれば、直接相談しましょう。もしもいなければ、われわれ葬儀社が手配するので、希望の宗派をお伝えください。

●集合
まずは時刻に合わせて火葬場で集合します。火葬場の案内があったら指定の場所まで行きます。

●お別れ〜火葬
お別れの場に棺が運び込まれると、蓋を開けて最後のお別れをします。故人の顔や手にじかに触れ、お花や副葬品を棺の中に入れて、蓋を閉めます。火葬炉の扉が開いて、棺が納まるところを見届けます。

●読経・焼香
火葬炉に向かって僧侶が読経をし、順番に焼香して故人様を供養します。

●待機・拾骨
火葬が終わるまでは館内で待機します。火葬が済むと案内に従って拾骨室に集まります。白骨を2人一組で骨壷の中に収めていきます。

直葬のお布施 いくら包むの? いつ渡すの?

さて、直葬でのお経をお願いした場合、お布施はどれくらい包めばいいのでしょうか。

お布施とは本来は決まりがありません。もしも菩提寺や、普段からお付き合いのあるお寺に来てもらうのであれば、そのお寺に直接相談するのがよいでしょう。なぜなら、お寺とおうちの人の関係性によってお布施の金額はいかようにも変わるからです。

もしも私たちAZUMA葬祭がお坊さんをご紹介する場合は、3万円から5万円程度とお伝えさせていただいております。ただしこれはあくまでも火葬炉でのお経に関わる費用です。お戒名などを希望される場合は別途お包みいただきます。

また、お寺から火葬場まで足を運んでいただくための「お車代」を、そして食事を召し上がっていただくための「お膳料」をそれぞれ5千円ずつ包むと大変丁寧な対応となります。ただしこれは喪主の方のお気持ち次第で、してもされなくても構いません。

お布施は白黒や双銀の不祝儀袋に入れて、袱紗に包んで用意しておきましょう。そして、火葬が始まる前、あるいは終わったあとに直接僧侶に手渡します。

お坊さんを呼ぶべき? 呼ばないべき?

さて、直葬をする時にお坊さんを呼ぶべきなのでしょうか。ここは人によって考えが大きく異なりますよね。

火葬炉前でのお経は、本当にシンプルです。故人様の祭壇もありませんし、ゆっくりとお別れする時間もありません。柩のふたをあけて、最後にお顔を拝み、そして火葬炉に入っていくのを見届けるのです。

どんなに短い時間でも、人によってはお坊さんの読経が心の支えになることでしょう。大切な方の死というとても重大な問題を自分たちだけで背負うのは大変なことです。こういう時こそ供養の専門家であるお坊さんの力を借りても良いのかもしれません。

もちろん、直葬をする人の中には、「信仰心がない」「お布施にお金をかけたくない」と考える人も多くいます。こういう人たちは、無理にお坊さんを呼ばなくてもよいでしょう。自分たちの心の中で、亡き人のお見送りが完結できれば、それに越したことはありません。

呼ぶべきか、呼ばないべきかと悩んでいる方は、まずは私たちAZUMA葬祭にご相談ください。あなたの気持ちに寄り添って、しっかりとお話に耳を傾け、どういった方法をとるのが一番良いのか、一緒に考えていきましょう。

お坊さんのいない直葬

お坊さんを呼ばない場合は、上で解説した流れでお坊さんの読経がなくなります。火葬炉に入るところを見届けたあとに、火葬場の職員から焼香の案内があります。
お坊さんを呼ぶも呼ばないもご家族の皆さんの判断ですが、故人の死という重い問題を自分たちだけで背負うのは少し大変なことです。こういう時こそ供養の専門家であるお坊さんの力を借りても良いのかもしれません。
直葬をお考えの方、お坊さんのことでお悩みの方、その他にも葬儀や仏事でお困りのことは、どうぞお気軽にAZUMA葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀社の選び方 選ぶ時間がない時にチェックしておきたい5つのポイント

  2. 葬儀に参列する時の女性の鞄の選び方

  3. どちらが節税?どちらがお得? 社葬と合同葬の違いとは?

  4. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

  5. 三鷹で葬儀社を探してみた 東京都三鷹市でおさえておきたい葬儀屋5社

  6. 生前整理とは?いつから始めるべき?

カテゴリー

  1. 形見分けはどのようにするべき?またいつ行う?

    2024.11.23

  2. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  3. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  4. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  5. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  6. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  7. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01