人生の終活 生前予約って何?

元気なうちに自身の最後について考える「終活」を行う人が増えています。そして終活の中でとても大切なことの一つが葬儀です。
葬儀は、自身の人生の最期の締めくくりである上、費用もたくさんかかります。だからこそ、元気なうちに葬儀について考え、事前に相談を受け、会館を見学する人が多くいるのです。
この記事では、よりよい葬儀を行う上でおすすめの、葬儀の生前予約について解説いたします。

生前予約とは

生前予約とは、自身が元気なうちに、葬儀会場や葬儀プランを予約しておくことです。

予約とは言うものの、いつお亡くなりになるか分かりませんから、「何月何日に葬儀を執り行う」といった日時を申し込むわけではありません。

希望の場所、葬儀スタイル、予想参列者数、プランの選定などを事前に葬儀社に伝えておくにとどまります。

正式な契約を交わすわけではないため、予約そのものは無料とするところが多いようです。

中には申込金や、会員制度への入会費が必要な場合もありますし、本人が納得しているのであれば、より一歩踏み込んだ『生前契約』を交わしてもよいでしょう。

生前予約のメリット

生前予約には次のようなメリットがあります。

葬儀についてじっくり考えられる

基本的に葬儀は、ご逝去からわずか数日後に営まれるため、内容の検討や準備に時間がありません。

打ち合わせに時間がなかったために満足いく葬儀ができなかったという声はたくさん聞かれます。

しかし、本人が元気なうちに葬儀社と話し合うことで、こちら側の希望を伝えられるだけでなく、専門的なアドバイスももらえます。

時間をかけてじっくりと葬儀に向き合うことで、葬儀の満足度は大きく向上します。

自分で葬儀プランを立てられる

これまでは、自分の葬儀は、まわりの家族が決めるのが当たり前でした。

しかし昨今は、自分の葬儀を自分で考える人が多くなっています。

遺された家族は、亡き人の遺志を尊重し、生前予約で申し込んだ内容で葬儀を執り行ってくれるでしょう。

もしもの時に家族があわてなくて済む

喪主は、短期間でさまざまなことを決めなければなりません。

しかし本人が事前に葬儀社に生前予約をしていることで、打ち合わせやさまざまな決定に関する負担が大きく軽減されます。

いざという時に慌てることなく、心に余裕をもって故人を送り出せるため、生前予約は家族にとってもメリットなのです。

予算計画を立てられる

生前予約をしておくことで、希望の葬儀にどれだけの費用がかかるかが分かります。

おかげで、無理のない予算計画を立てて、じっくりと葬儀費用の準備ができます。

また、葬儀費用の内訳も把握できるので、想定外の追加費用なども発生しづらくなるでしょう。

生前予約の注意点

一方、生前予約には注意点もあります。

これまで亡くなる本人が自身の葬儀についてプランニングしておくという慣例がなかったからこそ、気づかない落とし穴というものがあるのです。

喪主となる人と共有を

何より大切なのは、生前予約に関して喪主となる人とその内容を共有しておくことです。

せっかく元気な内に組み立てた葬儀プランも、いざ本人が亡くなった時に周りの人がそのことを知らなかったならば、元も子もありません。

ですから、最低限「〇〇葬儀社に生前予約を申し込んでいる」ということだけでも伝えておきましょう。

終活で大切なのは「何を備えておくか」と同じくらいに「誰に託すか」ということです。

葬儀社を訪れる前に、まずは喪主を託すこととなる人に自身の想いを話し、それから葬儀社巡りを始めましょう。

一番の理想は、本人と喪主予定者が一緒に葬儀社を訪れて、ともに葬儀について考えることです。

葬儀費用の支払いについて

生前予約で組み立てた葬儀の費用は、誰がどのように支払えばいいのでしょうか。

お金に関する事柄はもめごとの種となりかねないので、しっかりと押さえておきたいところですよね。

葬儀費用には、固定されているものと、葬儀内容によって中身が変動するものとがあるため、最終的な費用は、葬儀が終わらなければ確定しません。

その上で、葬儀の生前予約をした場合の支払い方法として、次の2つが考えられます。

あらかじめ喪主予定者にお金を預けておく
あらかじめ信託銀行にお金を預けておき、万が一の時は銀行から葬儀社に費用が支払われる

なお、(2)の場合は、葬儀の生前契約を、本人、葬儀社、信託銀行の三者間で結ぶこととなります。

おわりに

ここまで、葬儀の生前予約について解説して参りました。

私たち株式会社AZUMA・東葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 家族葬ではダメ? 親戚やご近所から家族葬はダメと言われた。

  2. セクシャルマイノリティ(LGBT)の方の葬儀 パートナーが気を付ける事や注意点

  3. 災害が発生した時。葬儀は執り行える?

  4. ペットの葬儀の方法と種類 大切な家族を供養したい

  5. 死亡通知状とは?またその書き方

  6. 喪主は仕事を何日休めるのか?

カテゴリー

  1. 「死亡一時金」とは何か?

    2025.03.31

  2. 2025年4月13日(日)・20日(日)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.03.28

  3. 「生前贈与」はいつから行えるか

    2025.03.23

  4. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  6. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  7. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01