香典袋の正しい書き方 個人、連名、会社など

葬儀で必ず持参するのが香典です。香典袋を入手したものの、「表書きをどう書けば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

葬儀は故人さまを送り出し、悲しみに暮れる遺族をいたわる厳粛な場です。だからこそ香典のマナーをきちんとわきまえて、適切な方法で差し出したいものです。

この記事では、主に香典袋の正しい書き方について解説いたします。その他、香典の包み方や受付での差し出し方についても解説していますので、どうぞ最後まで読み進めてみて下さい。

香典袋の基本

香典袋には、「外袋」と「中袋」があり、中袋に紙幣を入れ、それを外袋で包むのが基本です。
それぞれの袋に書くべき内容が決まっています。

外袋(表面)…表書きと差出人の名前
中袋(表面)…香典金額
中袋(裏面)…郵便番号、住所、名前

香典袋の書き方

外袋には、水引を中心にして上段に表書きを、下段に差出人の名前を書きます。

表書き
表書きとは「御霊前(ごれいぜん)」や「御仏前(ごぶつぜん)」など、その袋が意味する名目のことです。
香典の表書きは、相手の宗教などによっていくつかパターンがあります。

仏式…「御香典」「御霊前」
神式…「御神前」「御玉串料」
キリスト教…「御花料」「献花料」
無宗教…「御香典」「御霊前」

差出人の名前
名前は、個人、連名、団体名など、さまざまです。複数人にまたぐ場合は連名や団体名にします。連名の場合はフルネームでなく、名字だけでも構わないでしょう。

1人で出す…下段中央にフルネームで書きます。
2人で出す…横並びに連名にします。夫婦の場合、右には夫の名前をフルネームで、左には妻の名前を苗字を省略する形で書きます。
複数人の連名…右を上位とします。上下関係がない場合は五十音順で書きます。
会社や団体名…団体名のあとに「〇〇一同」などと書きます。香典を出した全員の氏名、住所、金額をまとめた紙を香典袋に中に入れておきます。

中袋の書き方

中袋とは紙幣を入れる袋のことです。表面に金額を記入し、裏面に、差出人の郵便番号、住所、氏名を書きます。金額は旧漢字を用い、「金参仟圓」「金伍仟圓」「金壱萬圓」「金五萬圓」という具合に書きます。

葬儀の香典は「薄墨」の筆

葬儀の香典では、筆の色を一般的な墨よりも多く水分を使う「薄墨」にします。
これには「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」「早く駆けつけるために充分に墨をすることができなかった」という意味が込められ、お悔やみの気持ちを表すためのマナーとされています。薄墨の筆ペンは文具店などで販売されています。

お金の納め方・包み方
紙幣の向き

お金を納める際、紙幣の裏面が表に来るように納めます。これは「故人さまを偲び、顔を伏せる」という意味が込められたマナーです。
新札は避ける
香典では新札の使用を避け、使用感のある紙幣を用います。一般常識的に、使い古されたボロボロの紙幣は避けましょう。
どうして新札を避けるのか。それは、新札は事前に準備が必要であり、「不幸を予期していた」と受け取られかねないためです。
もしも古札がなく、新札しか用意できない場合は、新札に折り目を入れて使用すると良いでしょう。折り目は真ん中を2つに折る程度で十分です。

袱紗の包み方

香典袋は裸で持っていくのでなく、袱紗と呼ばれる風呂敷のようなものに包んで持参します。なお、葬儀で用いる風呂敷は、紫や紺などの寒色系です。

袱紗の包み方は以下の通りです。

  • 袱紗をひし形になるように広げる。
  • 中央に香典袋を表向きに置き、四隅に設えられた印に袋の角を合わせる。
  • 右、下、上の順にたたみます。
  • 最後に左側をたたみ、先端を裏側に回して、爪にひっかける。

最近は、使いやすい中折れ型の袱紗も販売されています。

香典の差し出し方

葬儀会場に到着したら、受付を通ります。この受付で香典を差し出します。

まずは記帳をし、袱紗から香典袋を出して、お盆に乗せます。お盆がなければ受付係に直接手渡します。

香典を渡す際は、「このたびは誠にご愁傷さまでございました」などと、お悔やみのことばを添えることを心がけましょう。

最近では家族葬が多く、受付がないことも少なくありません。そのような時は、喪主に声をかけ、直接手渡すようにします。

終わりに

いかがでしたでしょうか。香典袋の書き方、納め方、手渡し方について解説いたしました。
香典は、弔意を形で表現するものですから、マナーをきちんと知って、失礼なく相手に手渡したいものですね。

いかがでしたでしょうか。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。参列や香典のマナーをはじめ、お葬式全般について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 亡くなった方の確定申告はやるべき? やり方は?

  2. 宗教法人とはどんな法人なのか?

  3. 身寄りのないお世話になった故人。血縁関係がなくても、喪主になれる?

  4. 葬儀に必要な手続きとは?書類などの提出先は?

  5. 後悔しない葬儀にするために お金を掛けたい費用ベスト5

  6. 卒業式と葬儀が重なってしまったらどうする?

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01