神道葬儀の玉串料の金額相場は? 玉串料の書き方や包み方

葬儀に参列する際は、故人様への弔意を示すためにお香典を持参します。しかし「香典」とは仏教的な呼び方であり、日本古来の神社による神道の葬儀の場合、香典は「玉串料」と呼ばれます。
どうして、神道では「玉串料」と呼ぶのか。玉串料の相場はどれくらいなのかなど、この記事では玉串料について詳しく解説いたします。

香典と玉串料 なにが違うの?

通夜や葬儀で参列者が故人の供養のために喪主に差し出す金品のことを香典と呼びます。「香」はお香やお線香のことで「典」は正式には「奠」と書き、神仏や故人へのお供え物を意味します。「お香に変わる金品のお供え物」と訳すことができます。

しかし、お香は仏教の儀礼で使われるもので神道では用いられません。神道の儀礼では玉串を使います。ですから、神道の葬儀では香典のことを玉串料と呼ぶのです。

ちなみに、玉串料はさまざまな場面で用いることができます。葬儀では、参列者から故人への弔意金として以外にも、喪主から神職への謝礼としても用います。葬儀以外でも、神社での祭礼、祈祷、お祓い、神前結婚式でも、謝礼の表書きとして使えます。

玉串とは

玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙を垂らしたもののことで、米、酒、魚、野菜などの神饌(しんせん)と同じように神様にお供えされるものです。
神道では、この玉串を神様に奉納したあとに礼拝をします。これを玉串奉奠(たまぐしほうてん)と呼びます。玉串奉奠は葬儀だけでなく、神道儀礼のさまざまな場で行われます。結婚式の神前式、地鎮祭、お宮参り、七五三などなど、玉串奉奠を経験した人は少なくないのではないでしょうか。

焼香をせずに玉串奉奠をするのが神道の葬儀です。ですから不祝儀袋に「御玉串料」と書きます。
なお、神道の葬儀では「御玉串料」以外にも「御霊前」や「御神前」などの文言も使用できます。

玉串料の相場

玉串料の相場は、一般的なお香典と同じくらいと思えばよいでしょう。
玉串料は、故人様や遺族をいたわる「気持ち」を形にしたものなので、そもそも決まりはありません。故人との関係が厚かったということで相場を大幅に上回る金額を包む人もいれば、経済的に大変な思いをされているためにわずかばかりの金額を包むということもあるでしょう。
とはいえ、相場から大幅に外れる金額を包むと受け取る側に戸惑いを与えてしまいかねないため、一般的な相場を参考にするのが無難です。
玉串料を差し出す側と相手との関係別におおよその相場は以下の通りです。

  • 親の葬儀 30,000円~100,000円
  • 兄弟の葬儀の場合 30,000~100,000円
  • 夫もしくは妻の家族の葬儀の場合 30,000円〜100,000円
  • 親戚の葬儀の場合 10,000円〜30,000
  • 会社の同僚や部下の場合 3,000円〜5,000円
  • 知人・友人の場合 5,000円~10,000円
  • 隣近所の場合 3,000~5,000円
不祝儀袋の書き方

不祝儀袋の表書きには、黒ではなく薄墨を用いるのが一般的です。薄墨を使う由来には、「悲しみの涙で筆がにじんでしまった」「急いで駆けつけるために墨を充分にする時間がなかった」などと言われており、宗教宗派関係なく行われている慣習です。
表書きの上段には「御玉串料」、下段には差し出す人のフルネームを書きます。なお、上段は「御霊前」や「御神前」でも構いません。
不祝儀袋には内袋がついていますが、これに紙幣を入れます。内袋の表面中央に金額を旧漢字で(金壱萬円成といった具合)書きます。
裏面には差し出す人の住所、氏名などを書きます。
水引は白黒、または双銀の結び切りを用います。

受付での差し出し方

不祝儀袋は袱紗に入れて持参します。袱紗にも慶事用と弔事用があります。赤やピンクなどの華やかな色のものは、葬儀の時には使わないようにしましょう。葬儀で使用できるのは紫、緑、灰色などの地味目な色のものです。
葬儀式場には受付が設けてあります。受付係の人に一言お悔やみの言葉を述べてから、記帳をし、不祝儀袋を差し出します。
袋はお盆や袱紗の上に載せて、相手の方を向くようにして渡しましょう。

 

神道葬儀の作法 玉串奉奠

神道葬儀では焼香ではなく玉串奉奠を行います。これは葬儀以外でも行われている神道でとても大切な作法です。その順序をお伝えします。

1 神職から玉串を受け取る
右手は茎を上から覆うように、左手は枝先をしたから支えるようにします。

2 玉串を置く
まず右手で持っている根元を自分の方に来るようにして玉串を縦にします。次に根元を左手に持ち替え、根元が祭壇に向くよう、右回りに半回転させて、そのまま玉串案に置きます。

3 礼拝
神道の礼拝は、二礼二拍手一礼です。ただし、神道の葬儀の場合、拍手は音を立てないので気をつけましょう。

関連記事

  1. キリスト教のお葬式に出ることになった。初めての参列マナー

  2. 葬儀費用を安く抑える方法 賢く良いお葬式をする為に

  3. 冬のお葬式 黒のコートが無い場合何色なら良いか。コートの素材はなんでも良いのか。

  4. 妊娠中も葬儀に参列していいの? 気になる迷信とマナーについて

  5. はじめてのお葬式で押さえておきたい作法とマナー 焼香・献花・玉串など

  6. 知り合いが3回忌。喪服なの? 平服なの? 法事のドレスコードについて

カテゴリー

  1. 「新盆」とは?「お盆」と何が違うの?

    2024.07.20

  2. 「喪中はがき」のルール 送るタイミングと書き方

    2024.07.10

  3. 葬儀は別会社を予定しておりましたが、安心感がありましたので、そ…

    2024.07.01

  4. お墓の種類、それぞれの価格相場は?

    2024.06.30

  5. ネット時代の葬儀選び よくわからないサイトに惑わされず良い葬儀社…

    2024.06.23

  6. 2024年6月23日の新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランについて・各種案…

    2024.06.23

  7. 2024年7月6日(土)サンヴァリエ桜堤 / 7日(日)シティハイツ吉祥寺通…

    2024.06.17

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01