「通夜振る舞い」とは?また「精進落とし」との違い

お通夜のあとに振る舞われる食事のもてなしのことを「通夜振る舞い」と呼びます。喪主は参列者に対して感謝の気持ちを込めて食事を用意します。

最近では家族葬が多くなったこと、コロナ禍の影響もあり、通夜振る舞いを省略するケースも少なくありませんが、それでも多くの方が通夜後に食事の席を囲んで、故人さまを偲びます。
この記事では、通夜振る舞いについて詳しく解説します。葬儀後に振る舞われる精進落としとの違いにも触れますので、どうぞ最後まで読み進めてみて下さい。

通夜振る舞いとは

通夜振る舞いとはお通夜のあとに振る舞われる飲食のことです。
昔から仏事や神事のあとは、参加者全員が同じものを飲食するしきたりがあります。これには、同じ行事に参加した者同士が、そのつながりを確認しあい、絆を強める効果があると言われています。

通夜や葬儀後の飲食の場合、ともに故人を偲び、ともに悲しみ、ともに思い出話をすることで、故人さまとのつながり、そしてそこにいる者同士のつながりを再確認し、強固にします。

通夜振る舞いに参加する人

東京をはじめとする関東地方では、通常、遺族や親族だけでなく、一般会葬者も通夜振る舞いに招かれます。焼香を終えた会葬者はその後、飲食会場へと進みます。テーブルに並ぶ料理を食べることが、故人さまの供養につながると考えられています。

ただし、近年は家族葬の増加やコロナ禍の影響で、通夜振る舞いを行う機会が減少していますが、会葬者をお招きする一般葬では、いまでも通夜振る舞いが出されます。

通夜振る舞いの料理

通夜振る舞いは、大皿料理を並べるのが慣例です。これは、会葬者の人数が不確定であるため、ひとりに一膳の料理を用意することが物理的に難しいからです。
大皿料理には、お寿司、煮物、オードブルなどが挙げられます。これらを小皿に取り分けて食べあいます。

精進落としとの違い

精進落としとは、通夜の翌日に執り行われる葬儀・告別式の日に振る舞われる飲食のことです。
火葬を終えて、葬儀式場に戻ったあとに振る舞われるので、原則として火葬場に同行した親族だけが参加します。
精進落としは、参加者の人数が明確なため、ひとりに一膳の会席料理を振る舞うのが慣例です。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀について分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀費用の相場金額は150万円!? 今すぐ、ご用意できますか?

  2. 今、家族葬が選ばれる理由 知っておきたいメリットとデメリット

  3. 宗教法人とはどんな法人なのか?

  4. 正しい神棚の設置方法とは?方向、配置、お供え物から処分の方法まで

  5. ご遺体安置ってなに? 何故、どこに安置するのか

  6. お葬式にはどんな種類があるの?葬儀の種類と相場感について

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01