通夜振る舞いって何ですか?意味と振舞い方

通夜振る舞いとは、通夜を終えたあとの飲食のもてなしのことですが、どうしてこのような席が設けられるのでしょうか。この記事では、通夜振る舞いの意味や目的、料理の品目や費用、さらにはマナーやコロナ禍における対応などについてご説明します。

通夜振る舞いの意味

お通夜や葬儀に参列した人であれば、儀式のあとに食事を振る舞われた経験があるのではないでしょうか。昔からの慣例ですが、通夜や葬儀は宗教儀礼と会食がワンセットで行われています。

こうした儀式後の食事の振る舞いには、喪主や遺族から参列者に向けて感謝の想いが込められていますが、それ以上にもっと深い意味があります。

参列したもの同士が亡き人を偲びながら飲食することで、遺されたもの同士のつながりを再確認し、故人なき社会を新たに作り上げていく結束を固めるのです。

ちなみに、飲食のもてなしは、通夜や葬儀だけではなく、法事や法要、さらには故人の弔いや供養と関係のない神社での祭礼や寺院での仏事のあとにも執り行われます。

これらは日本の民俗学で「神人共食」とも呼ばれます。目に見えない神や仏、祖先や故人を介してそこに集まる者全員が同じものを食べることで、神仏と人間、死者と生者、そして人同士の結束を高める役割があるとされています。

通夜ぶるまいで喪主や遺族が親族や参列者をもてなすのは、ただ感謝を伝えるだけではなく、これからの故人なき後の世界を共に生きていこうと再確認するためでもあるのです。

なお、通夜のあとに振る舞われる食事は「通夜振る舞い」「お清め」「お斎(おとき)」などと呼ばれます。

通夜振る舞いは親族だけ? 参列者全員?

通夜振る舞いにどこまでの人を案内するかは、地域性や喪主の考え方によって異なります。
遺族や親族だけという地域もあれば、一般の参列者全員に振る舞う地域もあります。関西では参列者は帰宅し、遺族や親族だけで通夜振る舞いを囲みます。一方東京をはじめとする関東では参列者全員にも食事をもてなします。

前者の方が、飲食にかける費用を安く抑えることができます。ただし、参列者全員に振る舞うのが当たり前の地域で遺族や親族に限定してしまうと反感を買ってしまうこともあるため、葬儀社ときちんと打ち合わせをしておきましょう。

通夜振る舞いに出されるもの

通夜振る舞いは、どれだけの人が席に着くか分からないため、大皿料理で対応するのが一般的です。

メインとなるお寿司、そして煮物やオードブルなどが選ばれています。
また、飲み物はビールやお酒などのアルコールから、ジュースやウーロン茶などのソフトドリンクが振る舞われます。

コロナ禍における通夜振る舞い

これまで当たり前のように行われてきた通夜振る舞いですが、コロナ禍によってその光景も一変しました。

そもそも家族葬の普及で参列者へのもてなしがなくなりつつありましたが、コロナ禍によって通夜振る舞いそのものも自粛するようになったのです。その場合、遺族や親族に持ち帰りできる弁当を用意するなどの代替案が用いられています。

通夜振る舞い 飲食のマナー

故人を偲ぶのがお通夜ですが、食事の席はしんみりしなければならないかと言えば、実際の現場ではそうばかりではありません。
百歳を超えて天寿を全うされた人の葬儀のような場合、お酒も入り、昔話に話が咲いて笑いが起こることもあるでしょう。

もちろん、悲しみに包まれたお通夜のあとの通夜振る舞いもありますので、そのあたりは周囲の状況にあわせながら、節度を持って臨みましょう。

また、時間がないなどの理由で通夜振る舞いを断るのも仕方ありませんが、故人を偲ぶための席ですから、わずかでもいいので飲食するのが望ましいでしょう。

喪主や遺族がすべきこと

喪主や遺族は、可能な限り通夜振る舞いの席についてくれた人たちをもてなします。飲み物を注ぎながら、参列してくれたことに感謝を伝えることで、ともに故人を偲ぶ時間となります。たしかに一人一人をもてなすことはとても大変なことですが、それを通じて、故人の知らない一面、故人が生前どれだけ多くの人との縁で結ばれていたかを知るいい機会にもなるのです。

通夜振る舞いにかかる費用

通夜振る舞いは大皿料理が出されるので、1人当たりの単価が明確に決まっているわけではありません。一般的な相場としては2,000円〜3,000円程度ではないでしょうか。

いかがでしたでしょうか。通夜振る舞いは、故人様を囲み、共にしのぶことで、その場に居合わせる人たちのつながりをより強くしてくれる大切な時間です。
喪主や遺族は参列者に感謝を、そして参列者は喪主や遺族をいたわる場として、この通夜振る舞いの文化がコロナ禍以降の社会でも残ってほしいと願います。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとして、お客様の想いに寄り添ってご相談にお答えします。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 家族葬は誰まで呼べばいいのか?家族や近親者の範囲について

  2. お悔やみの言葉は短い方が良いのか?長い方が良いのか?

  3. 正しい神棚の設置方法とは?方向、配置、お供え物から処分の方法まで

  4. 納棺に立ち会うことになりました。服装は喪服を着ないといけないの?

  5. 市営火葬場と民営火葬場では、火葬料金が違うの?

  6. 葬儀でよくある5のトラブルと対処法

カテゴリー

  1. 葬儀後に行う手続きとは?

    2025.04.23

  2. 2025年5月11日(日)・17日(土)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.04.21

  3. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  4. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  5. 2025/4/12:終了致しました。「AZUMAエンタメコンサート」トランペ…

    2025.04.12

  6. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  7. 葬儀費用は控除になる?

    2025.04.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01