葬式の引き出物の選び方、相場はいくら?

「お葬式の引き出物って、どんなものを選べばいいの?」
「相場はどれくらい?」
「香典返しとはどう違うの?」

この記事は、お葬式に参列して下さった方々にお配りする引き出物に関して疑問をお持ちの方に向けて書かれています。

こんにちは。東京都三鷹市で創業59年、7万5千件のお葬式をお手伝いしてきたAZUMA・東葬祭です。
お葬式の引き出物にはどんなものを選べばよいのか、また費用相場はどれくらいなのか、詳しく解説して参ります。

お葬式の引き出物とは

葬儀における「引き出物」とは、参列してくださったすべての方に感謝の気持ちを込めてお渡しする品物のことです。これは「会葬御礼品」とも呼ばれ、香典返しとは異なり、香典の有無や金額にかかわらず全員に渡します。
相場は1つあたり500円~1,000円程度。品物は、昔ながらの清めの塩と酒のセット、その他には、食べてなくなるお菓子やお茶、毎日使うことのできるタオルやハンカチなどが選ばれています。

参列者の荷物にならないよう、片手で持てる大きさの物が基本です。

会葬御礼品には「会葬礼状」を添える

会葬御礼品には「会葬礼状」を添えます。礼状には喪主の名前で、故人が生前にいただいたご厚情や、参列への感謝の気持ちが記されます。

多くは定型文を使いますが、近年では故人の人柄やエピソードを織り交ぜた「オリジナル会葬礼状」も人気です。参列者が読みながら故人を思い出せるような言葉は、心に残るご供養となります。

また、礼状に添えられることが多い「清めの塩」については、宗派によって扱いが異なります。たとえば浄土真宗では塩を用いないため、宗派に配慮して準備するとよいでしょう。

香典返しの「即日返し」という選択

もともと香典返しは、四十九日の法要後に贈るものでした。しかし近年では、葬儀当日に香典返しをお渡しする「即日返し」が一般的になりつつあります。

理由はシンプルで、遺族にとって後日の手間が省けるからです。葬儀当日に済ませることで、香典をいただいた方にすぐ感謝を伝えられるメリットもあります。

香典返しの相場は3,000円前後が一般的。これは、5,000円~10,000円程度の香典を想定しているからです。

また、高額な香典をいただいた場合は、即日返しとは別に、後日改めて品物を贈るケースもあります。

品物は、お茶、コーヒー、お菓子、海苔、タオルなどが定番です。最近では受け取った人が自由に選べるカタログギフトも人気です。

さて、即日返しを採用した場合、葬儀当日には「会葬御礼品」と「即日返し」の2種類の返礼品を用意することになります。

●会葬御礼品 → 参列者全員に渡す
●香典返し → 香典を持参した方に渡す

香典持参者かどうかを見分けるために、受付時にその場で手渡す、あるいは引換券を利用するなどの方法が採られます。

おわりに

葬儀における引き出物は、参列してくださった方々に感謝の気持ちを伝える大切な品物です。引き出物や香典返しでお困りの方は、どうぞお気軽にAZUMA葬祭にご相談下さい。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 夏の葬儀の服装マナー 半袖はあり?なし?

  2. 今増えている火葬式とは その特徴と費用や流れ

  3. お墓への埋葬にかかる費用相場は?

  4. 喪中時の正月の過ごし方

  5. 秋の葬儀の最適な衣装

  6. 終活でやることリスト

カテゴリー

  1. スムーズに進めていただき感謝しています。

    2025.10.15

  2. 四十九日法要とは?費用は?

    2025.10.15

  3. 車庫満車のハプニングもきちんとご対応いただけてよかったです。あ…

    2025.10.07

  4. 香典返しの選び方、半返しをするべき?

    2025.10.07

  5. 葬式の引き出物の選び方、相場はいくら?

    2025.09.30

  6. お花、ありがとうございました。うれしかったです。

    2025.09.29

  7. 急な出来事を右も左も解らないところ、導いて頂き感謝の一言です。

    2025.09.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01