「秋の葬儀の服装マナーってあるの?」
「残暑の暑い時、晩秋の寒い時はどうしたらいい?」
…などと、秋の葬儀の服装でお悩みじゃないですか?
こんにちは。創業59年、東京都三鷹市で7万5千件のお葬式をお手伝いしてきた株式会社AZUMA・東葬祭です。
普段なかなか葬儀に参列する機会はありません。いつ訃報連絡が入るか分からないからこそ、喪服の準備に困ってしまうものです。この記事では、秋の葬儀にふさわしい喪服のマナーについて解説いたします。
基本的な服装マナー
秋は比較的過ごしやすい季節ですから、暑さや寒さ対策を講じることなく、基本的な服装マナーを守れば問題ありません。
男性の場合は、上下黒のブラックフォーマル。革靴、靴下、ベルト、ネクタイも黒でまとめます。
女性の場合も、上下黒のブラックフォーマル。ワンピース、アンサンブル、パンツスーツなどいくつかの選択肢がありますが、もっとも無難なのはアンサンブルでしょう。アンサンブルとはワンピースにジャケットを組み合わせたものです。フォルムも美しく見え、ジャケットを脱着することで暑さや冷えにも対応できるのがポイントです。
残暑の服装マナー
秋と言っても、最近は9月中旬や下旬になって30度を超える日が珍しくありません。残暑が長引いている印象を受けます。
夏に近く、まだまだ汗ばむ時期の参列は、メッシュ地など、素材の天然素材のブラックフォーマルがおすすめです。
また、女性の場合はアンサンブルスタイル(ワンピースにジャケットを組み合わせたもの)にすることで、寒暖に対応できます。
残暑でむずかしいのは、日中と朝晩の気温の変化が激しいことです。通夜の参列は涼しくても、翌日の葬儀告別式の際は気温が上昇することもあるでしょう。また、会館内は冷房が効いていることも少なくありません。気温の変化によって体調を崩さないよう気を付けましょう。
晩秋の服装マナー
一方、11月など冬が近づく晩秋は、気温もかなり冷え込みます。このような時は、無理なくコートやマフラーを着用しましょう。会館にさえ到着すれば空調が完備されており、適切な温度調整がなされているはずです。
遺族であればコートやマフラーを遺族控え室にかけておくこともできます。一般参列者の場合は、会館の中ではコートを脱ぎ、マフラーを外すのがマナーです。クロークがある場合はクロークに預け、もしもない場合は片腕にかけて葬儀に臨みましょう。
子ども連れの服装マナー(秋編)
秋の葬儀にお子さまと一緒に参列される場合、大人と同様に服装のマナーを意識することが大切です。
とはいえ、子どもの成長は早く、喪服を新調するのも現実的ではありません。基本的には、手持ちの黒や紺、グレーなどの落ち着いた色味の服で構いません。白いシャツに黒や紺のズボン・スカートを合わせれば、十分に礼を尽くした装いになります。
学生の場合は制服があれば制服での参列が望ましく、それがもっともフォーマルな服装とされています。制服がない年齢のお子さまは、清潔感があり、派手すぎない服装を選びましょう。
秋は気温の変化が激しいため、朝晩の冷え込みや会館内の空調に備え、カーディガンやジャケットなどの羽織りものを用意すると安心です。一方で、9月や10月初旬など残暑が厳しい日は、通気性の良い素材を選ぶなど、体調を崩さない工夫も必要です。
大人同様、服装だけでなく身だしなみにも気を配り、華美なアクセサリーや明るい靴下などは避けましょう。子どもであっても「故人を偲ぶ」という心を服装で表すことが、大切なマナーです。
天気・天候への備え(秋の雨・風対策)
秋の葬儀では、天候への配慮も大切なマナーのひとつです。秋は台風や冷たい雨が降る日も多く、強風に見舞われることもあります。突然の天候悪化に備えた準備をしておくことで、落ち着いて参列することができます。
まず傘は、黒や濃紺、グレーなど、葬儀の雰囲気に合った落ち着いた色のものを選びましょう。明るい色や柄もの、ビニール傘などは避けるのが無難です。風が強い日は丈夫な長傘を選ぶと安心です。
また、足元の安全にも気を配りましょう。革靴やパンプスは雨の日に滑りやすいため、滑り止めのついた靴底のものや、防水タイプの靴を選ぶと快適です。女性の場合、ヒールが高すぎないものを選ぶと歩きやすく安心です。
衣服に関しては、防水性のあるコートやレインコートを羽織るのも一つの方法です。ただし、会場に入る際はコートを脱ぎ、濡れたまま参列しないよう注意しましょう。タオルや折りたたみ傘を携帯しておくと便利です。
天候に備えることで、故人やご遺族への配慮も自然と表れるものです。季節の特徴を踏まえた心づかいを大切にしましょう。
おわりに
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般や仏事について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)