「香典返しはいくらくらいが目安なの?」
「どんな品物を選べば失礼がないの?」
「半返しって本当に正しいの?」
この記事は、香典返しについて疑問をお持ちの方に向けて書かれています。
こんにちは。東京都三鷹市で創業59年、7万5千件のお葬式をお手伝いしてきた株式会社AZUMA・東葬祭です。
香典返しは、いただいた御香典に対し、感謝の気持ちを込めてお返しする大切な習わしです。しかし「どのくらいの金額が妥当なのか」「何を選べばよいのか」などと迷われる方も多いでしょう。
この記事では、香典返しの相場や品物の選び方について、わかりやすく解説いたします。
香典返しの相場は「半返し」が基本
香典返しの相場は、一般的に「半返し」と呼ばれます。いただいた香典の金額の半分程度を目安に品物を用意するという考え方です。
たとえば、1万円の香典をいただいた場合には、5千円前後の品物をお返しします。相手に負担をかけない程度に感謝を表す、ちょうどよい金額感とされています。
高額な香典の場合は「3分の1返し」で
親族やごく近しい方からは、5万円や10万円といった高額の香典をいただくこともあります。こうした場合、必ずしも「半返し」をする必要はありません。
3分の1~4分の1程度を目安とすれば問題ありません。
これは香典に「葬儀費用を助け合う」「遺族の生活を支える」という意味が込められているからです。高額なお返しは、かえって相手に気を遣わせてしまうこともあるため、適切な範囲で選ぶことが大切です。
地域や関係性による違い
香典返しの相場には、地域や関係性による違いもあります。かつては関東では「半返し」、関西では「3分の1返し」が一般的とされていました。
しかし現在では、都市部を中心に全国から参列者が集まることも多いため、基本的には「半返し」を基準にするのが無難です。
ただし、親族間や地域で独自の取り決めがある場合もありますので、迷ったら年長の親族や葬儀社に相談すると安心です。
香典返しの品物の選び方
香典返しの品物は「消え物」が基本です。形に残らず使ってなくなるものが、弔事にふさわしいとされています。
定番は以下のような品目です。
・お茶やコーヒー
・お菓子(焼き菓子や和菓子)
・タオルやハンカチ
・洗剤や日用品
相手に気を遣わせず、どなたでも使えるものを選ぶのがポイントです。
カタログギフトも便利
近年人気が高まっているのがカタログギフトです。
金額に応じたカタログを相手に贈り、受け取った方が好きなものを選べるというもの。
「何を贈ったらいいのか分からない」「相手の好みに応じたものを贈りたい」「品物を選んでいる時間がない」といった場合に適しています。
「即日返し」とは?
「即日返し」とは、葬儀当日に香典返しを参列者へ直接お渡しする方法のことです。
本来、香典返しは葬儀後に遺族がひとつひとつ香典の金額を確認し、金額に応じた品物を選んで後日贈るのが一般的でした。その際には「四十九日法要を無事に終えました」という報告を兼ねた礼状を添える意味合いもありました。
しかし、実際には葬儀後の整理や仕分け、品物選び、発送手配など、遺族にとっては大きな負担となる作業が伴います。特に心身ともに疲れが残る時期には、後日の対応が重荷になりやすいのです。
そこで近年は、参列者にその場で香典返しをお渡しする「即日返し」が広く利用されるようになっています。事務作業や発送の手間を省けるため、遺族の負担が大きく軽減されるという点で人気が高まっています。
おわりに
香典返しは、故人を偲ぶ気持ちとともに、いただいたご厚意への感謝を伝える大切な機会です。相場や品物の選び方に悩まれる方も多いですが、「半返し」を基本にしつつ、地域の習慣やご家庭の事情に合わせて柔軟に考えるのが安心です。
AZUMA葬祭では、香典返しを含め、葬儀や仏事全般のご相談を承っております。不安なことやご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)