「生前贈与」はいつから行えるか

「生前贈与って何? いつから行える?」
「早めに始めるとどんなメリットがあるの?」
「2023年度の税制改正で何が変わったの?」

この記事は、こんなお悩みをお持ちの方に向けて書かれています。

こんにちは。創業58年、東京都三鷹市で7万5千件のお葬式の実績を持つ、株式会社AZUMA・東葬祭です。

生前贈与とは、自身の財産を元気なうちに特定の人に譲ることです。贈与する人の意思を反映でき、相続税の節税効果もあることから、多くの人が生前贈与を行っています。

しかし、2023年度からの税制改正で、生前贈与にも注意しなければならない点が出てきました。

本記事では、生前贈与はいつから行えるのか、そのタイミングと注意点について詳しく解説します。

生前贈与とは

生前贈与とは、生きているうちに、自分の財産を希望する相手に渡すことです。

生前贈与の特徴として、主に次の3つが挙げられます。

自由に贈与できる(「いつ」「だれに」「何を」を自由に決められる)
1人当たり年間110万円までなら非課税
相続税の節税効果(生前に財産を減らすことで相続税の負担軽減)

これらのメリットは、遺産相続と比較すると、とても分かりやすいでしょう。遺産相続には次のような制限があります。

相続の相手は相続人に限られる
死亡時に持っていた財産全てを決められた割合で分配される
基礎控除額を超過した場合、相続税が発生する

生前贈与はいつから始めても構わない

先ほどの章でも触れましたが、生前贈与は「いつ」「誰に」「何を」を本人の意思で自由に決められます。

「生前」ということばがあるため、高齢者でないと行えない制度のように思えますが、いつから贈与を始めても構いません。

さらに、2023年度に行われた税制改正のことを考えると、少しでも早く贈与を始めていたほうが効果的とすら言えます。次章で詳しくお話いたします。

亡くなる7年前以内は課税対象に

生前贈与は、1人当たりの贈与額が110万円以内であれば非課税です。

しかし、「亡くなる3年前」までの贈与は相続税の課税対象となっていたものが、2024年度の税制改正によって「亡くなる7年前」にまで拡大されました。

たとえば、90歳で亡くなった方が、80歳から毎年110万円を贈与していた場合、
<旧制度>
亡くなる3年前(87歳~90歳)の330万円が相続税の課税対象
<新制度>
亡くなる7年前(83歳~90歳)の770万円が相続税の課税対象
…つまり、「なるべく早めに贈与を始めた方が、課税対象となる金額が減る」ため、早めの生前贈与がより重要になのです。

おわりに

生前贈与を賢く行うことで、あなたの持っている資産を家族や知人など、大切な人たちに譲ることができます。

2023年度の税制改正によって、生前贈与を早めに始めることの重要性がさらに高まりました。

生前贈与はいつから始めても構いませんが、あなたの資産を少しでも有効活用するためにも、1年でも早く贈与をスタートすることをおススメします。

生前贈与や相続のご相談は、私たち株式会社AZUMA・東葬祭にご相談下さい。
葬儀や相続に関するご相談を随時無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 冬のお葬式 黒のコートが無い場合何色なら良いか。コートの素材はなんでも良いのか。

  2. 一般的な葬儀の流れ ご危篤からお葬式のあとの手続きまで

  3. 東京の葬儀の平均価格は? 気になる相場 私のお葬式高いの安いの

  4. 葬儀屋さんの役割って何だろう?葬儀社自身が改めて考えてみた

  5. あなたは葬儀にどこまでの方を呼びますか?参列のご案内者のルール

  6. 寒い冬での葬儀 失礼にならない喪服の寒さ対策は?

カテゴリー

  1. 「相続登記」とは?どのような手続きを行うか

    2025.05.15

  2. ありがとうございました。(特に五十嵐さん)

    2025.05.07

  3. 「訃報連絡」はどのタイミングで行う?

    2025.05.07

  4. 「葬儀保険」のメリット、デメリットは?

    2025.04.30

  5. 一番わかりにくい、お布施、お礼の額を担当者から教えていただきよ…

    2025.04.27

  6. 葬儀後に行う手続きとは?

    2025.04.23

  7. 2025年5月11日(日)・17日(土)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.04.21

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01