遺言はなぜ必要?相続争いが起きないためには

「うちは仲のいい家族だから、相続でもめることなんてない」
「遺言書があると、何がいいの?」

あなたもこのように考えていませんか?

こんにちは。創業59年、東京都三鷹市で7万5千件のお葬式をお手伝いしてきた株式会社AZUMA・東葬祭です。

私たちが葬儀の後に寄せられるご相談の中でも、非常に多いのが「相続」に関するものです。
この記事では、遺言書の重要性と、相続争いを防ぐためのポイントをわかりやすくお伝えします。

遺言がないと、どうなる?

人が亡くなると、その方が所有していた財産は「遺産」となり、相続人たちで分け合うことになります。
このとき、故人が遺言書を残していなかった場合は、「法定相続分」に基づいて遺産を分けることになります。つまり「誰に」「どれだけの」遺産が分与されるかが、あらかじめ法律によって定められているのです。

しかし、法定相続分はあくまで「目安」であって、絶対的なものではありません。現実には相続人同士による話し合い(遺産分割協議)が必要です。

この協議がまとまらず、感情のもつれから、争いに発展してしまうケースが少なくないのです。

たとえば──

「長男だから実家を継ぐつもりだったのに、妹が反対している」
「介護してきた私に多く分けてほしいのに、兄弟たちが認めてくれない」

こうした意見の違いが、家族の関係を壊してしまうこともあるのです。

遺言書があれば、想いをかたちにできる

遺言書があると、故人の意志を明確に伝えることができるだけでなく、法定相続よりも優先され、強い効力を持ちます。そのため、相続人同士のトラブルを大きく減らすことができます。

たとえば──

「自宅は妻に、預貯金は子どもたちに」
「長年介護してくれた長女に多めに」
「お世話になった施設に寄付したい」

こうした思いを、遺言書でかたちにしておくことで、残された家族も納得しやすくなります。

遺言書は、単に財産の分け方を記すだけでなく、故人さまの想いを遺された人たちに届ける手段でもあるのです。

遺言が必要な人とは?

遺言書は、すべての方にとって有益ですが、特に次のような方は必ず準備しておくことをおすすめします。

相続人以外(内縁の配偶者や孫、団体など)に財産を渡したい人
介護をしてくれた人に報いたいと考えている人
不動産など、分割しづらい資産を所有している人
兄弟姉妹の仲が悪い、または関係が希薄な場合
事業や自営業を営んでおり、事業承継を考えている人

こうしたケースでは、遺言があるかどうかで相続の明暗が大きく分かれます。

相続争いを防ぐためのコツ

遺言書を準備する際、次のようなポイントを押さえておくと、相続トラブルをより防ぎやすくなります。

公正証書遺言にする

自筆証書遺言は形式不備や紛失のリスクがありますが、公正証書遺言は公証人が作成し、原本も保管してくれるため、より確実です。

財産目録を作る

どこにどれだけの財産があるかを一覧にしておきましょう。これがあるだけで、死後の相続手続きの負担が大きく軽減されます。

付言事項で気持ちを伝える

遺言書には「なぜこのように分けたのか」という理由や、家族への感謝の言葉などを添えることもできます。

家族に事前に伝えておく

遺言の内容を前もって伝えることで、亡くなった後の「驚き」や「不信感」を防ぐことができます。

おわりに

遺言書は「財産の分け方を決めるため」だけではありません。人生のしめくくりとして、遺された人たちに想いを託すための有効な方法です。

あなたの意志や想いが尊重されるだけでなく、遺された人たちが争うことなく、納得してその意志を受け入れてくれる手助けとなることでしょう。

そして、それは大切なご家族への最後の贈り物にもなります。「まだ早い」と思わず、元気な今だからこそ、遺言について一度考えてみませんか?

私たちAZUMA葬祭では、葬儀後の相続や終活のご相談も承っております。
わからないこと、不安なことがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 死亡通知状とは?またその書き方

  2. 先祖供養とは何か?意味とその方法

  3. 海への散骨をお考えの方への注意点。散骨って実はグレーゾーンなのを知っていますか?

  4. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

  5. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

  6. 分骨証明書とは何か? 分骨で注意すべき手続きの流れと証明書の様式

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01