どうしても葬儀に参加できないときは何をするべきか 弔電、供花などの手配方法やマナー

大切な人やお世話になっている人の訃報を受けた際には、お悔やみに駆けつけたいと思うものです。
しかし、「遠方ですぐに駆けつけられない」「外せない用事がある」「体調不良で外出が困難」など、さまざまな理由で会場まで足を運べないというケースもあります。
このような時、遺族に対してどのように弔意を伝えればよいのでしょうか。

この記事では、葬儀式場に参列できない場合にすべき弔意の示し方について解説します。

参列以外の弔意の示し方

最も望ましい弔意の示し方は、葬儀会場まで足を運ぶことです。
しかしそれが叶わない場合も、次のような方法で弔意を示すことができます。

代理人を立てる
弔電を打つ
香典を送る
供花や供物を送る

これらを一つずつ解説していきます。

代理人を立てる

本人が足を運べない時は、代理人に参列してもらいます。その際は、代理人に香典を預け、本人の名前で差し出してもらいましょう。
受付での記帳や香典袋の表書きにも、代理人ではなく本人の名前を書きます。帳面やカードに記帳する時は、隅の方に「代理」と書きます。
その上で、葬儀を終えたあとに本人から喪主に向けて、電話やお手紙などで、参列できなかったことをお詫びすると、より丁寧な対応となるでしょう。

弔電を打つ

弔電とは、故人や遺族に対してお悔やみを伝える電報のことです。参列こそできないものの、弔意をことばで伝えたい時に利用します。
また、届けられた弔電のうちの一部は、式典の中で紹介してもらえます。
かつてはNTTの「115」から申し込みましたが、最近ではさまざまな企業が弔電を取り扱っており、インターネットからの申し込みが便利です。
弔電は、通夜の開式前までに式場に届くように手配するのが基本です。どんなに遅くても通夜当日の午前中までには申し込みを済ませておきましょう。

香典を送る

自分自身が参列できない時は、香典を代理人に預けるか、郵送で送るかのいずれかで対応します。郵送の場合、葬儀式場ではなく、喪主の自宅に送ります。
なお、普通郵便では現金を送ることができないため、現金書留の専用封筒に入れて送ります。その際、ただ紙幣だけを入れるのではなく、通常のお香典のように紙幣を納め、それを書留封筒に入れて郵送します。

供花や供物を送る

供花とはお供えの花のことで、供物とは食べ物や飲み物やお線香など、お供え物全般のことを指し、祭壇脇に並べてお供えされます。
お供えされた供花は、出棺時に切りとられて故人さまとともに棺の中に納められます。供物は、それが食べ物(果物籠、缶詰籠、お菓子類)であれば喪主が自宅に持ち帰るか、家族や親戚たちで分けて持って帰ります。お線香の場合は喪主が持ち帰って、日々の供養に使います。
供花や供物を葬儀式場に送る場合は、喪主または葬儀社に連絡して手配しましょう。式場によっては、外からの持ち込みができず、葬儀社が一括して受け付けているところも少なくありません。
供花や供物には、送り主の名前を掲げるのが一般的です。個人名、連名、団体名などさまざまな方法があるので、まずは施行葬儀社に相談しましょう。

日を改めて弔問する

どうしても葬儀に参列できなかった場合、日を改めて自宅に弔問するという方法もあります。はじめの方でも述べたように、わざわざ足を運んで対面でお悔やみを述べるのが、最上の弔意の示し方だと言えるでしょう。
弔問の際は、香典やお供え物などを持参し、これを霊前に供えます。
ただし、自宅への弔問は遺族の方への迷惑や負担にもなりかねません。ただでさえ、葬儀の疲れや、葬儀後のさまざまな手続きなどに負われている時期ですから、自宅に来られることを喜ばれる人もいれば、そうでない人もいるでしょう。
まずははじめに電話を一つ入れて、弔問したい旨を伝えるのがマナーです。その上で、相手が迷惑にならないよう配慮が求められます。

終わりに

いかがでしたでしょうか。葬儀に参列できない時の弔意の示し方は、しばしば悩ましい問題です。心を込めて対応しつつ、相手に迷惑にならないよう心がけることが大切です。また、一件一件のお客様によって状況が異なるので、柔軟な対応が求められます。
そんな時は、どうぞご遠慮なくAZUMA葬祭にご相談下さい。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。弔意の示し方についてはもちろん、お葬式全般について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 知らないと恥ずかしい、宗派で違うお数珠の持ち方

  2. 葬儀社選びで事前に気をつけること5選

  3. 遺影の選び方 良い写真のポイントやタブーは

  4. 「永代供養」ってなに? 供養にも期限があるの?

  5. 弔電の金額はいくらぐらいが相場なの?

  6. お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

カテゴリー

  1. 「新盆」とは?「お盆」と何が違うの?

    2024.07.20

  2. 「喪中はがき」のルール 送るタイミングと書き方

    2024.07.10

  3. 葬儀は別会社を予定しておりましたが、安心感がありましたので、そ…

    2024.07.01

  4. お墓の種類、それぞれの価格相場は?

    2024.06.30

  5. ネット時代の葬儀選び よくわからないサイトに惑わされず良い葬儀社…

    2024.06.23

  6. 2024年6月23日の新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランについて・各種案…

    2024.06.23

  7. 2024年7月6日(土)サンヴァリエ桜堤 / 7日(日)シティハイツ吉祥寺通…

    2024.06.17

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01