お葬式は厳そかな雰囲気の中、粛々と行われます。参列者が弔意を示す場が焼香ですが、その場にいる全員の前で焼香するのは大変緊張します。ましてやはじめてお葬式に参列する人にとってはなおのことです。
この記事では、お焼香の正しいやり方を、葬儀のプロがお伝えします。実践編なので、この記事に書いていることをすれば、なんら問題なくお焼香ができるでしょう。
数珠は絶対に忘れない
まず、葬儀に参列する前の確認事項として、焼香の時には数珠は必須アイテムなので、必ず忘れないようにしましょう。
数珠は厳密には宗派別のものがありますが、一般的なものでも構いません。数珠袋に入れておけば、房が汚れず、形を崩さないでしょう。
回数に迷ったら心を込めて1回焼香
結論から言いますが、焼香の回数を間違えたからといって、誰もあなたをとがめません。
そもそも故人さまや遺族の人たちはあなたが参列してくれたことを喜んでいますし、ひとりひとりの焼香回数まで覚えていません。
よほど場に相応しくないことをすると、場の雰囲気を壊し、咎められることがあるでしょう。
しかし、ごく普通の作法で焼香をすれば、なんら問題はありません。回数にこだわり過ぎるよりもむしろ、心を込めることを意識しましょう。
前の人の真似をしよう
どのタイミングで焼香台まで進むのか、どこで一礼するのか、焼香を何回するのか、終わった後はどこに向かえばいいのか。
こうした一連の流れはすべて前の人の真似をしましょう。焼香は喪主が一番はじめに行いますが、あとの人たちのほとんどは前の人の作法を参考に焼香を行います。あなたも同じように、前の人の動きを参考にしましょう。
大事なのは故人さまを悼み、遺族をいたわる想い
繰り返し申し上げますが、焼香で大切なのは、故人さまを悼み、遺族をいたわる想いです。
作法やマナーはもちろん大切ですが、あまりそれにとらわれることなく、むしろ故人さまに想いを馳せ、ご遺族に心の中でお悔やみを述べてお焼香しましょう。
お焼香の作法
お焼香は次のように行います。
●焼香台まで進み出る
スタッフの案内に従って焼香台まで進み出ます。
●一礼
遺族に一礼、僧侶に一礼、そして祭壇の故人さまに一礼します。
●焼香
数珠を左手にかけ、右手で抹香をつまみ、額に押しいただきます。その後、抹香を航路の中にある炭の上に落とします。
●合掌
煙が上がるのを確認して、合掌。心を込めて故人さまを悼みます。
●自席に戻る
遺族に一礼してあとにします。
AZUMA葬祭は葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。家族葬をお考えの方、お悩みの方は、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。