宗教によって違うの? いざというときに困らない、神道のお香典袋の書き方について

お葬式というと仏式を想像する人が多いのではないでしょうか。
しかしお葬式はその家の宗教により、どこでどのように行うかを決めることができます。

仏式ではお坊さんがお経を読んで供養するのに対し、
キリスト教であれば神父さんや牧師さんが、神道であれば神主さんが執り行います。

ではそうした異なる宗教の場合、参列者はどのように対応すればよいのでしょうか。
今回はその中でも、神道(神式)のお葬式に持参する香典について解説しましょう。

宗教によって異なる表書き

香典は、亡くなった方の冥福を祈り供養の気持ちを表わすもので、香料とも呼ばれます。
神式では、仏式の通夜を「通夜祭」「遷霊祭」といい、葬儀の代わりに「葬場祭」が行われます。
通夜祭や葬場祭に持参する香典袋の表には、

「御神前」「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」「御霊前」などと書きます。

「御神前」とは、言うまでもなく神様への捧げ物という意味です。仏教では仏様に礼拝しますが、神道では神様に礼拝します。また、日本の神道では亡き人は時間をかけて神になると考えらえていることから「御神前」という言葉が用いられます。

「御玉串料」とは、玉串に対して金品のお供えという意味になります。玉串とは、榊に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙を垂らしたものです。村等の葬儀では、この玉串を霊前に置くことで弔意を示します。キリスト教の葬儀や無宗教葬で「献花料」などと書きますが、神道における献花のようなものと思えば良いでしょう。

「御榊料」とは、榊に対しての金品のお供えという意味になります。榊とは神社や神棚で飾られるとても大切な木の枝葉のことです。神道の葬儀においても祭壇の脇に榊を供えます。

「御神饌料」とは神饌に対しての金品のお供えという意味になります。神饌とは、神様に対してのお供え物の意味です。代表的な神饌は、米、塩、酒、水などがありますが、その他にも、餅、果物、野菜、乾物、卵、尾頭付きの鯛などが実際の葬儀でもお供えされます。

「御霊前」とは、故人の御霊に対しての金品のお供えという意味になります。

「霊」と聞くと私たちは幽霊などの目に見えない少し恐ろしいものをイメージしがちですが、もとは「御霊(みたま)」という神道の用語でした。御霊とは私たちの命を司る霊魂のようなものです。

亡くなってすぐの死者の霊は「荒魂(あらみたま)」と呼ばれ、私たちに災いをもたらすと考えられますが、時間をかけて故人が浄化していくことで「和魂(にぎみたま)」となって私たちに福をもたらし、やがては守護神となって家や地域を守ってくれるという信仰があります。

このように、神道のお香典にはさまざまな表書きの書き方がありますが、このうちのどれを選んでも失礼には当たりません。

迷う場合は「御霊前」と書く

さて、相手の宗教宗派がわからない。どうすればいいのと迷った時は、「御霊前」が安心です。「御霊前」は宗教を問わず使うことができます。

仏式でも使いますが、神道やキリスト教の葬儀でも使用できるので、相手の宗教、宗派がわからない場合などに覚えておくと便利です。

神道の考え方は日本の土着信仰に根付いており、外来の宗教である仏教もその上に乗っかる形で発展してきました。ですから、「霊」という概念は仏教でも神道でも使われているのです。

またキリスト教にも「霊」などの概念があるため、「御霊前」を用いて何ら問題ありません。

表書きは仏式と同じく薄墨で書きます。

このマナーの中には「あまりの悲しさで、炭をする硯の中に涙が落ちて滲んでしまった」「早く駆けつけたいから炭を十分にすらずに来てしまった」などの、相手への弔意が込められています。

神道に合わせ香典袋を選ぶ

香典袋には蓮の花が描かれているものがありますが、これは仏式に限定されているものですので、使わないようにしましょう。

神式では無地の不祝儀袋に白黒または双白、もしくは双銀の水引のものなどを使用します。
水引の結び方は、結び切りまたはあわじ結び(あわび結び)のものにします。

このように宗教によって香典袋についても違いがあります。
故人の宗教、宗派も考慮し、正しくお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。


神道の葬儀はなかなかないので、参列も不慣れでわからないことばかりですよね。東葬祭はさまざまな宗教に対応する葬儀のプロフェッショナルです。葬儀、仏事のマナーについて分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)



関連記事

  1. 神道葬儀の玉串料の金額相場は? 玉串料の書き方や包み方

  2. 後悔しない葬儀にするために お金を掛けたい費用ベスト5

  3. 年末年始に葬儀はできる?

  4. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

  5. 意外と知らないエンディングノートと遺言書の違い 書く時の注意点とは

  6. 法事は手ぶらでいいの? 香典? 志? 金額相場

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01