葬儀服装マナー その服装大丈夫?恥をかかないための知識

お葬式の報せは突然にやってきます。

「お葬式に参列するときに、この服装で大丈夫?」と心配になりませんか?

普段着慣れることのない喪服だからこそ、いざという時に何をどう着ればよいのか、不安になります。

初めて葬儀に参列するときは何が何だか分からないでしょうし、数回葬儀の参列を経験している人でも、いざという時の服装について分からなくなるものです。

この記事では、葬儀の時に着用する服装について、基本的な事柄をご説明します。

葬儀は、喪主や遺族の悲しみに寄り添うために参列します。

マナー違反をして失礼に当たらないように、服装の基本を押さえておきましょう。

正装とは喪に服していること

喪主であれば正装が望ましいです。

正装とは本来ご遺族が喪に服していることを意味するものです。

男性の正装はダークスーツに黒無地のネクタイ、黒い靴下と靴。

女性は和服であれば黒無地の染め抜きの5つ紋に黒い帯、洋装であれば黒の喪服が正装です。

親族よりも格が上がらないものを

葬儀に参列する方の服装は、基本的には男女ともに喪服を着用するのが好ましいですが、親族よりも格が上がらないようにするため、略式の礼服を着用します。

 

参列者は平服でも構わない

そもそも喪服は喪に服す家族たちが着用するものでした。参列者は平服でも構わないとされています。

また、訃報はいつも突然で、「喪服の用意ができていない」「予定が入っていてどうしても着替える時間がない」など、準備が間に合わない場合などは平服でも構いません。

ただし、男女ともに華美な服装は控えます。

葬儀はあくまで、故人様を悼み、遺された家族をいたわり慰めるための儀式です。そこで自分たちの個性を表現するのはよくないでしょう。

平服 具体的な服装

 

それでは平服とは、実際にはどのような服装なのでしょうか。

男性は黒以外でも差し支えないので地味な色合いのスーツに黒無地のネクタイを合わせます。

黒無地がない場合、黒の柄物よりはノーネクタイの方が失礼に当たりません。

女性は黒のスーツやシンプルなワンピースに黒のストッキングと靴を合わせます。

短すぎるスカートや露出の多いデザインは控え、袖はひじが隠れるもの、スカート丈は正座をしてもひざが隠れるくらいの長さのものを選びましょう。

学生の場合、黒色でなくても学生服が正装です。

喪服を用意する必要はありませんので、制服を着用しましょう。

 

数珠を忘れずに

服装とあわせて忘れてはいけないのが、数珠です。

数珠は本来は真言や念仏などの数を数えるための仏具でしたが、いまでは片手に持って祈る時に使う仏具として用いられています。こちらの想いは、数珠を持つことで仏様や亡き人に届くものとされています。

開式までは、ポケットやカバンなどに入れておきましょう。また、女性の場合は、数珠を入れる専用の袋があるので、あわせて用意をしておく方がいいでしょう。

数珠は宗派別に正式なものがありますが、一般参列者は、どの宗派でも使用できる略式のもので構いません。

また、もしも参列しようとしている葬儀が神道やキリスト教など、数珠を用いない宗教で行われることが分かっている場合は不要です。

子どもの服装

 

通夜や葬儀における子どもの服装はどのように考えればいいのでしょうか。

中学生や高校生など、制服を着用して通学している場合には、その制服を着て葬儀に参列しましょう。

もしも制服がない場合は、地味目のものを着用させます。

もっともよいのはネイビーのズボンやスカートに白のシャツやブラウスなどでしょう。

子ども用のブラックフォーマルも販売されているので一着ほど持っていてもよいかもしれません。

葬儀にふさわしくないものには注意

 

葬儀の服装にふさわしくないとされるものがあります。これらの着用は極力避けるようにいたしましょう。

 

  • 革製品

 

靴やベルトやカバンなどの革製品はよく用いられ、これらは許容の範囲内とされていますが、ワニ革や毛皮などの目を引く革製品、エナメルなどの光沢のあるもの、ラメが入ったものや装飾の付いた華美なものは控えましょう。

寒い時期のコートなどの防寒具に使われる毛皮や皮革は、葬儀にはふさわしくありません。

なぜならば、動物の殺生を連想させてしまうためです。

 

  • アクセサリー

 

装飾品であるアクセサリーは、葬儀の場ではふさわしくありません。

本来は身につけない方がよいとされています。

しかし、結婚指輪や真珠のネックレスまでとするのが一般的で、その他、一粒玉のイヤリング、オニキスや黒曜石などの黒色のシンプルなデザインものは許容の範囲内でしょう。露出や装飾の少ないツヤ消しの黒色の服や持ち物であれば失礼ではありません。

ネックレスは一連のものにしましょう。二連のネックレスは「不幸が重なる」と感じさせるため、タブーとされています。

腕時計は金色のものは避けましょう。

ただ、急にそろえるとなると、なかなか自分の趣味に合うものを探すのはむずしいものです。

喪服は一度購入したら十数年くらい着ると考えて、一式そろえておくと安心ですね。

 

関連記事

  1. 友引の日は、お葬式をしちゃダメ? 大安? 仏滅? 日程の決め方について

  2. 葬式の費用払えない 葬祭扶助制度とは

  3. 葬儀における花粉症マナー

  4. 急な葬儀 葬儀費用は分割払い出来る?

  5. 弔電の例文集

  6. 良い葬儀屋の選び方 後悔しないためにどこをチェックすべきか

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01