神道でもお盆ってあるの?

「神道(しんとう)」とは、神社を中心とした、日本の神々への信仰のことで、日本人の生活の中で培われた日本の民族宗教です。

一方、お盆は、一年間で一番盛り上がる死者供養、先祖祭祀の行事です。

仏教的要素の強いお盆ですが、神道でもお盆はあるのでしょうか。この記事では、神道のお盆についてご紹介いたします。

神道にも、お盆はある!

まずこの記事の問いに対して答えるならば、神道にもお盆はあります。

盆棚の飾り方は、若干神道独特の特徴がありますが、お盆の迎え方は一般的なものとほとんど変わりません。

盆棚の飾り方、そしてお盆の過ごし方について、ひとつずつ見ていきましょう。

神道の盆棚

神道の盆棚は、次のような形で用意します。

●盆棚と霊璽

神道では仏壇ではなく「祖霊舎」を設置し、その中に、ご先祖様の御霊の込められた「霊璽」を並べます(仏式の位牌のようなもの)。

お仏壇から位牌を出して盆棚に並べるのと同じように、神道のお盆でも盆棚を設置して、祖霊舎から出した霊璽を並べます。

●榊とお供え物

神道ではお花の代わりに榊をそなえます。また、お供え物は、三宝と呼ばれる神具の上に、水、酒、米、塩、その他に夏野菜や果物などを置いて並べます。牛と馬(ナスとキュウリ)をお供えしても構いません。

●盆提灯

神道でも盆棚の両脇には盆提灯を飾ります。縁側の軒先や玄関に吊るす風習も残っています。

●線香は不要

神道では、お線香やお焼香をしません。玉串(白い紙を垂らした榊)をお供えして二礼二拍手一礼をします。

神道の迎え火、送り火

神道のお盆も、8月13日から8月16日の4日間です。地域によっては7月や旧暦でお盆をするところもあるようです。

13日の夕方には、家に戻ってくるご先祖の霊が迷わないように家の前で「迎え火」を、16日の夕方には「送り火」を焚きます。

それぞれ玄関や軒先などで、おがら(麻の茎を乾燥させたもの)に火をつけます。そこから出た煙に乗って、ご先祖様がやって来て、帰っていくものと考えられています。

お墓参り

お盆の時期にお墓参りをするのも、仏教や神道とで違いはありません。

「ご先祖様がおうちに帰ってきてくれているのに、どうしてお墓参りするの?」と素朴な疑問を抱く方も多いでしょう。

そもそもお盆のお墓参りは、迎え火、送り火のために行われていました。

お墓で灯した火をたいまつや提灯に移して、家の盆提灯を灯したものを迎え火としていました。つまり、この火に乗って、ご先祖様がわが家に帰ってくると考えられていたのです。

送り火も同じで、家で灯されていた火をお墓に移すことで、ご先祖様をあちらの世界に送っていたのです。

お盆のお墓参りはお迎えとお送りのために行われており、その名残として、いまでもお盆にお墓参りが行われているのです。

家の守護神として子孫を守る存在

ここまで、神道のお盆の迎え方、過ごし方について解説してきましたが、神道は亡き人をどのように捉えているのかを解説いたします。

神道では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり、子孫を守るといわれています。

仏教の法事が、一周忌、三回忌、七回忌と続けて三十三回忌まで行うように、神道でも一年祭、二年祭、五年祭、十年祭と続けて五十年祭まで行なわれます。

長い時間をかけて、その家の守り神となり、最終的には、その家の祖先から、地域全体の氏神さまに昇華していくのです。

いずれにせよ、仏教のように、どこか遠くの極楽浄土に往生するとか、キリスト教のように神の世界に帰るなどの考えではなく、神道ではご先祖様はいつも私たちを見守ってくれています。

それはつまり、生者と死者(祖先)とのつながりは日常的に行われていたことを意味します。

日本人は、日々ご先祖様とともに暮らしていますが、その中でも特に、盆と正月は、ご先祖様と盛大につながる日と捉えられ、人々は神社にお参りし、お墓参りをし、家に祖先を招いていたようです。

「お盆」は日本の伝統行事

日本では、仏教が伝来してからというものの、死者供養は仏教が担ってきたという歴史があります。そのため、お盆行事は仏教のものと思われがちですが、そもそも、仏教や神道と区別される前から、伝統行事としてお盆が人々の間で行われてきたということです。

神社本庁も、公式サイトの中で「正月や盆など祖先の霊は年中いく度も子孫のもとを訪れます。正月棚や盆棚(先祖棚)はその際に祖先を迎える場所で、神棚や御霊舎みたまやの原型とも考えられています」と示しています。

仏教、神道関係なく、私たちのルーツである古いご先祖様とのつながり、そして家族のつながりの大切さに気づかせてくれるのが、お盆です。

神道では、故人が亡くなってから迎える初めてのお盆を「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)と呼びます。

御霊が家族や子孫を守る祖霊となり、御霊の安定を祈るための大切な行事と位置付けています。
お盆では、普段なかなかできない感謝の気持ちをこめて、故人をしっかり供養するようにしましょう。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。三鷹市や武蔵野市をはじめ、東京都内で豊富な実績がある地域密着型の葬儀社として、日々お客様のお葬式のお手伝いをしております。お客様の不安に耳を傾け、想いに寄り添いながらサポートさせていただきます。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 通夜をしない葬儀はありなの?一日葬や家族葬などについて

  2. お墓がない場合の納骨や遺骨の仕舞い方

  3. キリスト教のお葬式に出ることになった。初めての参列マナー

  4. 死亡届と死亡診断書の書き方と手続き 提出先と期限について  

  5. 分骨証明書とは何か? 分骨で注意すべき手続きの流れと証明書の様式

  6. 葬儀会社の比較は故人に失礼は本当?

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01