葬儀をお手伝いしてくださった方への「お礼の金額」について

葬儀の現場では、「お手伝い」の慣習があります。喪主や遺族に成り代わって、参列者を迎え入れ、案内をするのが主たる仕事です。

お手伝いの人たちには御礼をしますが、どれくらいの金額でどのタイミングでお渡しするべきなのかをまとめました。

 

葬儀のお手伝いとは?

通夜や葬儀では、喪主や遺族は多くの参列者を迎え入れて、おもてなしや案内をしなければなりません。

しかし同時に、喪主や遺族は何よりも故人の死を悼み、喪に服す立場にあります。

参列者に対して失礼があってはなりませんが、だからといって遺族だけでは手が回らないのが現実です。

そのような時に頼りになるのが「お手伝い」です。

葬儀におけるお手伝いとは、受付や記帳所、駐車場や会場案内など、喪主や遺族になり代わって葬儀の運営や参列者のもてなしをサポートしてくれる人のことです。

主に、親戚、ご近所の人、会社の同僚などに、お手伝いをお願いします。

すべてを葬儀社スタッフで賄おうとするととてつもない人件費がかかりますし、遺族や親族は可能な限り式場で葬儀に臨み、故人を弔うべきです。

葬儀を滞りなく運営するためには、お手伝いの存在が必要不可欠なのです。

 

御礼の方法

お手伝いの人たちへの御礼には、次のようなものが考えられます。

  • 現金

最もポピュラーなのが現金による御礼です。費用の相場は1人当たり3000円~5000円でしょう。

表書きには「志」「御礼」「心付け」などと書きます。御香典は薄墨の筆で書きますが、御礼の場合は、お渡しする相手に不幸があったわけではないので黒墨でも構わないでしょう。

  • 商品券

現金を手渡しすることに抵抗感がある人は、商品券にしてみてはいかがでしょうか?

JCBやViSAなどのギフトカード、全国のデパートで使える商品券などが人気です。それ以外にもクオカードやビール券などもよく選ばれています。

  • 返礼品

現金や商品券ではなく物でお返しする場合、菓子折りやタオル等がよいでしょう。

菓子折りは日持ちのするもの、食べる時に手間がかからないものが好まれます。たとえば、焼き菓子であったり、夏の暑い季節ではゼリーなどもよいでしょう。

タオルなどの日用品を選ぶ場合には、好みが分かれにくいシンプルなものがおすすめです。

 

お礼を渡すタイミング

お礼を渡すタイミングはさまざまです。いくつかの方法が考えられます。

  • 葬儀式場で直接手渡す

最もよいのは、葬儀場でお手伝いをしてくれた人に直接手渡しする方法です。

お手伝いの人が持ち場に立つ前、あるいはお手伝いを終えて式場をあとにする時、感謝の気持ちを述べて手渡すのが最も丁寧でしょう。

  • 代表の人に預ける

もしも葬儀の規模が大きく、お手伝いの人の数が多い場合は、代表の人に預けましょう。

  • 葬儀を終えたあとに持参する

通夜式や葬儀式の前後は慌ただしく、お手伝いの人たちに挨拶できないかもしれません。その場合は、日を改めて、挨拶を兼ねてお礼を持参するのもよいでしょう。その場合、訪問は葬儀の翌日、遅くても初七日までには済ませましょう。

 

金額など、お礼の内容は葬儀社に相談を

お礼の慣習は地域によって異なります。

現金を渡す場合、予め金額が決められていることもあります。

また、助け合いの意味合いからはじめから金品のやりとりはしない、と決めている地域もあります。

このあたりはその土地の慣例に従うのが賢明です。よかれと思ってしたことが逆に周囲にに迷惑になってしまうこともあるでしょう。

細かい事柄は、葬儀社や地域の身近な方に慣習や相場を相談するのがよいでしょう。

 

一般的な心付けの費用、準備

お手伝いの人への現金は、一般的には「心付け」として用意します。

金額は3~5千円くらいが相場ですが、世話役として葬儀の取りまとめをしてくれた方には5千円~1万円くらい包みこともあるようです。

不祝儀袋か白い封筒に紙幣を入れ、「志」「御礼」などの表書きをします。

 

当日の食事などのおもてなしも用意する

また、心付けとは別に、当日の食事などのおもてなしも忘れないようにしましょう。

通夜のあとは通夜ぶるまいの席に案内します(地域の慣習や、当事者の意向により、案内しないこともあります)。

また、葬儀告別式のあとは、お手伝いの人たちも出棺を見送りを終えると帰宅します。

時間がお昼時にかかっていることも多いため、お手伝いの人たちの食事を、あるいは持ち帰ってもらえるお弁当を用意しておくなどの配慮も忘れないようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

お手伝いの人たちがいないことには成り立たないのがお葬式です。そもそも相互扶助の儀式として行われていたお葬式。会館葬が当たり前となった現代でも、その精神の名残の一端を、お手伝いの中に見ることができます。

だからこそ、お手伝いをしてくださった人にはきちんと礼を尽くしましょう。

お互いが助け合って故人様を送り出す。これこそがあるべきお葬式の姿なのかもしれません。

関連記事

  1. 法事は何周忌まであるの?

  2. 通夜振る舞いって何ですか?意味と振舞い方

  3. 今、家族葬が選ばれる理由 知っておきたいメリットとデメリット

  4. 遺体の安置場所、自宅で安置するには?

  5. 増える自殺者、残された遺族は葬儀などどう対応すればいいのか

  6. 意外と知らない告別式とは どんな故人だと行うの?

カテゴリー

  1. 葬儀後に行う手続きとは?

    2025.04.23

  2. 2025年5月11日(日)・17日(土)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.04.21

  3. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  4. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  5. 2025/4/12:終了致しました。「AZUMAエンタメコンサート」トランペ…

    2025.04.12

  6. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  7. 葬儀費用は控除になる?

    2025.04.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01