家族葬で葬儀をする人が増えていますが、いったいどこまでの人に声をかけるべきか、わからないですよね。この記事では、家族葬で呼ぶべき近親者の範囲について解説いたします。
家族葬の範囲に決まりはない
まず大前提として押さえてきたいのは、参列範囲に決まりはないということです。「家族葬」という呼称が用いられているものの、家族だけでなく親族、または親戚関係にない親交の深かった人に声をかけるケースも少なくありません。どこまでの人を呼ぶかは家族の考え次第なのです。
迷った時は参列をご案内する
この人には声をかけておこうかな、どうしようかなと迷った時には、声をかけておくのが無難です。葬儀は、亡き人と残された人が最後に対面することの許される場面です。また、今後も残された家族が付き合っていかなければならない相手かもしれません。葬儀を行ったことをあとで知った場合に、「どうして教えてくれなかったの」「最後に少しだけでも顔を見ておきたかった」と苦言を呈されることも起こりうるでしょう。
家族にこだわる必要はない
はじめの方でも少し触れましたが、家族葬だからといってなにも家族にこだわる必要はありません。故人がお世話になった人、親交の深かった人に声がけするというのはよくあることです。また、近所の人たちは葬儀のあとも関係が続いていく間柄です。その地域の慣例に従って、呼んでおいたほうがいいのであれば声をかけておきましょう。
事後報告は丁寧に
事後報告は丁寧に行いましょう。もしかしたら、本当は参列したかったのにと考えている人もいるかもしれません。どういった経緯で家族葬にしたのか、故人の思いや家族の思いを伝えても良いでしょう。事後報告で最も用いられているのが挨拶状です。故人の死を伝え、葬儀を身内だけで済ませたことを知らせます。また、年末の年賀欠礼をもって事後報告とするケースも多く見られます。
会社や学校にはきちんと家族葬の旨を伝える
身内に不幸が起きたことを伏せておきたいとしても、会社や学校など、忌引き申請をしなければならない場合はそうはいきません。所定の手続きに則って忌引き申請をし、弔問や香典などを辞退する旨をきちんと伝えておきましょう。ひと昔前であれば、同じ職場の同僚や、クラスメイトなどが参列することが多かったのですが、最近は家族葬が一般的に浸透しているので、きちんと伝えておけば問題ないでしょう。
家族葬や訃報の連絡など、不慣れなお葬式では分からないことばかりです。葬儀や仏事でお困りのことは、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)