卒業式と葬儀が重なってしまったらどうする?

卒業式は大切なお子様が学校過程を終了し、大人になっていくための大事な儀式です。わが子の門出を手放しで祝いたいものですが、万が一卒業式と葬儀が重なってしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。詳しく解説いたします。

慶事と弔事は、弔事を優先させるのが基本

さまざまな慶事と弔事では、弔事を優先させるのが基本です。ですから、卒業式と葬儀が重なった場合は、原則として葬儀を優先する。まずはこの考えを抑えておきましょう。ちなみに慶事には、卒業式以外にも、入学式や結婚式などがあります。
卒業式は日中に行われますので、卒業式とお通夜が重なった場合は、卒業式を終えたあとにお通夜に参列できます。

もしも卒業式と葬儀が重なった場合、それぞれが同じ時間帯に行われる可能性が大きいため、卒業式への参加を断念するか、あるいは前夜の通夜に参列し、翌日は卒業式に参加するなどの対応が考えられます。
ここの判断はケースによって大きく異なります。次の章で詳しく述べていきます。

故人様との関係によって決める

原則は弔事を優先させますが、判断基準は実にさまざまです。血縁の深さや故人との関係性などによって考え方は変わってきます。以下、故人とお子様との関係性から、どのように判断すべきかの一例をまとめましたので、参考にしてみて下さい。

  1. 故人が遺族:卒業式を迎えられるお子様から見て、直系の家族(両親、祖父母)、そして兄弟や同居の家族が亡くなった場合は、葬儀への参列が現実的です。身内に不幸が起きた時は身を慎み、慶事への参加は控えるべきと考えられています。ただし、遺族間の同意があれば卒業式に出ても構いません。
  2. 故人が親族:お子様の叔父、叔母、おい、めい、いとこなどの親族が亡くなった場合、普段からの関係性や状況に合わせて判断しましょう。
  3. 友人・知人:お子様の友人や知人が亡くなった場合も、故人様との間柄にもよりますが、卒業式と時間帯の重ならない通夜への参列が現実的でしょう。
葬儀日程をずらしてもらう

親族の葬儀であるならば、事情を伝えることで葬儀日程をずらしてもらえるかもしれません。
「故人は〇〇さんのことをとてもかわいがっていたから」
「〇〇さんには参列してもらいたいから」

このように思ってもらえる可能性もあります。卒業式と葬儀の両方に出席したいのであれば、そしてこのような事情を話せる相手であれば、まずは喪主に相談してみましょう。

手分けをするという考え方

どうしても卒業式と葬儀の双方に出なければならない場合は、家族の中で手分けをするという方法もあります。もしも父親側の親族の葬儀であれば、父が葬儀に参列して、母と子で卒業式に参加するという具合です。どうしても両親が付き添えない場合、兄や姉、あるいは叔父叔母などの代理で出席も可能です。

後日の追悼や祝賀の機会に参加

どうしてもいずれかに参列できなかったのであれば、日を改めてそれぞれの機会を設定しましょう。

たとえば、葬儀に参列できなかったのであれば、後日故人さまの自宅に弔問する、あるいはお墓参りをするなどして、故人さまを追悼する機会を設けます。

また、卒業式に出席できなかったのであれば、家族や友人たちと卒業パーティーを実施するのがよいでしょう。

会いたい時に会っておくことの大切さ

卒業式も葬儀も、当人にとっては人生で一度きりのイベントです。

しかし、卒業式に参加できなくても、友人たちとはまたいつでも会うことができます。

一方で、葬儀に参列できなかった場合、あとから故人さまの顔を拝みたくても、それはかなわないことです。慶事よりも弔事を優先するというのは、そうした意味も込められているのです。

人はいつ亡くなるか分かりません。だからこそ、会いたい時にその人に会っておくことがいかに大切かということが分かります。

もしもあなたの身の回りの方で、高齢の方、病気を患っている方、久しく会っていない方がいるならば、時間を見つけて直接会いに行くことをおすすめします。

特に、終末期や危篤の状態にある人であれば、会話ができる内に会っておきたいものです。万が一のことが起きた時に後悔がないように心がけていただければと思います。

いかがでしたでしょうか。卒業式と葬儀が重なった時は、葬儀を優先するのが基本ですが、相手の関係性を考慮して、柔軟に対応しましょう。自分たちが後悔せず、そして相手にも不快な思いをさせない配慮が大切です。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀のプロフェッショナルとして、お客様の想いに寄り添って、できる限りのお手伝いをさせていただきます。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. お悔やみメールの文例 挨拶やことばのマナー返信例文まで

  2. 葬式と結婚式。同じ日に行われた場合はどちらに行くべき

  3. お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

  4. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

  5. 納棺に立ち会うことになりました。服装は喪服を着ないといけないの?

  6. 幸せな人生を送るための「終活」とは

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01