年末年始に葬儀はできる?

世の中がお正月休暇となる年末年始。この期間中に身内に不幸が起きた時、葬儀はできるのでしょうか? また、年末年始の葬儀ではどのような点に気をつけなければならないのでしょうか。詳しく解説いたします。

年末年始の葬儀は火葬場の空き状況で決まる

年末年始であっても葬儀はできますが、火葬場の空き状況によって左右されることとなります。休業日は火葬場によって異なります。
都内の火葬場であれば、例年正月3が日を休業とすることが多いのですが、大阪市や堺市のように元旦のみ休業というところも少なくありません。また、多くの火葬場では年末は大晦日まで営業しているようです。

年末年始の葬儀の注意点

通常と異なり、年末年始の葬儀ではどのような点に注意しなければならないのでしょうか。気をつけておきたいポイントをまとめました。

火葬場と式場の空き状況

さきほど、火葬場の空き状況が大事だと話しましたが、同時に葬儀式場が空いているかどうかも確認しておかなければなりません。特に年末に御不幸を迎えた家は、「年内に葬儀を済ませておきたい」と考える人が多いため、葬儀式場全体も混雑傾向にあります。

また、仮に葬儀場と会館の両方が空いていたとしても、火葬炉の時間帯に合わせて葬儀式場も予約しなければなりません。日程だけでなく時間帯もあわせて、無理のない葬儀日程を汲めるようにしなければなりません。

宗教者の予定

仮に火葬場や式場を抑えることができたとしても、そのタイミングに合わせて宗教者の予定が合うかどうかは事前に確認しておきましょう。12月は「師走」といって、お坊さんたちは特に忙しい時期ですし、お正月に法要をするお寺もあります。年末年始はお寺での行事やお参りが立て込んでおり、宗教者にとっても大変忙しい時期です。

葬儀日程は、火葬場や式場の空き状況、喪主や遺族の希望に加えて、必ず宗教者の予定も含めて決めていきます。

参列者への配慮

年末年始の葬儀では参列者への配慮も必要です。
多くの方が年末年始の連休を休暇に充て、帰省や旅行を計画します。年末だと何かにつけて忙しく、葬儀に参列する時間がないということも考えられます。

また、お正月の三が日は世の中全体が祝賀ムードに包まれます。そんな中での葬儀への参列に抵抗を感じる人もいるでしょう。

年末年始の火葬場は混雑する

年末に葬儀が起きた場合、多くの人は年内に葬儀を終えて新年を迎えたいと考えます。そのため、年内の最終営業日が、一年で一番火葬場が混雑する日なのです。

また、年内に予約が取れなかった方や正月の休業期間内に不幸が起きた方は、年明けに予約をしますので、年始の火葬場や式場も混雑しがちです。
こうしたことから、年末年始の場合、極端に朝早い時間や夕刻や夜にかけて葬儀を行うこともあります。

ご遺体の長期保全

年末年始の葬儀では、ご遺体を長い期間ご安置しておかなければなりません。
通常、葬儀件数の多い都内であってもご逝去からお通夜まで、3日程度空くことはよくありますが、年末年始の場合、1週間近く待たなければならないことも少なくありません。

ご自宅にご安置する場合は、寒い季節ですが冷房をつけて部屋の温度を低温にしておく、その上でドライアイスをこまめに交換します。
ご自宅でのご安置が不安な方は葬儀社などが保有する安置施設を利用できます。

こうした対策を講じても、ご逝去から日数が経ってしまったらお顔の色が変わってしまうこともあります。そうした場合は、プロの化粧師にラストメイクを施してもらいます。

また、ご逝去時にエンバーミング処置をして、ご遺体を長期保全できる状態にしておくという方法もあります。エンバーミングとは、身体の中の血液を抜いて、防腐用の保全液を注入することです。その上で、ご遺体の殺菌消毒やメイクを施すことで、生前に近い姿を、最大で約50日ほど維持できます。

ただし、ドライアイス、ラストメイク、エンバーミングにそれぞれコストがかかってしまい、年末年始のご遺体保全は、通常時より費用がかさんでしまうことを念頭に入れておかなければならないでしょう。

いかがでしたでしょうか。年末年始でもお葬式はできますが、通常時とは少し異なる条件で進めていかなければなりません。葬儀までの流れや費用面において、または関係先への連絡方法など、不安に思うことや疑問に感じること、分からないことも少なくないでしょう。そんな方は、どうぞお気軽に、私たちAZUMA葬祭にご相談下さい。
AZUMA葬祭は、三鷹市や武蔵野市を中心とした地域密着型の葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀で弔辞を述べるのですが、使ってはいけない「NGワード・忌み言葉」って何ですか?

  2. お葬式に家紋は必要ですか? 自分の家の家紋はご存じですか?

  3. 神道でもお盆ってあるの?

  4. いつまで続く喪失感 「グリーフケア」の重要性

  5. 先祖供養と祭りについて

  6. 掛金満期でも安心できない! 「互助会」の仕組みをお見せします。

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01