葬儀で着用する靴下は黒 その意味とマナーについて解説

葬儀の時に履く靴下。どんな色や柄のものを選べばよいのでしょうか。
黒が一番適しているというのは、みなさんご承知の通りだと思います。では紺やグレーはダメなのでしょうか?
また、どうして黒が一番葬儀にはふさわしいのでしょうか?
この記事では、葬儀における靴下のマナーについて考えてみたいと思います。

葬儀の服装は黒が基本 足元は黒の革靴に黒の靴下

葬儀では、黒の略礼服に身を包んで喪に服します。黒のブラックスーツやブラックフォーマルを着用します。ワイシャツは白無地、ネクタイやベルトも黒のものを選びます。
そして足元には黒の革靴を選び、靴下も黒のものを選びましょう。白や柄のついた靴下はマナーに反します。

通夜の場合は平服でも構わない

お通夜への参列は、平服でもよいとされています。それにあわせて、靴も茶や紺でも構いませんし、靴下も色のついたものでも構わないでしょう。通夜の参列に平服が認められているのは、通夜が亡き人のために駆けつける場だと考えられているからです。

通夜の時間が夕刻に設定されている理由に、参列者が仕事終わりや用事を終えてから駆けつけられるためという側面もあります。
仮に知らせが突然すぎて、参列の準備が整っていなくても、平服での通夜への参列は失礼には当たりません。

ただしいくら平服とはいえ、葬儀にふさわしい服装を心がけましょう。葬儀は、故人の死を悼み、遺族を慰めるための儀式です。落ち着いたグレーや紺などの衣服がよいとされ、原色や派手な色、また柄のものは避けるようにしましょう。

喪服が黒である理由

江戸時代までの喪服は白だったと言われていますが、明治に入ると西洋の影響から、葬儀の服装はブラックフォーマルが一般化しました。
また衣服というものは、自身の属性や立場を表現するものでもあります。

学校の制服を着ていれば学生であることを表現しますし、クラブチームのユニフォームを着ていればそのチームに属していることを表しています。黒の服に身を包むということは、自分らしさや個性を抑え、「亡くなった人を悼みます」「死別の悲しみに襲われる遺族を慰めます」というような意思表示でもあるのです。

マナーとは、このような思いやりを形式化したものです。
そのように考えると、急な知らせの時は準備が大変かもしれませんが、通夜には可能な限り黒の喪服で参列しましょう。
どうしても間に合わないのであれば、故人や遺族に不快な思いをさせない衣服を心がけましょう。

関連記事

  1. 会葬礼状とは?いつ渡す?

  2. えっ、いけないの!? ご遺体の移動は、普通の車じゃダメなんです。

  3. お金がなくて、葬儀代が出せないときはどうすればいいの?

  4. 急な葬儀 喪主の持ち物や準備しておくこと

  5. 急な葬儀 葬儀費用は分割払い出来る?

  6. 喪主の挨拶 これだけチェックすれば葬儀・告別式の挨拶の注意事項と文例

カテゴリー

  1. 遺言はなぜ必要?相続争いが起きないためには

    2025.06.30

  2. 遺贈と相続の違いは?遺贈の登記のやりかたは?

    2025.06.23

  3. 7月~10月 もしも講座・事前 (個別) 相談会を開催(受講無料)

    2025.06.16

  4. 6月22日配布の新聞折込チラシを掲載します。

    2025.06.16

  5. 「法事」と「法要」の違いは?なぜ行うの?

    2025.06.15

  6. 納棺時にケアをして下さった方、式を支えて下さった坂野さんたち皆…

    2025.06.11

  7. 葬儀の席順の決め方とは?基本のルールと注意点

    2025.06.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01