はじめて弔電を出す方へ。失敗しない弔電の送り方

訃報は突然やってくるものです。

親しい人であれば、きちんと葬儀に参列したいと思うのは当然の心理でしょう。

しかし仕事やその他の事情で、どうしても参列できないことも少なくはありません。

そのような場合、弔電を送るのもお悔やみのひとつです。

弔電とは

弔電とは、弔問に行けない場合に送るお悔やみの電報のことです。

今は文例も用意されていたり、台紙の柄やランクを選んだりできるシステムが各社から用意されています。

弔電を送る方法や注意点をまとめてみました。

送り先など必要事項を確認する 

・通夜・葬儀が行われる場所と日時……宛先の住所は告別式や通夜が行われる会場の住所です。

・喪主の名前、故人の名前……宛先の住所は会場や施設名ですが、宛名は喪主の名前を書きます。

・宗教の確認……宗教によっては使うのを避けた方がよい言葉などがあります。注意が必要です。

弔電を届けるタイミング

 

弔電が届く最も望ましいタイミングは、通夜開式までです。なぜならば、翌日の葬儀告別式の中で弔電が読み上げられるからです。

送られて来た弔電は、通夜式では祭壇前に飾られます。

そして、通夜式が終わると、どの弔電を全文読み上げるか、どの弔電の名前を紹介するかなど、喪主と葬儀社で打ち合わせします。

このような流れを考えると、通夜開式までに届けるのが最も望ましいと言えます。

読み上げられなくてもいいのであれば、翌日の葬儀告別式までには間に合うよう手配しましょう。

 

弔電は手配からお届けまで最低3時間はかかる

 

弔電の即日配達サービスは、最短でも3時間は要すると言われています。

訃報を聞きつけたら少しでも早めの手配をおすすめします。

どんなに遅くても葬儀告別式の開式までに間に合わさなければなりません。そのためには前日までには弔電の手配をしましょう。

 

電報の申し込み方法

NTTの電報サービスは、電話とネットのふた通りで申し込むことができます。

電話で申し込む場合 「115」にかけ、オペレータと相談しながら申し込みます。

オペレータが対応しますので不慣れな人に適していますが、受付時間が8時〜20時となっていますので注意しましょう。

「115」はdocomoとauの携帯電話からも利用することが可能です。Softbankの場合には同じ番号でソフトバンク独自の電報サービスにつながります。

電話で申し込む場合の注意点としては、電話をかけた番号に電報の請求がきますので覚えておきましょう。

初めての方や、告別式までに時間がない場合にはNTTの電報サービスがおすすめです。

 

郵便局で申し込む

郵便局では電話とインターネットに加え、郵便局窓口で申し込むことができます。

窓口ではスタッフが対応してくれます。

文例なども用意されていますので、時間がある場合には利用するとよいでしょう。

 

その他インターネットで申し込む

NTTや郵便局以外にも電報申し込みサイトがあります。

インターネットでの申し込みは時間に制約がないので、日中忙しい方などに向いています。

オペレータに相談することはできませんが、文例も用意されており、

文章のレイアウトや台紙のデザインも画面上で選んで確認することができます。

弔電が告別式に間に合わない場合には、事前に遺族に連絡し後日弔問に伺う旨を伝えるとよいでしょう。

葬儀への参列ができない場合でも、弔電は故人や遺族を思う気持ちを伝える方法の一つです。

 

弔電の文章の選び方

 

弔電の文章は、さまざまな定型文が用意されているので、その中から選ぶのがよいでしょう。もちろん、自分自身でオリジナルの文章を考えても構いません。

ただ、傾向としては定型文を選ぶ人が多いように思えます。

葬儀では、あまり自身の個性を出しすぎず、簡潔にお悔やみを述べるのが良いでしょう。

以下、よく選ばれる定型文です。

 

<例1>

ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

 

<例2>

ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。(※「ご尊父様」とは喪主の父の敬称)

 

<例3>

ご母堂様の訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします。(※ご母堂様とは、喪主の母の敬称です)

 

<例4>

〇〇様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。お焼香に駆けつけるべきところ伺えず残念でなりません。心から哀悼の意を表しますとともに、安らかにご永眠されますようお祈りいたします。

 

台紙の選び方

 

弔電の台紙にはさまざまなものがあります。

もっとも安価なのはペーパータイプのものですが、よく選ばれているのは押し花、漆塗りの台紙です。

その他、最近ではプリザーブドフラワーやお供えのお線香付きの弔電など選ばれるようになりました。

台紙の種類がさまざまであればそれだけ価格も幅広く、安いものでは0円から、高いものは10,000円を超えるものもあります。

 

弔電の相場

 

弔電の平均的な相場は、3,000円から5,000円くらいでしょう。

その内訳は、2,000円から3,000円くらいの台紙代と、1,000円前後の文字代です。

文字代は文字数によって金額が上がっていきますので、詳しくは電報会社に確認しましょう。

関連記事

  1. お寺で葬式はするけど、神社でお葬式はできるの?

  2. どちらが節税?どちらがお得? 社葬と合同葬の違いとは?

  3. 葬儀に必要な手続きとは?書類などの提出先は?

  4. 間違って使っていない? 「忌中」と「喪中」の違いって知っていますか?

  5. 神棚ってどこに置けばいいの? 方角も関係あるの?

  6. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01