葬儀の撮影マナー お葬式で写真は大丈夫?

スマホの普及で写真が簡単に撮影できるだけでなく、撮影した画像をSNSなどで簡単に公開、シェアできる時代になりました。

その手軽さゆえ、写真の撮影とシェアに対してのハードルが低くなっていますが、それは同時にモラルの低下にもつながりかねません。

そんな写真ですが、葬儀式場で写真撮影をしてもいいものなのでしょうか。

この記事では、葬儀の中での写真撮影について取り上げたいと思います。

 

写真撮影そのものが悪いわけではない

葬儀で写真を撮ってはいけないという法律はありませんし、宗教的な教えもありません。

つまり、葬儀における写真撮影はモラルの問題として取り上げなければなりません。

そもそも写真撮影そのものが悪いというわけではありません。

実際に、家族や親族が記録のために、カメラを提げて葬儀のさまざまな場面を撮影するということはよくあります。

また、葬儀社側も写真撮影サービスを用意しているところがあるほどですし、参列者の中でも記録として、記念(故人のことや葬儀について忘れないための記念)として撮影する人もいます。

 

許可のない撮影は控える

とは言うものの、葬儀式場内での撮影には喪主の許可を得るのが望ましいでしょうが、許可を得る時間的な余裕がないというのが現実的なところではないでしょうか?

どうしても写真に葬儀の光景を残しておきたいのであれば、最新な気配りと配慮が求められます。

喪主やご遺族を許可なく撮影するのは慎みましょう。

スマホの普及により撮影が身近になり、日常のあらゆる場面を写している人の中には、葬儀の様子もつい撮ってしまうこともありますし、故人との思い出を遺しておきたい気持ちはわかります。

しかし、葬儀はまず第一に故人を弔うために行うのであり、次に遺族を慰め励ますために行われます。

そうした葬儀の本来あるべき意義を邪魔したりさえぎったりする可能性があるのであれば、写真撮影は避ける方が無難です。

 

SNSでのアップはもってのほか

 

葬儀の光景を喪主の許可のもと撮影するのはまだしも、撮影した画像をSNSにアップするのはもってのほかです。葬儀やご遺体はとてもデリケートです。

仮にあなたが喪主として葬儀の画像をSNSにアップしたとします。

葬儀の光景や故人の姿が不特定多数の人たちに公開されてしまったならば、親族の中に不快感を覚える人がいるかもしれません。

また、葬家や葬儀式場が特定されて、香典を狙った空き巣のような二次被害が起きないとも限りません。

ただでさえプライバシー保護の必要性が叫ばれている時代です。撮影した画像の公開は、原則しない方がよいでしょう。

 

ご遺族の意向に沿うように撮影

もしも葬儀の模様を撮影するのであれば、必ず喪主や遺族の許可を得ましょう。

また、どのような光景を写真に納めたいのか、撮影した写真のデータをどのように使用、あるいは保存しておくかもきちんと伝えておくのがよいでしょう。

遺族が葬儀会社に依頼して撮影する場合や、親戚などの中で分担を決めて撮影する場合もありますが、どちらも遺族の意向に沿うようにします。

 

葬儀社や寺院にも確認をしておく

 

もしも喪主や遺族の承諾を得られたとしても、念には念を入れて葬儀社のスタッフや寺院にも確認をしておきましょう。

仮に喪主が撮影を許可したとしても、式場そのものが撮影禁止のところもありますし、進行上、撮影をすることで滞りが生じる可能性もあります。

また、寺院によっては儀礼中の写真撮影に嫌悪感を示すこともあるでしょう。もしも直接聞きにくいようであれば、間に葬儀社に入ってもらってもいいでしょう。

 

撮影の際は節度を持つこと

たとえ喪主の許可を受けて撮影するのだとしても、遺族の方を始め参列者には十二分に配慮して、節度を持って行うことが大切です。

たとえば、次のような配慮ができるでしょう。

 

  • 記録係として撮影依頼された場合には、参列者にもわかるような腕章やリボンを着けるとよいでしょう。

 

  • 写真撮影をする時はシャッター音がどうしても響いてしまいます。読経や追悼の挨拶の最中にはたくさん撮影をするのは避けましょう。
  • 誰がお花やお供え物を出してくれたが分かるように、供花や供物の札を写真に収めておきます。ただし、たとえ記録として祭壇や供物、供花などを撮るのだとしても、参列者が焼香やお別れをしていない時間帯を選び、お別れを邪魔しないように心がけます。

 

  • ご遺体の撮影は控えましょう

故人様の最期のお顔を写真に収めておきたいと思う気持ちはよく分かりますが、ご遺体の撮影はくれぐれも喪主様に確認しましょう。故人やご遺族に失礼にならない行動を心がけたいものです。

 

  • 集合写真を撮ることもある

 

葬儀によっては開式前、あるいは閉式後などに親族の集合写真を撮ることもあります。カメラマンによる撮影のほか、個人のカメラやスマートフォンで撮影してもらうということもありますが、こうした場でも喪主に一言確認を取っておくとよいでしょう。

 

 

関連記事

  1. お墓で節税!? 縁起でもない! なんて言っていられないお墓の生前購入

  2. 政治家は香典を渡してはいけないのか?

  3. 家族が自宅で亡くなったら。救急車?警察?葬儀までの手順は?

  4. 遺体の安置場所、自宅で安置するには?

  5. お葬式を里帰りで行う場合、誰に相談すればいいか?

  6. コロナ禍での新たな葬儀の形。1日葬とは?

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01