これまで、お葬式といえば通夜と葬儀(告別式)が一体となったものが主流でした。
しかし最近ではこの通夜を省略する人が増えており、こうした葬儀スタイルは「一日葬」と呼ばれています。この記事では、一日葬についてわかりやすく解説いたします。
そもそも通夜とは
通夜とは、その昔は通夜式というセレモニーではなく、夜通しご遺体に寄り添う時間のことを指していました。戦後になると葬儀会館の利用が主流となり、葬儀の前日の夕刻に通夜式を執り行い、
ご縁のあった方々の弔問の場となっていったのです。仕事や学校などを終えた後、比較的弔問しやすい時間帯として、午後6時や午後7時を開式時間とすることが多いようです。
通夜をしない一日葬が増えている理由
2000年代あたりから葬儀の縮小化が進んでいきます。みなさんもご存知の家族葬が登場してきたのもこの頃からです。
核家族化や少子高齢化に加えて、景気の低迷によって葬儀にお金をかけない風潮が広まったのです。
すると、参列するのは家族や親族だけとなり、ご縁のあった方々の弔問の場としての通夜式の必要性が低下していきました。
一日葬の普及は、家族葬の普及に比例していると言っても良いでしょう。
最近では新型コロナウイルスの影響でより家族葬が一般化していくでしょう。
それにあわせて一日葬が増えていくものと思われます。
一日葬の注意点
一日葬をすることで、費用を安価に抑えられますし、2日かけて行っていたお葬式を1日で済ますことができるために手間を省くこともできます。
一見メリットばかりのように思えますが、注意点もあります。
費用を安価に抑えるとはいえ、2日間行う家族葬からは多少費用が安くなる程度です。
よく「2日が1日になったのだから費用も半額だろう」と思い込む方がいるのですが、実際にはそうはなりません。
なぜなら、祭壇や棺、さらには寝台車や霊柩車や火葬など、2日が1日になったからといって、そのサービス内容が変わらないものの方が多いからです。
節約できるのはせいぜいドライアイスの個数やスタッフの人件費、食事代くらいではないでしょうか。
また、手間を省くこともできますが、告別式を明日に控えた夜に、故人様を囲んで過ごす時間こそが有意義だという声は実に多く聞かれます。
普段集まることのない親戚たちが思い出話に花を咲かせることができるのは、お通夜があるからこそだとも言えます。
通夜をすべきかしないべきかでお悩みの方、また一日葬についてわからないことがある方は、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。
お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)