通夜や告別式を執り行わずに火葬だけで済ませる葬儀スタイルが「火葬式」で、いまこの火葬式が増えています(「直葬」とも呼ばれます)。そこにはどのような理由があるのでしょうか、メリットとデメリットも併せてご説明いたします。
増えている理由
火葬式が増えているのにはさまざまな社会的な背景があります。少子高齢化や核家族化により、そもそも葬儀が縮小化しています。その中でも特に「葬儀に費用をかけたくない」「声をかける人がいない」「僧侶の供養は不要だ」などと考える人が火葬式を選んでいます。
火葬式のメリット
火葬式にはどのようなメリットがあるのでしょうか。「安い」「早い」「楽に」というキーワードが挙げられます。
・「安い」費用を安く抑えられる
火葬式では、通夜や葬儀のようなセレモニーを行わないため、葬儀にかける費用を大幅に抑えることができます。式場使用料や祭壇など、葬儀費用にかかわる大部分が節約できます。通常、家族葬をするのには100万円近くの費用がかかりますが、直葬だと20万円から30万円程度で抑えることができます。
・「早い」その日のうちに葬儀を終えられる
火葬式では、短時間で葬儀を終えられます。通夜や葬儀などなく、火葬時間に合わせて遺族は火葬場に集合します。お別れ~火葬~待機~拾骨といった一連の流れにかかる時間は首都圏の火葬場で約1時間です。
・「楽に」遺族の負担を軽減できる
火葬式は、費用に安く抑えられ、火葬の立ち合いのみで終えることができます。経済的余裕のない人、高齢で体力のない人などの負担を軽減できます。
デメリット
上に挙げたメリットは、人によってはデメリットにもなりえます。デメリットとなる点には十分に気を付けましょう。
・満足感が得られにくい
大切なご家族を「安く」「早く」「楽に」済ますことで、逆に葬儀や供養の満足感を得られなくなるかもしれません。
・寺院や親戚から苦言を呈される
火葬式の多くは小規模に執り行われます。声をかけられなかった寺院や親戚から苦言を呈されるかもしれません。
・葬儀後の弔問の対応に追われる
あとで訃報を聞きつけた人が自宅に弔問に来ることも十分に考えられます。遺族はそのつど弔問客の対応に追われます。
お葬式は、亡き人との最後のお別れの場です。自分自身の供養心のためにも、対外的な配慮のためにも、家族や周囲の人ときちんと話し合いをしておくことが大切です。
火葬式のことで分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)