弔電の例文集

葬儀の参列できない時の弔意の示し方の1つに弔電があります。

弔電は、NTTをはじめ、いくつかの会社があり、電話やインターネットから申し込めます。日中に申し込めばその日のうちに届けてくれるので、急な葬儀で弔意を示すのに、弔電は最適な方法の1つです。

この記事では、弔電を通じてどのような言葉を伝えればよいのか、その文章についてご紹介いたします。

弔電の文面

弔電の文面はどのようにしたらいいのかと、お悩みの方もいることでしょう。

弔電にはたくさんの定型文があるため、多くの方はその中から故人や喪主にふさわしいものを選んでします。

葬儀は粛々と執り行われるものなので、弔電も端的に読み上げられるものが好まれるようです。もちろん、故人が友人や知人で、個人的な関係が強い場合には、自分自身で文章を作ることで、より弔意を伝えられます。以下、シーン別による例文をまとめました。

弔電の例文1 一般的な弔電
  • ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
  • ○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
  • 突然の悲報に接し、驚いております。ご生前のお姿をお偲びし、悲しみにたえません。安らかな旅立ちでありますよう、心よりお祈り申し上げます。

ここにあげたのは、弔意を端的に示したどのような場面でも用いられるものです。

弔電の例文2 敬称が入る弔電
  • ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでご冥福をお祈りいたします。
  • ご母堂様ご訃報に接し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
  • ご主人様のご急逝の報に接し、大変驚いております。謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。
  • ご子息様の突然のお旅立ち、ご家族の皆様のお悲しみいかばかりかと、拝察申し上げます。謹んでご冥福をお祈りいたします。

喪主と故人の続柄に踏み込んだ文章にすることで、より弔意に深みが増します。弔電では主に次のような敬称が用いられます。

「ご尊父様」故人が受取人の実父
「ご母堂様」故人が受取人の実母
「ご主人様」故人が受取人の夫
「ご令室様」故人が受取人の妻
「ご子息様」故人が受取人の息子
「ご令嬢様」故人が受取人の娘

弔電の例文3 取引先に送る弔電

仕事関係の方が亡くなった葬儀では、差出人は会社名や代表者名で送るのが一般的です。

  • 会長様のご逝去の報に接し、ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。
  • 貴社社長様のご訃報に社員一同、驚愕しております。ご功労に敬意を表しますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。
  • ○○様のご永眠の報を承り、弊社社員一同、大変驚いております。在りし日のご活躍、ご功績に敬意を表しますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

※弔電の例文はハート電報のサイトより引用させていただきました。
https://www.heart-denpo.com/manual-qa/manual/condolence-example.php

弔電の例文4 オリジナルの弔電

定型文を用いず、自分自身で考えた文章で弔電を送ることも、もちろん可能です。生前の思い出や故人への想いをわずかでも差し込むことで、より深みのある形で弔意を示すことができるでしょう。

▶孫から祖母へ

「訃報に接し、悲しみでいっぱいです。そして、おばあちゃんのもとに駆けつけられなくて、とても残念です。いつも優しく私を迎えてくれたおばあちゃん。夏休みに帰るといつも、美味しい料理を作ってくれた、おばあちゃんの優しさがこもったあの味がいまでも忘れられません。おばあちゃんはいつも胸の中にいてくれています。おばあちゃんのように優しく、強く、そして楽しく人生を生きていくので、天国から見守っていてください。」

▶参列できないことをお詫びする文面

「〇〇様の訃報に接し、大変驚いております。ご遺族の方のお悲しみはいかばかりかとお察し申し上げます。心よりご冥福をお祈りいたします。幾多のご厚情を思えば、すぐにでも駆けつけ、最後のお別れに伺わなければならないのですが、弔問かなわぬ非礼をお詫びいたします。喪主様をはじめ、ご家族の皆様、お力落としのことと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。」

▶職場の上司の遺族への弔電

「〇〇様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。みんなに愛され頼られるリーダーだった〇〇様のお姿が、目の裏に焼き付いております。もっとたくさん一緒に仕事をしたかったのに、残念でなりません。ご遺族の皆様のお悲しみもいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。」

いかがでしたでしょうか。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。弔電のことはもちろん、葬儀や仏事について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀で着用する靴下は黒 その意味とマナーについて解説

  2. 関東と関西の葬儀の違い 地域によって風習等の違いって何かあるの?

  3. 葬式と結婚式。同じ日に行われた場合はどちらに行くべき

  4. 神道葬儀の玉串料の金額相場は? 玉串料の書き方や包み方

  5. 卒業式と葬儀が重なってしまったらどうする?

  6. お通夜に参列するときの服装は? 喪服って非常識なの?

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01