キリスト教のお葬式に出ることになった。初めての参列マナー

「初めてキリスト教の葬儀に参列することになった! 」
戸惑うことのないよう、しきたりや流れを押さえておきましょう。
キリスト教は教義の違いから、大きくカトリックとプロテスタントに分かれます。
参列する際は事前にどちらなのかを確認しておくとよいでしょう。

カトリックとプロテスタントの違い

基本的な違いは次のようなものです。

○聖職者のことをカトリックでは「神父」
○プロテスタントでは「牧師」

○礼拝で歌うのはカトリックでは「聖歌」
○プロテスタントでは「賛美歌」

「聖歌」や「賛美歌」は、歌や祈りの言葉などが書かれた紙が配付されますので、唱和しましょう。

通夜の祈り、前夜式

キリスト教では本来、通夜に当たるものは存在しないので日本独特の儀式といえます。

○カトリックでは「通夜の祈り」

○プロテスタントでは「前夜式」と呼ばれます。

式は教会や斎場、自宅などで行われ、聖歌・賛美歌の斉唱、神父・牧師による聖書の朗読や説教、祈祷、献花などが行われます。
式が終わると、故人を偲ぶ会食が開かれます。

葬儀

・カトリックでは故人は神のもとに召されると考えられ、永遠の命を得られるように祈ります。

仏式の葬儀に当たる「葬儀ミサ」では、「言葉の典礼」「感謝の典礼」が行われます。
言葉の典礼では神父が聖書を朗読し説教を行い、感謝の典礼では遺族が祭壇にパンとぶどう酒を奉納する儀式が行われます。

・プロテスタントでは、故人にではなく神に祈りを捧げます。

葬儀は神に感謝し、遺族の悲しみを慰める意味を持つとされています。牧師による聖書の朗読と祈祷、説教が行われ、賛美歌を斉唱します。

告別式・献花の手順

告別式では花を捧げる「献花」を行います。
献花は仏式のお焼香にあたる儀式です。白いカーネーションや故人の好きだった花などが用いられ、喪主、遺族、親族、参列者の順に行います。

次のような手順で花を捧げましょう。

1. 花の部分が右側にくるようにして右手で下から支え、左手は茎の部分を上から持ちます。
2. ご遺族に一礼して献花台の前に進み、遺影に一礼します。
3. 右側の花を手前に引き、左手の根元が祭壇側に向くよう時計回りに回して献花台に置きます。
4. 手を合わせて祈り、ご遺族、神父・牧師に一礼して席に戻ります。

参列する際の注意点

服装は仏式と同様に喪服あるいは、それに準じたブラックフォーマルを着用します。

キリスト教には「香典」はありませんが、

  カトリックでは「御花料」「御ミサ料」

  プロテスタントでは「御花料」と表書きし、現金を包みます。

白の無地封筒または、十字架などが描かれたのし袋を用意します。

キリスト教では、死は永遠の命の始まりであり、不幸な出来事ではないという考えです。

ご遺族にお悔やみの言葉をかけるのは避けます。

「安らかな眠りをお祈りします」といった言葉を選びましょう。

関連記事

  1. 新型コロナ「緊急事態宣言」下でのお葬式 参列や帰省で注意すべきこと

  2. 香典を辞退された場合、代わりになるものは何がある?

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

  4. お悔やみメールの文例 挨拶やことばのマナー返信例文まで

  5. コロナ緊急事態宣言終了後のお葬式のマナー マスク着用は失礼にならない?

  6. 年末年始に葬儀はできる?

カテゴリー

  1. 夏の供花におすすめの花とその意味

    2025.08.14

  2. 家族からもよいお式だったと言われました。色々とありがとうござい…

    2025.08.13

  3. いつ訪問しても、やさしく対応していただいたお陰で安置している間…

    2025.08.07

  4. 精霊馬とは?作り方とその意味

    2025.08.07

  5. 【例文付き】「出棺の挨拶」はどんな内容にすればよいか

    2025.07.30

  6. 母の時、父の時、大変お世話になりありがとうございました。遺族に…

    2025.07.30

  7. 2025/11/16「AZUMAメルヘンミュージックコンサート」in AZUMAホール

    2025.07.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01