はじめての参列、仏式と違う神道(しんとう)のお葬式

日本で行われる葬儀の9割が仏式であるといわれます。
神道と仏式では、信仰の目的や信仰の対象も異なるため、用語も葬式の流れも異なります。ただでさえお葬式への参列は不馴れなものです。
それに加えて、少数派である神道の葬儀への参列となると、ほとんどの方が何も分からないという状況にあります。
この記事では、はじめての参列でも安心できるよう、神道のお葬式の参列マナーについて、仏式葬儀と比較しながら解説していきます。

「神葬祭」に参列する際の心得

神道では仏教の「葬式」に当たるものを「神葬祭」と呼びます。神葬祭は、端的に言うと、亡くなった人をわが家の守り神にするための儀式です。

神道では「死」を穢(けが)れとしますので、神社など神を祭る場所では葬儀を行わず、自宅や斎場で行うのが基本です。

神葬祭の参列マナーのポイントは以下の通りです。

・僧侶の読経ではなく、神職の祭詞
・焼香ではなく、玉串奉奠
・数珠は不要
・不祝儀袋の表書きは「御霊前」または「御玉串料」
・蓮柄の入った不祝儀袋は用いない。蓮は仏教を象徴する花であるため

・服装は、仏式と同じブラックフォーマル

通夜祭

仏教における通夜に当たるものを、神葬祭では「通夜祭」と呼びます。通夜祭は細かく見ると「通夜祭」と「遷霊祭」に分けられます。

通夜祭では、神職が(神前で読み上げる言葉)を奉上し、参列者は玉串奉奠(のちほど詳しく解説)をします。

通夜祭に続いて、神職によって故人の御霊を霊璽(れいじ:仏教における位牌のような木の板)に移す「遷霊祭」が行われます。「御霊移しの儀」などとも呼ばれます。

遷霊祭を行うことで、故人の御霊はその肉体を離れて、霊璽を通じて神となり、わが家を守ってくれる存在へと昇華します。故人の御霊が込められた霊璽は、葬儀を終えたあと、家の中で大切にお祀りします。

葬場祭

仏式では通夜の翌日に葬儀・告別式を行ないますが、神葬祭でこれに当たるものが「葬場祭」です。

神職の祭詞奉上、参列者の玉串奉奠という流れは通夜祭と変わりません。その後、弔辞や弔電、お花入れの儀などをして、火葬場に向けて出棺となります。

「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」

葬場祭で行う「玉串奉奠」は、仏教におけるお焼香、キリスト教における献花にあたるもので、参列者ひとりひとりが故人に弔意を示す大切な儀式です。
榊(さかき)の小枝に紙の紙垂(しで)をつけた玉串を、心をこめて故人に捧げます。

気を付けなければならないのは「しのび手」です。

玉串奉奠そのものは、神社でのさまざまな祭事(結婚式、七五三参り、お祓いなど)でも行われています。玉串を台の上に置いて、二礼二拍手一礼をします。
神葬祭では、拍手をする時に「パンパン」と音を立てないようにします。これが「しのび手」です。

葬儀は故人をしめやかに送り出す儀式ですので、高らかに音を立てずに、つつましやかに音が出ないよう、手と手を叩く格好だけ示します。

具体的に、玉串奉奠は次のように行います。
1.神職から手渡された玉串を、右手で枝の根元を上から、左手で下から葉を支えるようにして両手で持ちます。
2.神職に一礼し、玉串を捧げる台(玉串案)の前まで進み、一礼します。
3.右手を手前に引いて玉串の穂先を祭壇の方に向け、右回りに枝の根元が祭壇を向くように回し、両手で台に置きます。
4.二礼、音を立てないように二拍手(しのび手)、一礼します。
5.神職に会釈して席に戻ります。

火葬祭

火葬場に移動して、火葬の前に行われる儀式が「火葬祭」です。こちらも、神職が祭詞を述べ参列者は玉串を捧げます。

神葬祭の服装マナー

神葬祭とはいえ、服装マナーに仏式葬儀との違いはありません。男女ともに一般的なブラックフォーマルで参列するのが基本です。

仏式と違う点を挙げるなら、数珠が不要なことです。神葬祭では焼香ではなく、玉串奉奠を行なうため、数珠を用いる場面がありません。

いかがでしたでしょうか。神葬祭は仏式と異なり、独特な作法となります。ほかの宗派のしきたりと混同しないよう、気をつけましょう。

とはいえ、馴れないからといって不安になる気持ちはよく理解できますが、マナーにばかり気をとられて、肝心な故人を悼む想いがどこかに行ってしまうと、これはこれで本末転倒です。

馴れないのはまわりの誰もが同じですから、多少の間違いや失敗を咎める人はいません。心をこめてお見送りする気持ちが大切です。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お客様の不安に耳を傾け、想いに寄り添いながらサポートさせていただきます。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 納棺師ってどんな仕事?おくりびとがやる事や資格など

  2. 喪主を頼める人がいない。死後事務委任契約とは

  3. あっ、骨壷がお墓に入らない! 意外と知られていない関東と関西でサイズが違う! 納骨の注意点

  4. 遺体の安置場所、自宅で安置するには?

  5. 無宗教葬儀とは?内容、費用と式の流れを解説

  6. 火葬炉の最上等、特別室、特別殯館の違いは

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01