日本で行われる葬儀の9割が仏式であるといわれます。
神道と仏式では、信仰の目的や信仰の対象も異なるため、用語も葬式の流れも異なります。
ここでは神道の参列のマナーについてまとめてみました。
「神葬祭」に参列する際の心得
神道では仏教の「葬式」に当たるものは「神葬祭」と呼びます。
神道では「死」を穢(けが)れとしますので、神社など神を祭る場所では葬儀を行わず、自宅か斎場で行われます。
・服装は、仏式と同じまたはそれに準じるブラックフォーマルです。
・数珠(じゅず)は仏教のみで使用するものなので持参しないようにします。
・「冥福」「成仏」「供養」なども仏教用語なので使わないようにします。
・不祝儀袋の表書きは「御霊前」または「御玉串料」とします。
・蓮の花の柄が入ったものは仏教用なので使用しないようにしましょう。
通夜祭
「通夜祭」は仏教における通夜に当たるもので、神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串を捧げます。
遷霊祭(せんれいさい)
通夜祭に続いて、神職によって故人の御霊を霊璽(れいじ:仏教における位牌)に移す「遷霊祭」が行われます。
葬場祭
仏式でいう葬儀・告別式に当たるものが「葬場祭」です。
神主(かんぬし)が祭詞を御霊に上げ、参列者は玉串を捧げる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行います。
このときが故人への最後のお別れとなります。
「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」
葬場祭で行う「玉串奉奠」は、仏教におけるお焼香、キリスト教での献花にあたるものです。
榊(さかき)の小枝に紙の紙垂(しで)をつけた玉串を、心をこめて神に捧げる儀式です。
次のように行います。
1.玉串は右手で枝の根元を上から持ち、左手で下から葉を支えるようにして両手で持ちます。
2.神職に一礼し、玉串を捧げる台(玉串案)の前まで進み、一礼します。
3.右手を手前に引いて玉串の穂先を祭壇の方に向け、右回りに枝の根元が祭壇を向くように回し、両手で台に置きます。
4.二礼、音を立てないように二拍手(しのび手)、一礼します。
5.神職に会釈して席に戻ります。
火葬祭
火葬の前に行われる儀式で、神職が祭詞を述べ参列者は玉串を捧げます。
ほかの宗派のしきたりと混同しないよう、気をつけて参列しましょう。
慣れない宗派でも心をこめてお見送りする気持ちが大切です。