はじめての参列、仏式と違う神道(しんとう)のお葬式

日本で行われる葬儀の9割が仏式であるといわれます。
神道と仏式では、信仰の目的や信仰の対象も異なるため、用語も葬式の流れも異なります。ただでさえお葬式への参列は不馴れなものです。
それに加えて、少数派である神道の葬儀への参列となると、ほとんどの方が何も分からないという状況にあります。
この記事では、はじめての参列でも安心できるよう、神道のお葬式の参列マナーについて、仏式葬儀と比較しながら解説していきます。

「神葬祭」に参列する際の心得

神道では仏教の「葬式」に当たるものを「神葬祭」と呼びます。神葬祭は、端的に言うと、亡くなった人をわが家の守り神にするための儀式です。

神道では「死」を穢(けが)れとしますので、神社など神を祭る場所では葬儀を行わず、自宅や斎場で行うのが基本です。

神葬祭の参列マナーのポイントは以下の通りです。

・僧侶の読経ではなく、神職の祭詞
・焼香ではなく、玉串奉奠
・数珠は不要
・不祝儀袋の表書きは「御霊前」または「御玉串料」
・蓮柄の入った不祝儀袋は用いない。蓮は仏教を象徴する花であるため

・服装は、仏式と同じブラックフォーマル

通夜祭

仏教における通夜に当たるものを、神葬祭では「通夜祭」と呼びます。通夜祭は細かく見ると「通夜祭」と「遷霊祭」に分けられます。

通夜祭では、神職が(神前で読み上げる言葉)を奉上し、参列者は玉串奉奠(のちほど詳しく解説)をします。

通夜祭に続いて、神職によって故人の御霊を霊璽(れいじ:仏教における位牌のような木の板)に移す「遷霊祭」が行われます。「御霊移しの儀」などとも呼ばれます。

遷霊祭を行うことで、故人の御霊はその肉体を離れて、霊璽を通じて神となり、わが家を守ってくれる存在へと昇華します。故人の御霊が込められた霊璽は、葬儀を終えたあと、家の中で大切にお祀りします。

葬場祭

仏式では通夜の翌日に葬儀・告別式を行ないますが、神葬祭でこれに当たるものが「葬場祭」です。

神職の祭詞奉上、参列者の玉串奉奠という流れは通夜祭と変わりません。その後、弔辞や弔電、お花入れの儀などをして、火葬場に向けて出棺となります。

「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」

葬場祭で行う「玉串奉奠」は、仏教におけるお焼香、キリスト教における献花にあたるもので、参列者ひとりひとりが故人に弔意を示す大切な儀式です。
榊(さかき)の小枝に紙の紙垂(しで)をつけた玉串を、心をこめて故人に捧げます。

気を付けなければならないのは「しのび手」です。

玉串奉奠そのものは、神社でのさまざまな祭事(結婚式、七五三参り、お祓いなど)でも行われています。玉串を台の上に置いて、二礼二拍手一礼をします。
神葬祭では、拍手をする時に「パンパン」と音を立てないようにします。これが「しのび手」です。

葬儀は故人をしめやかに送り出す儀式ですので、高らかに音を立てずに、つつましやかに音が出ないよう、手と手を叩く格好だけ示します。

具体的に、玉串奉奠は次のように行います。
1.神職から手渡された玉串を、右手で枝の根元を上から、左手で下から葉を支えるようにして両手で持ちます。
2.神職に一礼し、玉串を捧げる台(玉串案)の前まで進み、一礼します。
3.右手を手前に引いて玉串の穂先を祭壇の方に向け、右回りに枝の根元が祭壇を向くように回し、両手で台に置きます。
4.二礼、音を立てないように二拍手(しのび手)、一礼します。
5.神職に会釈して席に戻ります。

火葬祭

火葬場に移動して、火葬の前に行われる儀式が「火葬祭」です。こちらも、神職が祭詞を述べ参列者は玉串を捧げます。

神葬祭の服装マナー

神葬祭とはいえ、服装マナーに仏式葬儀との違いはありません。男女ともに一般的なブラックフォーマルで参列するのが基本です。

仏式と違う点を挙げるなら、数珠が不要なことです。神葬祭では焼香ではなく、玉串奉奠を行なうため、数珠を用いる場面がありません。

いかがでしたでしょうか。神葬祭は仏式と異なり、独特な作法となります。ほかの宗派のしきたりと混同しないよう、気をつけましょう。

とはいえ、馴れないからといって不安になる気持ちはよく理解できますが、マナーにばかり気をとられて、肝心な故人を悼む想いがどこかに行ってしまうと、これはこれで本末転倒です。

馴れないのはまわりの誰もが同じですから、多少の間違いや失敗を咎める人はいません。心をこめてお見送りする気持ちが大切です。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お客様の不安に耳を傾け、想いに寄り添いながらサポートさせていただきます。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. セクシャルマイノリティ(LGBT)の方の葬儀 パートナーが気を付ける事や注意点

  2. あなたは葬儀にどこまでの方を呼びますか?参列のご案内者のルール

  3. 突然の事故で家族を失った時 遺族がやるべき事

  4. お彼岸(ひがん)って何? なぜ、ぼた餅やおはぎをお供えするの?

  5. 年末年始に葬儀はできる?

  6. 家族葬ではどんな料理を出す?

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01