訃報の連絡のやり方 伝える内容・タイミング・例文や注意点など

訃報とは、家族が亡くなったことを知人や関係者に連絡することです。どのようなタイミングでどんな方法で連絡をすればよいのでしょうか。

危篤時に連絡する相手

危篤になると、いつ息を引き取るかわからない、予断の許さない状況が続きます。ごく親しい近親者や、最後を看取って欲しいと思う人には早めに連絡をします。また、大勢の人が押し寄せると病院に迷惑がかかるため、連絡する相手は慎重に選びましょう。
連絡方法は電話が一番望ましいです。もしも電話がつながらないようでしたら、メールやラインなどを用いて危篤である旨を伝えましょう。夜間の連絡は失礼にあたると思うかもしれません。しかし事が緊急を要しているため、連絡そのものは構わないでしょう。ただしまずは断りを入れるなどの配慮が必要です。

逝去時に連絡する相手

故人様が息を引き取ると、特に近い親戚や関係者には、まずはご逝去の知らせをします。その上で、葬儀の日程などが決まったら改めて連絡する旨を伝えておきましょう。

 

訃報(葬儀日程や場所の連絡)

葬儀社との打ち合わせで、葬儀に日程と場所が決まったら、正式に訃報を流します。訃報紙は葬儀社が用意してくれるので、それをメールやファックスなどで流します。最近では家族葬が多いため、改まった訃報紙を用いずに、電話やメールなどで日程や葬儀会館の場所などを知らせる人が増えています。その際も、口頭で伝えるだけでなく、必ず文字情報を用いるようにしましょう。訃報では次の事柄を相手に伝えます。

  • 故人の氏名、命日、年齢、死因など
  • 通夜や葬儀の日程
  • 葬儀会場の場所(住所や地図)
  • 葬儀を執り行う宗派
  • 香典や供花じの取り扱い(辞退する場合)
  • 訃報は手分けして流す

訃報は遺族の中で手分けをして流すことで、負担が軽減されます。喪主は葬儀の打ち合わせや寺院とのやりとりなどで忙しく立ち回るため、親族が複数人で役割分担をしましょう。例えば、親戚への連絡は誰、町内会は誰といった具合です。また、各方面で窓口になれる人がいれば訃報の協力をしてもらいましょう。たとえば、町内会の場合、自治会長に訃報を預けて町内に連絡してもらう、会社などでは役職者や上司の人に依頼して社内に訃報を流してもらうなどです。ひとりですべてをするのではなく、多くの人の手を借りることで、一人当たりの負担が軽減されます。

家族葬だと訃報の範囲を慎重に考える

最近は家族葬で葬儀を行う人が増えています。家族葬とは、参列者を家族や親族に限定するため、どこまでに知らせて、どこまでに知らせないかは、慎重に考えなければなりません。葬儀を終えた後に事後報告という形をとる人も多くいますが、相手によっては「どうして教えてくれなかったの」と苦言を呈されることもあるため気をつけましょう。

参列や弔問の辞退の方法

家族葬は基本的に家族や親族だけで行います。そのため、家族葬に参列しない人には、次のいずれかの形で故人の逝去を知らせなければなりません。


●故人の逝去を伝えるが、参列や弔問を辞退する

故人が息を引き取りますと、すみやかにその事実は伝えるものの、参列や弔問に関しては丁重に断ります。たとえば、学校や会社に対しては、忌引き休暇の申請をしなければならないため、身内に不幸が起きたことを伝えた上で、参列や弔問を辞退しなければなりません。最近では家族葬が普及しているため、多くの場合では参列自体そのものが失礼にあたることはありません。
故人と親交の深かった方や、丁重に対応しなければならない親戚などには、葬儀を行う前に参列辞退の旨を伝えておきましょう。その時には、自分たちがなぜ家族葬にするのか、どうして参列を辞退するのかなど、こちらの想いや考えをきちんと言葉にして伝えなければなりません。場合によっては失礼にあたるので、十分配慮しましょう。

●葬儀を終えたあとに事後報告する

葬儀を終えて、事後報告という形で訃報を流す人が増えています。事前に伝えてしまうと参列する人が出てくるかもしれないからです。方法は電話や手紙やはがきなどが用いられます。最近では年末の年賀欠礼(喪中はがき)を受け取って逝去を知ったという人も少なくありません。
ただ事後報告の方法は充分に気をつけて行いましょう。故人の死をすぐに伝えてくれなかったこと、葬儀や火葬に立ち会えなかったことに苦言を呈されることもあり得るからです。

訃報の例文

父太郎が、令和元年10月1日15時30分に永眠いたしました。(享年85歳)
生前の多大なご懇親に深謝し、謹んでご通知申し上げます。
なお、通夜式ならびに葬儀告別式は下記の通り執り行います。


通夜式   令和元年10月2日 18時より
葬儀告別式 令和元年10月3日 11時から12時
式場 ●●会館
   東京都三鷹市●●1丁目2−3
   03-0000-0000
喪主 田中次郎
ご不明な点などございましたら、以下までご連絡いただければと存じます。
連絡先:東葬祭 0120-66-5940


 

関連記事

  1. 冬のお葬式 黒のコートが無い場合何色なら良いか。コートの素材はなんでも良いのか。

  2. 身内じゃなくっても喪主ってできるの!? 葬儀の喪主の決め方と役割

  3. 近頃はホームセンターでも売っている神棚。 どこで購入すればいいの?

  4. 意外と知らない葬儀にかかる費用の内訳

  5. 大往生とはどういう意味か?何歳からですか?

  6. 無宗教葬儀とは?内容、費用と式の流れを解説

カテゴリー

  1. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  2. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  3. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  4. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  5. 紹介映像追加:2024/11/9「AZUMA忍者ショー」をAZUMAホールで開催し…

    2024.10.04

  6. 2024年10月1日(火)~12月18日(土)開催:AZUMAセレクションフェア

    2024.10.01

  7. 父につづき、母も大変お世話になりました。つつがなく葬儀を終える…

    2024.09.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01