葬儀に出向くことを「参列」と言います。しかしよく考えると「列席」とも言えますし、「会葬」や「弔問」という言葉もあります。いったいどの使い方が正しいのでしょうか。この記事では、これらの意味の違いを解説いたします。
参列・列席・会葬・弔問 それぞれの意味
まずはそれぞれの言葉を広辞苑で調べてみました。
さん-れつ【参列】
式などに参加、列席すること。「祝賀会にーすること」
れっ-せき【列席】
その席につらなること。列座。「祝典にーする」
かい-そう【会葬】
葬式に参会すること。「ー者」
ちょう-もん【弔問】
死者の遺族を訪問してくやみを言うこと。弔慰。「ー客」
こうしてみると、それぞれの言葉に少しずつニュアンスの違いが見られます。その違いを具体的に探ってみましょう。
「参列」と「列席」はほぼ同義?
「参列」と「列席」は、葬儀に限らずに儀式やセレモニーへの参加を意味することがわかります。
結婚式の現場などでは、「列席」は主催者側が、「参列」は参加者やゲストが使う言葉として区別されているようです。「参」という謙譲語は、ゲストが自信を遜っていることを意味します。
また、最近では「参列=葬儀」、「列席=結婚式」という使い分けもされているようです。
「会葬」は葬儀の現場で使うべき言葉
「会葬」という言葉には「葬」の字が入っているために、葬儀の現場でしか使えない言葉であることがわかります。故人様に会って、葬るわけですから、葬儀場に足を運ぶこと、そして死者を悼むという行為がより具体的に感じられます。
「弔問」は通夜の時に用いられる
「参列」や「会葬」よりもさらに言葉の意味が具体性を帯びているのが「弔問」です。弔問は、ただ葬儀に参列するだけでなく、遺族を訪ねてくやみを述べるところまでを指しています。実際に「弔い」という言葉の語源は「訪らひ(とぶらい)」から来ていると言われており、死者に、そして遺族に会いに行くことが、そのまま弔慰を示すことになるのです。
また、「弔問」という言葉は、一般的に通夜の現場で多く用いられます。自宅で葬儀が行われていた頃、通夜とは現代のような「通夜式」というセレモニーではなく、日夜を通じて故人様に寄り添うことを意味していました。そして親族や近所の人たちは、おのおののタイミングでその家を訪れ、故人を悼み、遺族を慰め、これを「弔問」と呼んでいたのです。
現代でも通夜に「弔問」という言葉が用いられているのは、かつての名残によるものではないかと、筆者は考えます。
それぞれの言葉の使われ方
葬儀の司会などをしていますと、「本日はご参列いただきまして、誠にありがとうございます」よりも「本日はご会葬賜り、誠にありがとうございます」と述べた方が、より深みが増すように思います。これはやはり、「参列」よりも「会葬」という言葉の方がより弔意を多く含んでいるからではないでしょうか。
また、昨今の葬儀現場では、あまり「弔問」という言葉を用いないように思われます。これは、現代の葬儀がより画一的にセレモニー化しているからです。
さきほどの章でもお話しした通り、一昔前であれば、葬儀は自宅で行うものでしたし、それぞれがおのおのの時間に喪主を訪ねて死者を悼みました。こうした儀式性のない、よりプライベートな付き合いにおけるお悔やみにこそ「弔問」という言葉がぴったりなように思えます。現代的に言うと、葬儀会館へは「参列」や「会葬」、自宅へは「弔問」、といった具合でしょうか。
明確な使い分けはない
いかがでしたでしょうか。正直なところを言うと、これらの言葉の明確な使い分けはありません。ただ、日常的に葬儀の現場に携わっているものとして、どの言葉がどんな場面で使われているのかなと思い返してみて、その意味を自分なりに調べ、解釈してこの記事をまとめております。
ここに書いたのはあくまでも筆者の主観も込められているので、参考程度にしていただければ幸いです。また、神奈川県の中原屋葬祭センター様が同様のブログを書いておりますので、興味のある方はこちらもあわせてご覧ください。
https://nakaharaya.co.jp/blog/?p=1240
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。葬儀に関するさまざまな情報を、インターネットで定期的に発信しております。葬儀の参列マナーや、葬儀の事前相談、さらには仏事や供養のことなど、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
また、東京都にお住まいの方は、どうぞお気軽に葬儀についてご相談下さい。メールや電話でのお問い合わせでも構いませんし、三鷹市にある社屋や自社会館、お客様のご希望の場所でも対面相談にも対応いたします。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)