葬儀に出向くことを「参列」と言います。しかしよく考えると「列席」とも言えますし、「会葬」や「弔問」という言葉もあります。いったいどの使い方が正しいのでしょうか。この記事では、これらの意味の違いを解説いたします。
参列・列席・会葬・弔問 それぞれの意味
まずはそれぞれの言葉を広辞苑で調べてみました。
さん-れつ【参列】
式などに参加、列席すること。「祝賀会にーすること」
れっ-せき【列席】
その席につらなること。列座。「祝典にーする」
かい-そう【会葬】
葬式に参会すること。「ー者」
ちょう-もん【弔問】
死者の遺族を訪問してくやみを言うこと。弔慰。「ー客」
こうして見ると、「参列」と「列席」は、葬儀に限らずに儀式やセレモニーへの参加を意味することがわかります。
一方で、「会葬」という言葉には「葬」の字が入っているために、葬儀の場でしか使えない言葉であることがわかります。故人様に会って、葬るわけですから、葬儀場に足を運ぶこと、そして死者を悼むという行為がより具体的に感じられます。
これよりもさらに言葉の意味が具体性を帯びているのが「弔問」です。弔問は、ただ葬儀に参列するだけでなく、遺族を訪ねてくやみを述べるところまでを指しています。実際に「弔い」という言葉の語源は「訪らひ(とぶらい)」から来ていると言われており、死者に、そして遺族に会いに行くことが、そのまま弔慰を示すことになるのです。
それぞれの言葉の使われ方
葬儀の司会などをしていますと、「本日はご参列いただきまして、誠にありがとうございます」よりも「本日はご会葬賜り、誠にありがとうございます」と述べた方が、より深みが増すように思います。これはやはり、「参列」よりも「会葬」という言葉の方がより弔意を多く含んでいるからではないでしょうか。
また、昨今の葬儀現場では、あまり「弔問」という言葉を用いないように思われます。これは、現代の葬儀がより画一的にセレモニー化しているからです。一昔前であれば、葬儀は自宅で行うものでしたし、それぞれがおのおのの時間に喪主を訪ねて死者を悼みました。こうした儀式性のない、よりプライベートな付き合いにおけるお悔やみにこそ「弔問」という言葉がぴったりなように思えます。現代的に言うと、葬儀会館へは会葬、自宅へは弔問、といった具合でしょうか。
ここに書いたのはあくまでも筆者の主観も込められているので、参考程度にしていただければ幸いです。また、神奈川県の中原屋葬祭センター様が同様のブログを書いておりますので、興味のある方はこちらもあわせてご覧ください。
https://nakaharaya.co.jp/blog/?p=1240