家族葬がスタンダードになっている昨今、参列や弔問を断るケースはとても増えています。
ですから、ひと昔前に比べると、参列や弔問の辞退に対して、社会全体が寛容になっていると言えるでしょう。
「家族葬で行いたいので、参列や弔問はご辞退します」
こういう遺族の想いに理解を示してくれるようになりました。
しかし、それでも辞退の意向を伝える際には、断る理由が丁寧に伝わるよう、充分に気をつけましょう。
目次
どんな人にも弔う権利があるという大前提を忘れない
家族葬が当たり前の時代ですから、お葬式は家族だけで行うもの、と思い込んでいる人もいるかもしれません。
しかし、大前提として知っておいてほしいのは、どんな人にも弔う権利があり、弔われる権利があるということです。
お葬式の本質は、人が人に会いにいくことです。
亡き人に会いに行く。
悲しみに暮れる家族を慰めに会いに行く。
もはや葬儀は、故人や遺族との”つながり”を確認するための儀式である、と言い切ってしまってもいいくらいです。
家族葬が悪いなんてもちろん言えないのですが、お葬式への参列を断るというのは、そうした「権利」を喪主や遺族の都合で奪ってしまうことにもなりかねません。
ですから、充分に相手に気を遣い、言葉を選んでから、断るようにしましょう。
お葬式の参列を断る理由は”故人の遺志”
お葬式の参列を断る理由として、「故人の遺志」という文言を用います。
故人が本当に参列者を望んでいなかったとするならばもちろんですが、そうでないにしても、「故人の遺志」と伝えることで、周りの人たちも受け入れてくれるでしょう。
参列の断りは事前に伝えておく
お葬式への参列を断る場合は、事前に相手先に伝えておきましょう。
たとえば、会社に対しては忌引き申請しなければならないために、どうしても葬儀があることを伝えなければなりません。
そのタイミングで、参列や香典を辞退する旨を伝えるのがよいでしょう。
事後報告はトラブルの許になりかねない
お葬式を家族たちだけで執り行い、事後報告をしてしまうことで「どうして教えてくれなかったの」と苦言を呈されることがあります。
やむを得ず事後報告になるケースもたくさんありますが、そうなってしまった場合は、さらに丁寧に、誠心誠意こちらの意向や理由を伝えるようにしましょう。
それでも参列や弔問に来られた場合の対処法
どんなにこちらが断りを入れても、参列や弔問に来られる人はいます。
その場合は、無理に断ることなく、ありがたくその想いを受け入れましょう。
斎場ではお焼香を、自宅に弔問された場合は、祭壇や仏壇にお線香をあげてもらいましょう。
香典を持参していたならばそれもありがたく受け取り、後日香典返しをすればよいでしょう。