葬儀を執り行うためには、まず、喪主を決めなくてはなりません。
タイトルにある「身内じゃなくっても喪主ってできるの!?」
その答は「イエス」です。どなたが務めてもよいのです。
では、どのように喪主を決めるのでしょうか?
故人の遺言に従う
故人の遺言で喪主が指定されている場合は、その方が務めます。
一般的な慣習に従う
かつては家督を継ぐいわゆる「跡継ぎ」が喪主を務めていましたが、近年では故人の配偶者が多くなっています。
ただ、配偶者が高齢や病気などで喪主を務めるのがむずかしい場合は、血縁関係の深い人から選びます。
次のような順が一般的でしょう。
・配偶者
・長男、次男など直系の男子
・長女、次女など直系の女子
・故人の両親
・故人の兄弟姉妹
血縁関係者がいない場合
故人に配偶者や血縁関係者がいない場合は、友人や知人または施設の代表者などが喪主を務めることになります。
また、喪主は1人ではなく、複数で喪主を務めることもできます。
このように、故人が身内ではない人を指定した場合や、血縁関係者がいない場合など、喪主はどなたが務めてもよいのです。
喪主の役割とは?
では、「喪主」とはどのようなことをするのでしょうか?
喪主の役割は段取りと挨拶です。具体的には次のように葬儀の細かな進行を仕切ることになります。
1. 葬儀全体を仕切る
いつ、どこで、どんな形式で、どのくらいの費用で行うのか、親族や関係者と相談します。
2. 日程調整をする
菩提寺がある場合は寺院に連絡を取り、葬儀の日程調整をします。
同時に葬儀社も決めなくてはなりません。
亡くなった病院や施設から紹介された葬儀社など、複数社の見積もりを検討して依頼します。
3.挨拶をする
通夜式や告別式など、喪主は挨拶をする機会があります。
僧侶が到着したときとお布施を渡すとき、弔問客への通夜ぶるまいの始まりと終わり、告別式の参列者への挨拶などです。
特に告別式では、参列者への挨拶が最も大きな役割となります。
喪主は、大切な人との別れに心が乱れながらも、葬儀を取り仕切ることになります。
万一の場合に備えて、事前に喪主や葬儀社について考えておくのも、心構えの一つでしょう。
心を込めたお見送りをしたいものです。